|


日本山岳写真協会 東京(協会展) 
〃 東京 選抜展『それぞれの山』
〃 京都『熟山ガール展』 
〃 京都(関西支部展) 
| 昇雲 《準特選》 |
|
| 愛媛県 石鎚山 (全紙) |
| |
| |
春匂う |
|
|
| |
三重県 鈴北岳 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
飛翔 |
 |
|
| |
北ア 立山・室堂 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
明けゆく |
 |
|
| |
愛媛県 石鎚山 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
あけぼの |
 |
|
| |
愛媛県 岩黒山 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
厳冬の高瀑 |
 |
|
| |
愛媛県 高瀑の滝 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
まゆみと伊予富士 |
 |
|
| |
愛媛県 寒風山 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
原始の森 |
 |
|
| |
徳島県 剣山 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
霖雨の後で |
 |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 (全紙) |
| |
|
| |
|
| |
初冠雪 |
 |
|
| |
北ア 弥陀ヶ原 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
芽立ちの頃 |
 |
|
| |
青森県・崩山 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
霧氷と伊予富士 |
 |
|
| |
|
| |
愛媛県・寒風山登山道 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
微風 |
 |
|
| |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
霧氷の花咲く中へ |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 (全倍) |
| |
|
| |
|
| |
解氷の候 |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
愛媛県 滑川渓谷 (全倍) |
| |
|

| |
精霊の森 |
 |
その昔、阿波の名峰「剣山」の表参道として賑わった行場から追分の間(標高1,700m)の森に、樹齢数百年の大桂の木が数本ある。修験者や信仰登山の人々を見守ってきたその木に初めて対峙した時、神々しさと力強い生命力に圧倒された。写真を撮るようになって、6×7判のカメラを買った時、まず撮ろうと思ったのがこの木だった。これからも四季折々に訪れ、森の精気を受け取り撮影し続けたい。
徳島県 剣山 |
|
 |
| |
|
| |
 |
| |
|
| |
 |
| |
|
| |
森のドラマ |
 |
森を歩いていると自然の脅威を目の当たりにする事がある。風台風が、皿ヶ嶺の森を襲う。倒木の多さに、もしかしてとの危惧が現実のものとなり、苔が美しかった岩を抱く木の根が剥がれて、木が倒れてしまっていた。
四季おりおりに訪れる森は、そんな自然の脅威にさらされながらも、いつも通りの営みが続いている。 |
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
 |
| |
|
| |
 |
| |
|
| |
 |
| |
|
| |
 |
| |
|
| |
応募作品 & 展示作品 へ |
| |
|


| |
昇雲 |
 |
 |
| 愛媛県 石鎚山 |
| |
| 岩襞 |
 |
| |
愛媛県 石鎚山 |
| |
|
| |
|
| |
時ならぬ |
 |
 |
| 北ア 立山・室堂 |
| |
| 束の間 |
 |
| |
三重県 鈴北岳 |
| |
|
| |
|
| |
初冠雪 |
 |
 |
| 北ア 立山・室堂 |
| |
| 神秘の森 |
 |
| |
奈良県 大台ケ原 |
| |
|
| |
|
| |
錦秋 |
 |
 |
| 北ア 涸沢 |
| |
| 光芒 |
 |
| |
奈良県 大台ケ原 |
| |
|
| |
|
| |
秋色の滝 |
 |
 |
| 奈良県 和佐羅滝 |
| |
| 吹雪のあとで |
 |
| |
奈良県 明神平 |
| |
|
| |
|
| |
屹立 |
 |
 |
| 愛媛県 石鎚山 |
| |
| 麗しの森 |
 |
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
幻の湿原 |
 |
 |
| 愛媛県 笹倉湿原 |
| |
| 冬を待つキレット |
 |
| |
北ア 南岳 |
| |
|
| |
|
| |
晨き |
 |
 |
| 愛媛県 石鎚山 |
| |
| 凛冽 |
 |
| |
愛媛県東温市 白猪の滝 |
| |
|
| |
|
| |
雨に打たれて |

(14年春) |
 |
| 滋賀県 三重ヶ嶽 |
| |
| 三の鎖より天狗岳 |
 |
| |
愛媛県 石鎚山 |
| |
|
| |
|
| |
森の親父 |

(14年秋) |
 |
| 高知県 笹ヶ峰 |
| |
| 瀬音響く |
 |
| |
愛媛県 黒川 |
| |
|
| |
|
| |
森の 主 |

関西支部
創立20周年 |
 |
| |
|
| |
徳島県 剣山・お花畑 |
| |
|
| |
天涯の花 「キレンゲショウマ」 |
| |
 |
| |
徳島県 剣山・オクサリ行場 |
| |
|
| |
倒れてもなお 威厳を保って |
| |
 |
| |
徳島県 剣山・一の森 |
| |
|
| |
源流の滝 |
| |
 |
| |
徳島県 剣山・穴吹川源流 |
| |
|
| |
山岳信仰 |
| |
 |
| |
徳島県 剣山・剣山本宮 |
| |
|
| |
瓶が森を望む |
| |
|
 |
|
| |
愛媛県 岩黒山 |
| |
|
| |
懸崖の祈り |
| |
|
| |
 |
| |
愛媛県 面河渓谷 |
| |
|
| |
ながれのみなもと |
| |
流れの源 |
| |
|
 |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
はいあがる |
| |
這い上る |
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 石鎚山・東稜 |
| |
|
| |
|
| |
遥かに望む |
| |
|
 |
|
| |
長野県 燕岳 |
| |
|
| |
|
| |
渓流の主 |
| |
|
| |
 |
| |
愛媛県 小田深山 |
| |
|
| |
|
 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴って、写真展は中止 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
霧中に咲く |
| |
|
 |
 |
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
渓の旋律 |
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 小田深山 |
| |
|
| |
|
| |
木霊(こだま) |
| |
|
 |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
秘めて咲く |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
甌穴の秋 |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
愛媛県 滑川渓谷 |
| |
|
| |
|
| |
生きる |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 小田深山渓谷 |
| |
|
| |
|
| |
落日 |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
徳島県 剣山・一の森 |
| |
|
| |
|
| |
雨上がりの登山道 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
盛秋の森 |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
愛媛県 皿ヶ嶺 |
| |
|
| |
|
| |
甌穴の春 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
愛媛県 滑川渓谷 |
| |
|
| |
|

|