昨年から、少しずつ高い山に登るようになった。
今年も、どこか夏山の登りたかったのだが、夏も終わりに近づいてきた。
本当は、先週、行きたかっただが、まるぼーの体調が悪く、
ぱきらも夏バテか、も一つ元気がなかったので見送っていた。
日帰りでも、交通の便が良ければ、高い山も登れるのだけど、
ぱきらは、ゆっくり、景色や、植物、夕日、星空、朝日を見なくては
ならないと思う欲張り人。
よって、土・日の休みでいけそうな良い山をガイドブックやインターネットで探す。
眺めや、まるぼーの体力、家からの近さで、大日岳縦走に決定。
家は、5時に出る予定でまるぼーに言っていたが、出発は、5時45分。
毎度のことで、最近は、怒る前にあきらめだ。
この後のトレッキング奇行は、まるぼーにおまかせ!
もし、ぱきらも、気が向いたら、続けて筆をとることにしよう!

↑写真をもっと見たい方は、ここをクリック!
(プロバイダー容量いっぱいなので、当面写真はここで)
ADSLでないと、きついかもしれないけど
パスワードは、pakiraです。
<<行程など>>
行った日は、2002年8月31日(土)〜9月1日(日)
天候 快晴
1日目
富山5:45→称名ノ滝7:20〜大日平小屋10:30〜大日小屋13:55
車 (軽食)
2日目
大日小屋7:10〜9:20奥大日岳〜12:20雷鳥平〜13:50室堂14:20***15:05美女平15:30***15:40立山駅16:00***16:20称名ノ滝16:25→17:25富山
大休憩 ミニ昼食 バス+ケーブルカー(1人2630円) バス(1人560円) 車
行程は、休憩たっぷり、ゆっくりペースです。
→車 ***乗物 〜歩き
<<今回の教訓など>>
フェーン現象で、空気も澄んでいて快晴なのに、日焼け止めを塗り忘れ少しひりひり感をあじわうことに!
日焼け止めは、たっぷり抜けなく塗ろう
大日岳の地図
まるぼーの大日岳トレッキング奇行へリンク
|