【6月市議会】 デジタル商品券 半分以上が売れ残り 6月市議会最終日の7月7日、一般会計で今年度5回目の補正予算が追加上程されました。市は今年、物価高騰対策と銘打ってプレミアム付きデジタル商品券を売り出したものの、1口6000円で8万口の内、売れたのは3531人に3万口弱だけでした。 失敗の原因はPayPayのデジタル商品券が受け入れられなかったことで、相談会を開いても新規にアプリを入れた人はわずか26人でした。 結局、商品券発行事業の予算1億円の内、6000万円が余ってしまいました。 そこで市は余った予算で、77歳以上の高齢者全員に一律2000円の商品券を配ることにしました。 77歳、88歳、99歳以上の方には敬老の日の記念品や祝金といっしょに手渡しし、それ以外の方には郵送で届けられます。 少額の商品券の方がプレミアム付きよりも使い勝手がいいのは確かですが、国も地方もこんなバラマキばかり続けていていいのでしょうか。 |
【6月市議会】 子どもに商品券を配っていいのか 子育て世帯応援のために、子ども1人あたり2000円の商品券を配布することも決まりました。対象者は2019年4月1日以降に生まれた18歳以下の子ども約2万人です。 予算は商品券4300万円と商品券発行業務委託料など約900万円を予定しています。 配布方法は、未就学児と高校生は自宅に郵送し、小中学生は学校の教室で先生から手渡しする計画です。 議会では配布方法を巡って大きな議論になりました。 ◇学校で子どもに手渡ししただけで、保護者のサインも受領印もなくて受領したと見なせるのか、 ◇子どもが紛失したりした場合にはどうなるのか《再交付はしない!!》 ◇学校で子どもに「金券」を預けることが教育上好ましいのか、 ◇欠席者や不登校の子どもへの配布はどうするのか、 ◇保護者への連絡や確認はどうするのかなど、疑問が次々に湧いてきます。 教育部長は『子どもに渡すのは市の子育て支援政策を考えさせる教育効果もある』と説明しましたが、市内でたとえ1件でも紛失などのトラブルが発生したら、教育的には逆効果になってしまいます。 そもそも子育て応援が目的であれば、保護者に直接郵送するのがあたりまえで、子どもに学校で金券を配るべきではありません。 市民の政治を進める会、共産党、無会派の貴志・宮崎議員が子どもへの配布に反対しました。 市はこの補正予算を4日(金)の夕方に決定しましたが、議会の一部の会派だけに知らせて、少数会派には週明けの7日朝にいきなり議案が配布されました。 補正予算の中身も手続きもあまりに拙速です。 |
【一般質問】 審議会の女性委員の選任を増やすべき (1)市では現在、45の審議会等の政策審議機関が設置されていますが、全委員数681人に対して女性委員は39%の265人です(2024年度)。16の審議会では女性委員が40%未満、5つの審議会は30%にも届いていません。 各審議会の女性委員の目標を「40%以上」とするよう求めましたが、市は2023年に策定した「男女共同参画行動計画」で、女性比率を「30%以上」という低い目標に設定したまま、引き上げる考えはありません。 一方で全体の女性比率の目標は「50%」とするというちぐはぐな目標設定になっています。 実際には合併以来、全体の女性委員の比率が40%を超えたことはありません。 15年前に制定した久喜市市民参加条例でも女性委員比率の目標は「30%」に据え置かれたままです。 女性登用率の目標設定のあり方を全面的に見直す必要があります。 (2)審議会等の委員の兼務がたいへん多く、4つ以上の審議会委員を兼務している委員が33人もいます。 特定の団体から同じ人がいくつもの審議会に推薦されていますが、各団体に対して兼務を減らすよう求めるべきです。 (3)年代別では、30代以下の委員は5%、40代が14%なのに対して、50代が30%、60代が28%、70代以上が23%と大きく偏りが見られます。 できるだけ各年代に平準化するように、選任の方法も見直すべきではないでしょうか。 市内団体の推薦や公募の選任にあたって、各年代からの選任を進めるよう求めます。 【一般質問】 菖蒲清掃センター解体費用はどうなる 新ごみ処理施設の建設費は、2023年の契約時は276億円でしたが、昨年11月に物価高騰の影響で36億円余が増額され、総額で313億5430万円となりました。 【一般質問】 余熱利用施設など 点字ブロックの整備を求める 新ごみ処理施設と余熱利用施設、隣接の公園に、点字ブロック等のバリアフリー設備を整備するよう求めました。 |
東鷲宮立体通路工事の遅れ 費用膨張
東鷲宮駅東口の立体通路工事が大幅に遅れています。 |
【6月市議会】 高額療養費の自己負担上限引き上げの撤回を求める意見書 高額療養費の負担軽減を求める国への意見書を提案しました。 提出者/川辺、賛成署名議員/猪股(市民の政治を進める会)・渡辺(共産党)です。 最終日の7月7日に採決されます。
|
私は市議会で2022年から『がん患者のアピアランス(外見)ケア事業』を提案してきました。 市はこれを受けて昨年度から、がん患者がウイッグを購入する際に助成金1万円を支給する制度をスタートしました。 しかしこの間に他市での取り組みは大きく拡がってきています。 すでに県内46市町で助成制度が実現していて、他市町はすべて補助対象をウイッグだけでなく、補整下着や乳房補整具などにまで拡大し、助成金額も2万円以上などとなっています。 それなのにいまだに久喜市だけが、補助対象はウイッグだけ、助成金額も最低額の1万円にとどまっています。 今や日本人の半分ががんにかかっていると言われていて、働き続けながら手術や抗がん剤などの治療を受けるのが普通のことになりつつあります。 ウイッグや補整下着がもっと容易に購入できれば、社会参加もしやすいのですが、値段が高いのがネックになっています。 他の市町では支援制度を拡大して、がん患者が治療を受けながら働き続けるのを積極的に支援してきました。 近隣の蓮田や白岡市、宮代町でもウイッグ3万円、補整下着等2万円を助成しています。 久喜市でせっかくがん患者への支援制度を作っても、内容はいまだに県内最低ランクで据え置いているのは恥ずかしいことです。 市長の決断で直ちに対象を拡大し、金額も引き上げるべきです。 【一般質問】 青毛堀の高田橋 早急に改修を求める 昨年から一般質問で、青毛堀の高田橋の改修の促進を求めています。 【一般質問】 市役所の4時半閉庁 再検討を求める 市は7月7日から市役所の開庁時間を短縮し、午後4時半で玄関も閉めることを決めました。目的は職員の働き方改革だと言いますが、そのために市民サービスを引き下げるのはスジが違います。 仕事をしている市民は今までは少し早く帰って市役所に来ることもできたのに、半日休まなければならなくなる人も増えるでしょう。 住民票等はマイナカードでコンビニで取れると言いますが、窓口で相談しなければならない用件もたくさんあります。 市民の都合はいっさい無視でいいのでしょうか。 民間のサービス業は従業員を早番・遅番に分けたりしてサービス水準を落とさない工夫をしています。 市長は4時半閉庁をいったん見送って、あらためて市民の意見を聞くべきです。 市が作成したポスターや市ホームページには《電話受付も4時半までで終了》と書かれています。 市は市議会に対しては、4時半以降の電話は『緊急の場合は、警備員室で担当課につなぐ』と説明してきました。 しかし警備員が《緊急かどうか》を判断することはできません。 しかも警備員室は電話が1回線しかないので、ほとんどつながらなくなるのは目に見えています。 そこでこれまでと同様に電話交換室で交換手がつなぐべきだと方針の変更を求めたところ、総合政策部長が『当面の間は電話交換手が担当課につなぐ』ことにすると答弁しました。 私は《電話も4時半で終了》の計画をいったん見送って、現状通り5時15分まで受けるように求めました。 部長は4時半で終了という方針は変えずに、『当面の間は交換手がつなぐ』と繰り返し、いずれは4時半ですべて打ち切ってしまうというホンネがミエミエです。 梅田市長は官僚の言うがままで、市民サービス引き下げを避けようと思わないのでしょうか。 ★市役所の開庁時間短縮で市民サービス切り捨ては県内2番目に真っ先にやる! 反対に、がん患者支援のような市民への思いやりの政策は県内最低レベル! 梅田市長の政策判断、おかしくないですか。★ |
【6月市議会】 学校やコミセンの外壁改修工事を追加 6月市議会の一般会計補正予算で、コミセンや小中学校の外壁改修工事の費用が追加計上されることになりました。久喜市では公共施設の維持管理を削減し続けてきた結果、公共施設や学校の外壁落下や雨漏りなどが、もうこれ以上放置できないほどに頻発してきました。 そこで一昨年から小中学校の外壁改修や屋上防水工事を集中的に行ってきました。 今年度当初予算でも多くの小中学校の改修工事が予定されていますが、いまだに改修完了のめどは示されていません。 6月市議会の補正予算で、 (1)栗橋小、東鷲宮小学校の外壁改修工事の設計費708万円が計上されました。 これは教育部から当初予算で予算要求がされていたのに見送られていました。 (2)久喜中央コミセンも外壁改修工事費4595万円が予算化されました。 これも昨年までの建築基準法に基づく点検で異常が指摘されていたものです。 栗橋コミセンの老朽エアコンの改修工事6464万円も計上されました。これらはいずれも当初予算への計上を見送ったものの、結局は補正予算で対応せざるを得なくなりました。 2か月遅れでようやく改修が進められることになりましたが、市長と財政当局の判断が遅すぎます。 |
【6月市議会】 PCB廃棄物の緊急調査と処理 (3)市内の小中学校や公共施設の電気設備、配電盤などに有毒物質のPCBが使用されているおそれが指摘されています。 |
【6月市議会】 財政調整基金が20億円にまで半減 6月市議会に提案された一般会計補正予算で、公共施設の外壁改修や、市の施設設備に残ると思われるPCBの調査、処理費用が追加計上されたされました。これらの公共施設の改修工事、PCB調査・処理事業の財源のほとんどを、財政調整基金2億3000万円を取り崩してあてることにしています。本来は当初予算に計上して、歳入の範囲内で補助金や他の事業の見直しなどで財源を確保するべきでした。財政調整基金を安易に取り崩すべきではありません。 財政調整基金は災害時などに備えて積み立てておくべきものです。久喜市の財政規模で30億円程度が適正とされていますが、今回の取り崩しで、24年度末残高39億8660万円から25年度末は20億5389万円に半減する見込みです。またすべての基金の総額も約65億円から37億円へと大幅に減少しています。 |
【6月市議会】 公共施設計画の見直し 検討委員会を設置 公共施設個別施設計画検討委員会を開催するため、委員報酬が補正予算に計上されました。市は昨年2月に、久喜地区の地域集会施設をすべて廃止する計画を決定しましたが、東町集会所などの周辺住民と利用者から「広域的に利用されている施設なので存続させてほしい」という要求が上がっていました。 存続を求める3000名を超える署名が集まって、市長と話し合いを重ねた結果、久喜東コミセンの分館として存続することになりました。 また6月2日には本町集会所の周辺住民や利用者から市長に4000名の署名で存続を求める要望書が提出されています。 これらの集会施設の廃止は「公共施設個別施設計画」で明記されているため、検討委員会で計画変更の手続きを経なければなりません. 今後、検討委員会委員を公募して委員の選任を行った上で、計画の改正を諮問することになります。 |
東鷲宮の立体通路 さらに建設費膨張か
東鷲宮駅東口の立体通路は、橋が架かれば通行できると説明されていましたが、4月から工事がストップしたままです。 |
高田橋 腐食が進む手すりの改修は
青毛堀川の高田橋の手すりが赤さびだらけ、腐食も進んで支柱に穴が開いています。 |
市議会で「ふるさと住民登録」を提言してきた
政府が進めている地方創生の基本構想案が示されました。 |
★市民の政治を進める会で5月に、《深谷市の自動運転バス導入実証実験》、さいたま市の《シェアサイクル・マルチモビリティ実証実験》の取り組みを視察してきました。★ |