2016.10.08(土)
今日はコロンナ宮殿9:00オープンなので7:10位からゆっくり朝食を摂りました。
また、満腹で昼遅くても大丈夫。(^◇^)
8:15には宮殿に着いたけど、どうグーグルマップマップで見てもこの建物じゃないよなと思いつつ..。
だって、道路の反対側には庭付きの立派な宮殿風の建物があるけど、こちらは外観は粗い土のような模様もないセメントの外壁で、道路に沿って小さな入り口・受付でどう見ても普通のお店かなと思うくらいの物なんだよな。
で、そこにいた女性に聞くとここがコロンナだと言う。
小さな受付には宮殿のパンフ・ガイドブックが少し並んでいるからここなんだね。
1階だけ見るなら12€・居室を見るなら...?を見るなら...?€。
1階だけで良いと思って25€を出したら「シックスティ?」とか言っている。何でそんなに高いのか?オンドリが60歳以上か聞いて居るんじゃないの?って、まさかのシルバー料金で2人・20€で入場。(^^;
小さな小さな階段を上ると何と言う事でしょう~~!
無茶苦茶美しいあの「ローマの休日」の白黒が極彩色になって広がっていました。
でも、アン王女が出てきた入り口はTOMが今入ってきた小さな入り口で部屋なんか無いけどな。
階段には戦い?の時の砲弾があると聞いて居たが、ありました。で、触ったらゴロゴロ動くじゃん。(;^ω^)
コロンナはローマの有力な貴族でレパントの海戦で有名な家名なんですね。
どこかのTCが言っていたのを漏れ聞いた。
あれ!レパントの海戦の本も読んでいるけどあれだったのね。
今読んでいる本にも出て来ているは~~~。やっと回線が繫がった。
それにしても外壁と内装の差が激しすぎる。
これって使えるな。
そうそう、webで黄金のトイレって書いてあったので、出口で聞いたっらターンアラウンド・ターンライト・ターンライト...。かなり戻って奇麗な係員に聞くと「ここですよ」と壁の隠し扉にあるドアレバーを指さした。いそしそと入ると、聞いたほどではないけど金具が金ぴかのきれいなトイレを使わせていただいて、驚いたのがペーパータオルが厚手のきれいな模様入りでタオル掛けにきれいに並んでいた事。数枚御持ち帰りしました。
次はオンドリが子供と学習した時に記憶に残っていたアスティア・アンティカ(TOMは30年前に来たことがある)へ地下鉄・電車で移動。
地下鉄B線、ピラミデ駅でリド線に乗り換え。40分くらいの乗車で一人3.5€!驚きの安さ。普通の通勤電車でしたがやっぱり観光客が多かったかな。駅についてゆっくり列の最後から付いて行ったのが大きな間違い。遺跡のチケット売り場はイタリアらしい時間の流れで一人の受付のお兄ちゃんがゆっくりゆっくり発券。助手もいるけど役に立たない。100人前後いたと思う観光客に小一時間かかってしまった。コロシアムもここもローマパス優先は無いのかな?
ハドリアヌス別邸ほど広くはないが床のモザイクなどかなり残っていた。昔はこのモザイクを踏んで歩き回ったけど、今は柵などして整備してました。
ゆっくりぶらぶらしながら見学して帰路に着きました。
アスティアは河口の港町でローマの食糧などをここで積み替え、テベレ川を使っての荷物の流通の拠点でしたが、川の堆砂物により港の機能が失われ土砂に埋まって放置されたところなので、モザイクなどが比較的良い状態で保存されていたようです。
懐かしい思いを後に電車でピラミデ駅に戻りました。