
エンブレムのアップ
■2002.3.8(納車)
久しぶりの新車である。会社のFaxに車屋さんから、車検証が入る。後輩から車検証ですよと渡された。
すぐに任意保険の切替申請をする。車屋さんには、前の車のオーディオと交換をお願いしていたのだが
季節柄、サービスも混んでいるらしく一度、納車して後日作業させてほしいとのこと。車の顔を早く見た
いこともあり了解する。定時で帰りたいところだが、付き合いの飲み会。2次会もビールとラーメンで簡単
に済まし、足早に帰る。家に到着し、まずガレージへ。赤のバモスが来ているでは、ないか。軽ながら軽
の枠を目一杯使っているので、なかなかの存在感である。本日は、飲んでいるのでここまで。明日の楽
しみにしよう。
■2002.3.9(エンジンルーム)
明くる日
色は、思ったより暗めで少しがっかり。なにしろ、赤のバモスは実物を見ないで注文したものだから。
まずは、一番気になっていたエンジンを見る。どんな感じで据え付いているのだろう。荷物室の防音
シートをはぐり、ネジを4つ外すと現れた。

ん〜、コンパクトなエンジン(3気筒)である。
■2002.3.10(ターボ音)
本日は、ちょっと市内をまるぼーとうろつく。エンジンは馴らし中なので、踏んでいるつもりはないが
5000回転ぐらいはすぐに廻ってしまう。バイクにも似たフィーリングである。
エンジン音は、気にならず結構、静かである。ターボ音も少し聞こえてくるくらいで丁度良い。
本日、他に気付いた点
・音楽を聴いていると、ウィンカーのリレー音がまったく聞こえないので、違和感があった。
・ワイパー作動時のリレーの音が聞こえすぎ。
・純正ステレオは、やはりイマフタツ。ステレオなしが選べないからやっかいである。
■2002.3.16(高速走行)
本日は慣らし運転も兼ね兼六園までドライブ、軽での高速ということで少し不安であるが、
小杉ICより高速に乗る。充分に加速する。乗りごこちも、高速道路のせいか道路が荒れていないので
良い。100kmくらい出すと5100回転くらいまわるが結構静かである。もう1台我が家には軽がいる
けど、比較しても静か。ハンドリングは遊びが少ないせいか、しっかり握っていないといけない感じであ
る。ただ本日は、風もなく、トラックやバスも側方を通らなかったので、風圧でふられることはなかったが
結構ふられるだろうな!
本日気付いた点
・高速の乗り心地はまずまず。
・遊びが少ないハンドル
・高速でも静か、結構走る
・アームレスト着いているが高さが少し低いのと長さが短く中途半端。
・キーレスエントリーでは、開けたのか閉めたのか、わからなくなる。(新しいのは改良されています)
■2002.3.17(スピーカー交換)
どうもステレオの音が悪いので、トレードインスピーカーを購入。バモス標準が12cmスピーカーだが低音が
少なそうなので16cmを購入。16cmの場合取付けに少し加工がいるし、工賃も結構とられそうなので
スピーカーのみ単体で購入。我ながら奮発。思い立ったのが15時を過ぎていたこともあり
本日は左側のフロントドアのみの作業となった。やっぱり純正と音は違った。でも、ヘッドは純正なのでま
だまだ。来週右側に移ろう。スピーカーの取り付けは、VAMOS TYPE−RさんのHPをがとても参考に
なりました。この場でお礼を申しあげます。
本日気付いた点
・なし。
■2002.3.21
初めての燃費計算。走行距離は260km、入った燃料は25.5リットル、もう少し良いと思ったが10.2
km/リットル。やはり、高速での100km走行と金沢での渋滞が効いたみたいである。10.15モードでは、
14.2kmなので、次回は、もう少し期待したい。と言っても週末くらいしか乗らないからそんなに気には
ならないのでだけど。
本日気付いた点
・タイヤハウスが少し出ているため、アクセル、ブレーキが少し左より。
アクセルは気にならないけど、ブレーキを踏んでいるときは違和感と疲れるような!
・バックミラーに昼夜切替がついていない。まぶしが屋なので是非つけてほしい。
スモークガラスなので無茶まぶしいと言うこともないが、気になります。
・乗り心地は、慣れのせいもあるがすごく満足、エンジンもやっぱり静か。ターボ音は、ほど良い。
■2002.3.22(スピーカー交換)
vamosの意味はスペイン語で、Let's go!の意味らしいことも初めて知る。
右側のスピーカー交換をする。内張りの取り付け今日も苦労した。
本日気付いた点
・純正のヘッドユニット音悪し
■2002.3.30(積載量)
本日、釣りへバモスで出陣。荷物がたくさん載るからとてもよいです。葉加世太郎のCDを聞きながら快適
に運転!VAMOS良い車です。みんみんさんも、これ、ほんとうに軽四?と言っていました。
■2002.4.18(燃費)
まるぼーが給油、28.5リットル、燃費は10.1km、どうも、燃費はよくない車であるらしい。
でも、最近パジェロイオを運転することがあったけど出足の良さはバモスのほうが良いような気がしました。
■2002.5.6
給油、25.9リットル、今回は少し燃費が良いか、11.7km
■2002.5.6
給油、25.25リットル、今回も11.7km(ドライブ、高速はちょっと飛ばし)スキーキャリアを付けると、
高速で風切り音がうるさし。対策要。1000km超えたのでエンジンオイル交換。2.8リットル。
■2003.1.12(異音)
久々のレポートだ。走行が、5000kmになったのでエンジンオイルとフィルタの交換。いつものようにホンダ
でやってもらう。新車の時からだが、ハンドルをきつく切ったときに、デフから少し異音がしていたので見て
もらう。少ししますが、様子を見てくれとのこと。ちなみに他にギシギシ音がしませんかと言われ、そこも見
てもらうことに。結果は、板バネのグリースアップ部のグリース切れとのこと。最近は、コストダウンでグリ
ースも、けちっているようだ。グリースアップ後、きしみ音は、解消された。
■2003.1.26(オーディオ交換)
純正のカーオーディオの音の悪さも10ヶ月間我慢してきたが、とうとう堪忍袋も切れてしまった。
前に乗っていた車についていたもの(割と高級品)をとってあったが、もう12年も経っておりそろそろ音も時
代遅れ&故障の恐れもありと思い、新規購入とした。相当迷ったが、今もっているCDチェンジャーが使え
なく、チェンジャーも新規購入するので、ヘッドユニットは安めのALPINEのCDA−7894Jにした。(789
5Jと迷った)あまり、車のオーディオ取り付けは経験ないので、やってもらうことに!チェンジャーをしっかり
固定してもらうと別工賃がプラスされるので、とりあえず助手席下においてもらった。
取り付けは、今後のために拝見させていただいたが、化粧のパネル取り外すのに結構手間がかかった。
夏だと、プラスチック軟らかくてやりやすいのだろうけど。そのほかの作業は、淡々と進みトータル1時間強
で完了。やっぱ餅屋は餅屋でしたね。音のほうは、やっぱ純正とはだんちの差。感動するほどでもないが、
これで、まぁ満足だ。ちょっとした出費には、なったな〜。(大蔵大臣まるぼーには、事前了解済!)
■2004.9.14(アーシング)
6月の話になるが、アーシング(キットを購入)をした。効果のほどは、正確には評価していなのだけど、燃費は0.5km
から1kmくらい伸びたようだ。パワーについてもアクセルの踏み込み代が少なくても良くなったので効果がある
ようだ。キットが6000円だから年間5000km走るとすると500リットル必要だったものが476リットル(0.5Km
/リットルの燃費アップ)で済むので、115円/リットルとしたら2年で元が取れる計算です。走行距離が倍の人は、1年
で元がとれます。取り付けの人件費は含みませんが...これは、地球環境にも貢献できますよね!
カーオーディオの音も良くなるって話もあるけど、ぱきらの老朽化した耳ではわからない。...
■2004.11.06(高速走行時の燃費)
高速走行
まるぼーが高速乗ってきたら燃費が10kmを切っている。なんぼで走ってきたのの聞くと110km。
燃費悪いな〜。同じ場所を90km/Hで走ったら燃費はどうなるだろか。2回走行した平均で12.6km/リットル。
えらい違いや。軽四はおとなしく乗るのが正解。
乗用車でも、高速では燃費が落ちるけどね。地球環境を考えたら80kmぐらいが良いかもね〜。(2007.2.3追記)
燃費向上ドライビングへのリンク(勉強になります)
■2007.2.3(ターボの調子悪し)
ターボの調子が数ヶ月前より調子が悪い。
今月、2回目の車検に出すので、無償での修理希望を伝える。どうなるか?
もう、乗り始めて5年になるが、ターボの調子を除いて、やっぱり小回りが利いて、物がたくさん積めて
アウトドアにはもってこいの車。1年ほど前、バモスはまるぼー用になり、ぱきらはCR−Vにのっているが
室内の静かさと長距離快適性を除き、バモスを乗っているほうが楽しいです。
(マイナーチェンジ)
そういえば、バモスマイナーチェンジ(H19.2.1)しましたね。
■2007.2.12(5年目の車検、そしてターボ修理)
ターボについては、ちょっと壊れるのが早いということで無償修理となった。
ほとんどのターボ関係の部品を取替し、無償でなければ10万以上かかるらしかった。
たまたま、当たりが悪かったのかどうなのか。
走行距離はまだ3万km強だからな〜。下回りも錆びが多かったらしいので、塩カリなどの影響が
あったのかもしれない。とりあえず治って良かった。
■2007.4(ターボリコール)
前回修理した部分と違う場所がリコール対象に
とても錆びやすい部分があったようだ。
■2007.09(またもリコール)
また、リコールがあった。
修理はこれから。
好きな車は、リコールがあってもやはり好きです。
レポートは、続く...
|