いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』604号
2021年 1月12日


604号PDFファイル

 『声と眼』
バックナンバー


第3波で久喜市内でも陽性者数急増
経路不明は20%弱

 久喜市内では、4~10月の新型コロナウイルス感染症の陽性者数は60人で比較的少なく推移していましたが、11月から感染が急拡大し、12月末までの累計では272人にのぼりました。
年代別では20歳未満8%、20代19%、30代11%、40代18%、50代19%、60代10%、70代以上15%で全世代にわたっています。

 11~12月の212人の感染経路は、勤務先17%、障害者や高齢者の入所・通所施設での感染が合計で27%、同居家族からの感染が26%です。
その他に陽性者との接触があったと判明しているのは11%で、経路不明は19%でした。
第3波で陽性者は急増しているものの、同居家族からの感染が4分の1を占め、経路不明者の割合は減ってきています。
今のところ、ウイルスが市内中に蔓延する最悪の状況は免れているようです。

 市内の新型コロナ感染症の患者数は、12月15日現在で23人(入院中8人、宿泊療養12人、自宅療養3人)です。
多数の陽性者が発生した障害者施設も1月に再開されました。

★記事中、市内の新型コロナウイルス感染症の陽性者の数、年代別・感染経路別の数値分析は、埼玉県および久喜市のホームページから、猪股の責任で集計しました。★

 11月定例市議会 全議案と各会派の賛否

【11月市議会】 給食センター 強化磁器食器は廃棄!?

 12月18日に閉会した定例議会で、市長が提案していた新学校給食センターのプラスチック製食器の購入契約が可決されてしまいました。
市内全小中学校の食器1万2000セット7460万円、食物アレルギー対応給食のための色違い食器100セット、保温食缶、食器カゴなど、合計で2億1780万円です。
久喜地区で現在使われている強化磁器製食器はすべて廃棄し、今年2学期のセンター稼働に合わせてプラスチック(PEN樹脂)に変更されることになります。

 久喜地区では2002年に当時のプラスチック食器から強化磁器食器に改善され、合併後は旧3町地区の食器の統一が課題になっていました。
しかし市は逆にプラスチックへの変更を強引に推し進めました。
プラスチック食器は価格は安くても、耐用年数は8年とされていて一定の時期に更新しなければならないため、20年間のランニングコストは強化磁器と変わらないのですが、調理員の作業効率優先で判断したようです。

 食事は本来、陶磁器食器の方がおいしく食べられるものです。効率優先のプラスチック食器の押しつけは食文化の軽視と言わざるを得ません。

猪股市議の一般質問 2
12月4日の本会議で、6項目の一般質問を行いました。


【一般質問】 子どもの受動喫煙防止に 久喜市は

 子どもの受動喫煙を減らすために、熊谷市や千葉市、太田市などで小学生(たとえば4年生の希望者)の尿中コチニン検査を実施しています。
検査によって子どもの受動喫煙の状況が明らかになり、家庭での受動喫煙が減少するという成果があがっています。
6月議会で、健康・子ども未来部長が尿中コチニン検査の有効性を認めた上で、『医師会や教育委員会と協議したい』と答弁していました。
しかし9月議会では、教育委員会が『就学前に行った方がよい。健康・子ども未来部と協議していく』と答弁し、露骨な責任の押し付け合いの構図が明らかになりました。

11月議会で再度質問しましたが、教育部長と健康・子ども未来部長、市長が『子どもの禁煙教育や市民への受動喫煙防止の啓発に取り組んでいく』と答弁しただけで、尿中コチニン検査については研究していくという答弁にとどまりました。
現実には啓発だけではなかなか成果が上がりません。だからこそ先進的な自治体で、尿中コチニン検査を行って成果を上げています。
久喜市の“新しいことはやりたくない”というあまりにも消極的な姿勢はなぜでしょう。

【一般質問】 八甫し尿処理施設も15年後には廃止?

 現在、久喜地区と宮代町のし尿と浄化槽汚泥などの処理は久喜宮代センター、鷲宮と栗橋地区は八甫センター、菖蒲地区は北本衛生組合で行っています。
市は久喜市内のし尿処理をすべて八甫センターに集約して一括処理し、一方、宮代町のし尿処理を北本衛生組合に移管する方針を決定しました。

 八甫センターのし尿処理施設は建設後26年が経過しています。
ここで市内全部のし尿を処理するためには、処理能力を拡充するとともに、施設の改修・延命化工事をしなければなりません。
市は、周辺地区住民の理解を得て施設の大規模改修を進め、4年後の2024年には稼働する計画です。
なお、八甫し尿処理施設の改修後の耐用年数は15年間とされていることから、市も「整備後の稼働目標年数は15年」と説明してきました。
住民からは今回の施設改修と久喜市のし尿処理の集約を認める替わりに、15年後には施設の廃止を約束するよう求められています。

 15年後に施設の廃止・移転をするためには、現実には10年後くらいには新たなし尿処理施設の建設・移転計画を作らなければなりません。
一般質問でその見通しはあるのかをただしましたが、環境経済部長が『住民から、15年後の稼働終了後に現在の場所に新施設を建設しないことの要望がある』『現在の施設を使用できる間は、八甫のし尿処理施設を使っていく』と答弁しました。
また15年後の新たなし尿処理施設の建設・移転については『できるだけ早く方針を示していく』というあいまいな答弁でした。

 しかし確たる見通しもなく、15年後の施設の廃止・移転を約束するのは無責任と言わざるを得ません。今からでも八甫の施設改修計画をやめて、他の場所への新施設建設を検討すべきではないでしょうか。

【一般質問】 プラ焼却をやめればCO2は大幅減に

 久喜市が計画している新ごみ処理施設では、これまで分別回収していた容器包装プラスチックの分別をやめてすべて焼却する方針です。
環境省はごみ処理の優先順位として、(1)リデュース、(2)リユース、(3)リサイクル、(4)リサイクルできず燃やさざるを得ない廃棄物を(技術的・経済的にむずかしい場合に)焼却して発電などで熱回収するとしていますが、これに反するのは明らかです。
また、市は『これまで分別回収しても大半は焼却していた。今後は焼却熱で発電するからリサイクルだ』と説明しています。
しかし現在、分別回収して少なくとも35%以上はリサイクル(再商品化・再資源化)できているのに、『大半は焼却していた』というのも事実と違います。

 現在、衛生組合の3つの焼却炉からのCO2排出量は、2013年度2万2631tから19年度1万6894tまで減らしてきました。
しかし新ごみ処理施設でプラスチックを全量焼却すると焼却炉から出るCO2は2万3653tに大幅に増加します。
市は発電することによって東電からの買電が減るので、差し引きすれば1万5950tになると説明していますが、プラスチックの焼却をしなければさらに1万3215tにまで減らせることがわかっています。
プラ全量焼却の計画は中止すべきです。

★市民の皆さんとともに『プラスチック全量焼却に反対し、資源化の推進を求める請願』署名運動を行っています。
ご協力いただける方はご連絡ください。
2月定例市議会に提出します。★







久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』603号
2020年 12月21日


603号PDFファイル

 『声と眼』
バックナンバー

【11月市議会】 プラ全量焼却は資源循環に逆行

 久喜市は2027年に稼働する予定の新ごみ処理施設で、プラスチックの分別回収・リサイクルをすべてやめて全量を焼却する方針を決定しました。
それに伴い、2017年に策定された「ごみ処理基本計画」の変更が提案され、可決されてしまいました。

 国はプラスチック資源循環戦略に基づいて、2030年までに使い捨てプラ25%削減などの目標を掲げています。
2年後には容器包装プラと製品プラを合わせてプラ一括回収の方針も発表されました。
これまで全国の自治体の64%が容器包装プラの分別回収に参加し、容器包装プラの35%がリサイクルされています。
東京都ではこれまで23区の内14区が容器包装プラの分別回収を実施していて、さらに北区や渋谷区など3区がプラ分別回収を検討しています。

 今後も国のプラ資源回収の新たな方針を受けて、多くの自治体がプラ分別にカジを切るだろうと考えられています。
久喜市ではこれまでずっと市民の協力でプラ資源や容器包装プラの分別・リサイクルに取り組んできたのに、全国の流れとはまったく逆に、プラ分別をやめて全量を燃やしてしまうというのでしょうか。

★「ごみ処理基本計画の変更」に、市民の政治を進める会と共産党、無会派が反対したが、新政、政策の会、公明党は、プラ全量焼却の新方針に賛成してしまった。
資源循環・地球環境をどう考えている?★

【11月市議会】 ごみ処理基本計画 現実とかけ離れ

 ごみ処理基本計画は、
(1)1人1日あたりのごみ排出量、
(2)1人1日あたりの焼却処理量、
(3)最終処分量、
(4)リサイクル率などの目標を定めたものです。
これまでプラスチックは分別回収・資源化してきたのを、2027年からすべて焼却に回す方針ですから、当然、ごみ処理量は増加し、リサイクル率は大幅に低下することになります。
市議会にこれらの数値目標の変更が提案されましたが、現実とかけ離れたずさんな計画実態が明らかになりました。
特に問題になったのは、焼却処理量の計画です。 【下表】

「1人1日あたりの焼却処理量」の目標数値
   2014年 (2019年) 2032年目標  《14年比》
現計画  604g  610g   542g ▲約10%
 *実際の焼却量  638g!  
変更後 667g   674g 600g  ▲約10%
★プラを含めると 702g! ??  

 市のごみ減量目標(見込み)によると、現計画では2014年を基準として32年に焼却処理量を約10%削減するとしてきました。
変更後はプラスチックが加わるので焼却量は増えますが、それでも同様に約10%削減できるという計画になっています。
しかし実際の焼却処理量の推移はこれとは大きくかけ離れています。
2014年から5年目の19年の*実際の焼却量は638gで目標より28gも増えており、32年に542gに減らすのは不可能です。
これを「変更後」の表に当てはめると、★プラを含めた19年の数値は702gで、32年に600gに減らすというのも実現は不可能です。

 現実のごみ減量の推移が計画と大きく乖離してくれば、計画の目標数値も見直して変更するのがあたりまえです。
委員会審議で、資源循環推進課長も環境経済部長も、この目標数値の達成は事実上不可能であることを認めています。
あり得ない目標を市議会に提案するというのは、もともとごみ減量計画の実現を真剣には考えていないということでしょうか。

猪股市議の一般質問 1
12月4日の本会議で、6項目の一般質問を行いました。


【一般質問】 同性パートナーシップ制度の実現を

 性的マイノリティの人々の“生きづらさ”や差別を解消するために、市は当事者や家族、支援者らの交流会や市民への啓発活動を進めています。
11月には「性的マイノリティに関する市民アンケート」を実施し、4日までに40%超の回答が得られました。

 今後、この市民意識調査の集計結果を『広報くき』に掲載して市民の意見も寄せてもらい、それらも踏まえて来年度中に同性パートナーシップ制度導入について決定していく方針です。
私は、来年度末まで引き伸ばさないで、できるだけ早い時期に制度を導入するように求めました。

 同性パートナーシップ制度は、すでに全国で64自治体が導入して、1300組のカップルが登録しています。
法律上の「婚姻」と同等ではありませんが、自治体が結婚に準じて「家族」と公的に認証する制度です。
梅田市長が2018年に市議会で述べた、「制度の導入によって性的マイノリティの人々が自分らしく生きられる社会の実現につながる、有用な制度である」という見解に沿って、早期に実現するべきです。

【一般質問】 久喜駅東口喫煙所 やっと移設へ

 久喜駅東口・西口広場の喫煙所は、2枚のパーテーションが設置されているだけで周辺への煙の流れは止められません。
喫煙所の外で喫煙する人も多く、通行者の受動喫煙を防ぐことがまったくできません。
私が駅前で『声と眼』を配っていて、『何とかしてください』と言われることもよくあります。

 私はこれまで何度も、東口喫煙所を広場北側の中落堀川沿いに移転するよう提言してきました。
市では交番の東側に設置されている利根川水位表示板を撤去して、その跡に喫煙所を移動させると言ってきました。
東口の水位表示塔(ときの塔)と表示板は3年前から故障したまま放置されていましたが、やっと所有者である国交省で撤去工事が決まりました。
1月には工事が始まって年度内には撤去が完了する予定です。

市では『表示板の撤去完了後に、喫煙所の移設を速やかに進めていく』と答弁しました。
広場での受動喫煙の被害は少しは減るでしょうが、引き続き歩行喫煙をなくす指導も強める必要があります。

 なお、西口の喫煙所は通路のすぐ脇で、通行者に受動喫煙被害を与え続けています。
移転ができないとしたら、“撤去”を求めていきます。


【一般質問】 「2050年CO2排出実質ゼロ」を

 市議会で何度も、久喜市が「2050年CO2排出実質ゼロ」を表明するよう提案してきましたが、市長はこれまで『考えていない』と答弁してきました。
しかし国会で首相が表明したのですから、否応なく久喜市も市民と協力して地域でのCO2排出ゼロを推進する責任を負うことになります。

 久喜市でのCO2排出ゼロの表明について、市長は『温室効果ガス排出抑制で取り組む施策を検討してしかるべき時期に判断する』『来年度中ぐらいに表明する方向で検討したい』とも述べましたが、これでは“ゼロカーボン”を推進すると言いながら、決断の時期を先送りしているに過ぎません。

 全国でこれまでに193自治体(28都道府県 106市 2特別区 47町 10村、12月15日時点)が「2050年CO2排出実質ゼロ」を表明し、さらに毎日のように増え続けています。
居住人口ではすでに9000万人をカバーしました。久喜市も、まずCO2排出ゼロの目標を掲げた上で、排出削減の政策については“走りながら考える”姿勢に立つべきです。
いつまでも先送りしないで、来年早々にでも「2050年CO2排出実質ゼロ」を表明するよう、市長の政治判断を求めました。

 久喜市の「環境基本計画(2018年改訂)」では、地球温暖化対策実行計画(区域施策編)で、市全域の温室効果ガスの排出量を2030年までに28%削減するという目標を掲げてきました。
しかし2050年に“ゼロ”にするためには、2030年までに40%以上の削減へと、目標を大幅に上乗せしなければなりません。
環境経済部長が『環境審議会で、2022年までに環境基本計画を改定したい』と答弁しましたが、これでは問題先送りの答弁にすぎません。
私は、環境基本計画の改定とは別に、温室効果ガス排出削減目標の見直しを先行して検討を急ぎ、来年度早々にも新たな目標を打ち出すように求めました。

★市のホームページで年末年始の開庁日程を調べようとしたが、記載がない。
この時期、市民にとって必要な情報は何かという想像力が足りないのではないか。
市政情報課に連絡したらすぐに改善してくれた。★







久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』602号
2020年 12月 7日


602号PDFファイル

 『声と眼』
バックナンバー

【11月市議会】 職員と特別職職員の期末手当引き下げ

  11月24日に開会された定例市議会に、市長から20議案が提案されました。

 30日には市職員と特別職職員の期末手当の引き下げが提案され、可決しました。国の人事院勧告に準じて、職員給与を据え置き、12月の期末手当が0.05か月分引き下げられます。
引き下げ額は、市の正規職員は平均1万7458円で884名の総額約1665万円、フルタイム臨時職員が1人8408円、パートタイム職員は1026円の減額です。
特別職の期末手当も0.05か月分の減額です。
引き下げ額は、市長5万7420円(期末手当年間支給額約511万円)、副市長4万8300円(同429万円)、教育長4万4220円(同393万円)、議員2万4600円(同218万円)です。

 特別職の給与・報酬等を改定する時には、特別職報酬等審議会の意見を聞くのが原則です。
昨年の引き上げの際の審議会答申で、期末手当については人事院勧告と異なった改定を行うときだけ意見を聞けばよいとする附帯意見がありました。市長はこれを根拠として、今年は審議会を開きませんでした。
本来、市長や議員などの特別職職員の期末手当と一般職職員の期末勤勉手当を連動させる規定はありませんから、特別職の期末手当の改定は引き上げも引き下げもきちんと審議会で審議してもらうべきです。


【11月市議会】 新型コロナPCR行政検査の無償化

 一般会計補正予算は5億9978万円の増額で、今年度の総額は726億7781万円に膨らみました。
◇新型コロナウイルス感染症のPCR検査(行政検査)の保険診療自己負担額を助成します。1回1780円を上限に2000人分、372万円の増額 
◇65歳以上の高齢者のインフルエンザ予防接種の自己負担分1500円を無償化します。8724万円を増額(財源は県補助金)
◇小中学校の校内通信ネットワーク整備を進めていますが、災害時に避難所となる体育館で無線LANに接続できるようにします。264万円増額 
◇小中学校のGIGAスクール構想を進めるために、各教室に大型ディスプレイを整備します。費用は3億185万円。

【11月市議会】 給食センター食器等購入に2億1780万

 学校給食センターの食器などの購入契約が提案されました。
◆子どもたちが使う食器は、飯椀・汁椀・大皿・小皿・どんぶり・トレイの6点を1万2000セット約6800万円 ◆アレルギーを持つ児童生徒の個別給食を搬送するための椀・皿・トレイなど6点100セット55万円 ◆センターから学校へ配送するための保温食缶6340万円、食器かご4712万円、センターで使う洗浄用かご1930万円など、総額は2億1780万円です。

 食器の材質はPEN樹脂製にすでに決定されています。
久喜地区では合併前から強化磁器食器が使われてきていて、菖蒲・栗橋・鷲宮地区でも合併後には強化磁器製に統一する方向でした。
子どもたち本位に考えれば、食事は伝統に沿った陶磁器製の方がより美しくおいしく感じられるものです。
しかし教育委員会は、価格の安さや、強化磁器に比べ軽くて調理員が扱いやすいことなどを理由に、強引にPEN樹脂の採用を決めてしまいました。

★久喜市では市民運動の力もあって、2002年に給食食器をポリカーボネート製から強化磁器製に変更させた。
それから使い続けてきた強化磁器食器は、まだ使えるものもすべて廃棄されることになる。★

【11月市議会】  新ごみ処理施設でリサイクル率低下

 新ごみ処理施設建設に伴い、焼却処理量や最終処分量の目標量を変更するため、「久喜市ごみ処理基本計画(2017年3月策定)」の改定が提案されました。

(1)1人1日あたりの焼却処理量は現計画では2014年の604gから2032年に542gへ10%以上削減する目標ですが、変更後の目標は600gです。
新たにプラスチック全量を焼却するのでほとんど削減できないことになります。
(2)最終処分量は2014年の1647tから、2032年には1086tへ削減する計画でしたが、変更後は1146tとなります。
(3)リサイクル率は2014年の32.3%から2032年には34.6%へ向上させる目標でしたが、変更後の目標は29.4%で、逆に大幅に低下する見込みです。

県内6市でパートナーシップ制度

 自治体に同性カップルが届け出ることによって、「婚姻」と同義ではなくても、“家族”として公的に証明する同性パートナーシップ条例が、全国の自治体に広がっています。
2015年に世田谷区と渋谷区でスタートし、今年10月までに64自治体が制度化しています。
すでに全人口の4分の1以上にあたる3300万人をカバーし、埼玉県内ではさいたま市、川越市、坂戸市、北本市で制度化され、鴻巣市、越谷市も導入を予定しています。
全国でこの制度を活用して登録したカップルは1300組以上にのぼっています。

久喜市では来年度に制度化を判断へ

 久喜市は、当事者の皆さんの交流や意見交換、話し合いを重ねながら、11月に『性的マイノリティに関する市民アンケート』を実施しました。
アンケートは無作為抽出で市民1000人に対して、性的マイノリティの方々の“生きづらさ”を解消するにはどうしたらいいか、同性パートナーシップ制度に対してどう考えているかなどを調査するものです。
今後、来年度に同性パートナーシップ制度の導入について判断することになっています。

 一方で、この制度に否定的な人たちもいます。
久喜市議会でも新政の鈴木議員や平沢議員が『憲法違反だ』という主張を繰り返してきました。
11月議会でも鈴木議員が制度化に反対の立場から質問、私は逆に久喜市での同性パートナーシップ制度の促進を求め、新井議員が市の取り組みの方向性について質問しました。

【11月市議会】 同性婚の議論促進を求める意見書案を提出

  11月定例市議会が24日に開会されました。
市民の政治を進める会で「同性婚の法制化に関する議論の促進を求める意見書案」を作成して、各会派に呼びかけてきました。
市民の政治/猪股、政策の会/上篠、公明党/岡崎、共産党/杉野の4会派代表と無会派/田村議員の共同提案で、定例会初日に「意見書案」を議長に提出しました。
18日の最終日の本会議で審議、採決が行われます。

 京都府長岡京市議会では全会派で性的マイノリティについての勉強会を行い、9月議会で全会一致で同様趣旨の意見書を可決しています。
久喜市議会の意見書案もそれを参考にして作成し、大半の会派の賛同を得ることができました。
今後、同性婚についての議論が全国的に拡がることを願っています。

 同性婚の法制化に関する議論の促進を求める意見書(案)

 政府は本年2月14日の閣議で、「婚姻を定めた憲法24条において、同性婚の成立を認めることは想定されていない」とし、「現時点で導入を検討していないため、具体的な制度を前提として、それが憲法に適合するか否かの検討も行っていない」と説明しています。
 わが国には多くの同性のカップルが婚姻に相当する生活を営んでいます。しかし法律上は「同性婚」の制度が存在しないため、相続や財産の処分、医療同意や付き添い、アパートの入居、扶養、教育や福祉施設における保護者手続きなど、さまざまな場面で、「婚姻」と認められないがための不利益を受けています。
 現在までに全国各地の自治体で「同性パートナーシップ制度」が導入され、大きく拡がっています。同制度によって一定の「生きづらさ」の改善は進んでいますが、いまだに根本的な解決や不利益の解消にはつながっていません。「家族」として生活を営む同性のカップルにとって、「婚姻」として認知してほしいという願いは当然のものと言わなければなりません。
 日本国憲法制定時においては性の多様性や同性婚は想定されていませんでした。しかし今や、行政の責務として、性の多様性が尊重され差別や偏見のない社会が実現されるよう、性的マイノリティに対する理解を拡げていくことが掲げられ、実行されてきています。「同性パートナーシップ制度」はすでに全国60余自治体、全人口の約30%が居住する地域で実施され、今後も拡大していくことは確実です。
 社会的にも性的マイノリティについての理解は大きく拡がっており、制度としての「同性婚」について、「検討も行っていない」から「議論する」段階へと進むことが今、求められています。
 よって国におかれては、同性婚の法制化に関する議論を促進され、早期に結論を示すことを強く求めます。

久喜市議会

衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 法務大臣 あて