いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』493号
2015年 6月 22日
『声と眼』
バックナンバー
493号PDFファイルはこちらをクリック

理科大移転問題で、市に新たな提案

 理科大は来年3月に久喜キャンパスを全面撤退する計画です。
久喜市は理科大誘致に際して30億円の補助金と周辺整備に10億円を投じ、さらに土地の用途を教育目的と限定していることから、移転反対を表明していましたが、最近になって理科大から新たな提案があったことが明らかになりました。

 市議会各会派に対する副市長の説明によると、跡地の40%と校舎の大半を久喜市に無償譲渡することを条件に、残りの60%の土地を物流企業に売却して流通事業に使いたい、そのために土地の用途変更を認めてほしいというものです。
市はこれを『理科大側からの最大限の配慮として受け止め、この話を進めていきたい』という考えです。
土地の用途変更は、久喜市総合振興計画と都市計画マスタープランの改正が必要で、市は市議会の理解が得られれば、11月定例市議会に両計画の改正案を提案する方向です。

 本来なら、理科大側の都合で撤退するのですから土地のすべてを市に寄付または売却すべきです。
市議会は昨年には移転反対を決議し、市長に申し入れも行ってきました。
議会がこの提案を容認するのか否か、改めて対応を協議していく必要があります。
 
 現在の理科大久喜キャンパスの内、中央北側の正門から右側半分の土地と校舎(赤枠)A棟、B棟、C棟、D棟、E棟(図書館)、F棟、特別教室棟(右下)を久喜市に譲渡するとしている。
 左側半分(グラウンド、テニスコート、野球場(調整池)と体育館は売却する計画。


憲法違反の法律を許してはならない

集団的自衛権の行使を容認し、米軍の軍事行動を支援する『戦争法』が、自民党と公明党によって強行されようとしています。
6月市議会に、市民の政治を進める会と共産党、無会派議員の共同提案で、『戦争法』制定に反対する意見書を提案しました。
意見書は定例市議会最終日の6月30日に採決されます。

提出者  久喜市議会議員
杉野  修
川辺 美信
田中  勝


 「戦争法」制定に反対する意見書(案)

 政府は第189回通常国会に、「国際平和支援法案」と「平和安全法制整備法案」の2法案を提出した。
国際平和支援法案は、多国籍軍等の戦争を自衛隊が随時支援できるようにするための恒久法であり、平和安全法制整備法案は集団的自衛権の行使を可能とするための自衛隊法改正案など10法案を一括したものである。

 いずれも自衛隊の武力行使の条件を整備し、これまで自国防衛以外の目的に行使できなかった自衛隊の武力を、米国等の求めに応じて自由に行使できるようにするものである。
戦争を放棄し、戦力の不保持を定めた憲法に反することは明らかであり、戦争を準備するための「戦争法案」と言うべきものである。

 その内容は、第1に、イラク戦争など米国などが起こした戦争の「戦闘地域」まで自衛隊が行って「後方支援」を行うこと、
第2に、PKO法改正で形式上「停戦合意」がなされていても戦乱が続く地域で、自衛隊が武器を使った「任務遂行活動」や「治安維持活動」を行うこと、
第3に、日本がどの国からも攻撃を受けていないのに、集団的自衛権を行使して米国の戦争に参戦する危険があること、などであり、これまで歴代政府が憲法9条の下では「できない」としていた解釈を変え、海外での戦争に踏み出すことになるもので、事実上現行憲法を壊すものである。

 政府は長年にわたって「憲法第9条下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべき」として、集団的自衛権の行使や他国軍の武力行使との一体化を憲法違反としてきた。
今回の2法案は、平和憲法下のわが国の基本政策を転換し、戦争を放棄した平和国家日本のあり方を根本から変えるものであり、とうてい認めることはできない。

 国家間の紛争を戦争にしないために、徹底した平和的な外交戦略が今ほど求められているときはない。
よって以下のことを強く求めるものである。

 1、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を速やかに撤回し、2法案の制定を断念すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。

2015年 月 日

久喜市議会

衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣 あて
内閣官房長官
外務大臣
防衛大臣

★「平和と安全のため」の戦争法? 世界のどこででも自衛隊が軍事力を行使でき、アメリカの戦争を支援するー。国民の6割が反対し、憲法学者の9割が『憲法違反』と断じても政権は独断を貫くか。★



猪股市議の一般質問 1
6月16日の本会議で、6項目の一般質問を行いました。


女性登用、市民公募を進めるべき

 久喜市には67の付属機関(審議会等の政策審議機関)が設置されていますが、女性委員の登用率は今年4月時点で34.5%で、昨年よりも1ポイント近く低下しています。
久喜市市民参加条例では各審議会の女性登用率を「30%以上」としていますが、12の審議会等が達成できていません。
合併前の旧久喜市では女性委員が40%を超えていましたから、男女共同参画が大幅に後退していると言わざるを得ません。

 審議会等における女性委員の登用がなかなか進まない理由は、各課が所管の審議会等の委員選任で、関係団体に人選をおまかせにしているため、団体の代表者の男性が推薦されてくることが多いと考えられます。
市で定めている『女性の登用推進に関する要綱』では、「学識経験者の選任では積極的に女性の登用に努める」「団体推薦の委員については、団体の長等に限定することなく、広く構成員の中から女性の推薦に配慮するよう依頼する」「団体に依頼する際に、女性に限定した推薦依頼を行う」などと明記されています。
さらには、「所属長(課長等)は…女性委員の割合が30%に達しないときは、女性委員登用に関する計画書を総務部長に提出しなければならない」という規定もあります。
関係各課の課長等の職員にこれらの女性登用を推進する規定を周知徹底して、積極的な取り組みを進めるべきです。

 43の審議会等では委員を公募することになっています。市民参加条例で、それらの審議会の公募委員を「30%以上」としていますが、いまだに2つの審議会等で達成できていません。
全体の公募委員の割合も30.9%で、昨年から増えていません。
公募委員の活用も積極的に進めるよう求めました。
 年代別では70代以上が22.7%で、昨年より5%も上がっています。
いくつもの委員を兼務している人も多く、高齢化と委員の固定化が進んでいます。
委員の推薦を団体等におまかせにしてしまっている結果、同じ人が推薦されてくることが多いのではないでしょうか。
これも改善するべきです。

視覚障害者のバリアフリー、エスコートゾーンの拡大を

 視覚障害者がまちの中を安心して歩けるように、点字ブロックの設置が広がっています。
しかし実は交差点の横断歩道がいちばん危ないのです。
最近は横断歩道の中に「エスコートゾーン」と呼ばれる特殊な点字ブロックが敷設されてきています。
県内でも主要駅の駅前広場などには普通に設置されていますが、久喜市内の各駅周辺にはまったくありません。

 市内では県立図書館前と久喜駅東口からふれあいセンターへ向かう道路の3か所に設置されているだけ。障害者団体から市に設置の要望書も提出されていますが、市では所管の埼玉県警察に取り次いだだけで、いっこうに進んでいません。そこで2月議会に引き続いて、必要な交差点には久喜市が設置を進めるよう提案しました。
 市の答弁によると、視覚障害者団体から市内各駅周辺を中心に9か所の優先箇所を含む25か所の設置要望があります。
基本的には警察に要望するが、優先性の高い地点は、改めて庁内で協議し調整していく考えを明らかにしました。
県による設置が進まない場合、久喜市の判断で設置していくべきです。

特別会計決算の剰余金の扱いは

 地方財政法では、自治体の各会計決算で剰余金を生じたときは、剰余金の2分の1を積み立て、または地方債の償還の財源に充てなければならないと規定されています。
久喜市では一般会計は剰余金の2分の1を財政調整基金に積み立てていますが、国保会計などの特別会計では、単純に翌年度に繰越しをしてきました。
これは地方財政法違反ではないかという指摘があるので、市の見解を正しました。

 久喜市としては、特別会計の財源の多くは一般会計からの繰出金であり、特別会計ごとに基金を設置する必要はない、地財法違反とは考えていないので、運用を変える必要もないという見解でした。



久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』492号
2015年 6月 1日
『声と眼』
バックナンバー
492号PDFファイルはこちらをクリック

6月定例市議会の日程
2015年 5月
21 9:00 代表者会議 傍聴できます
28 9:00 委員会 議会運営委員会 傍聴できます
2015年 6月
4 9:00 【本会議】  開会、議案の上程、提案理由の説明 傍聴できます
11 9:00 【本会議】  一般質問(1)
(1)田中 (2)岸 (3)平間 (4)杉野 (5)斉藤 (6)丹野
傍聴できます
12 9:00 【本会議】  一般質問(2)
(7)新井 (8)成田 (9)石田 (10)園部 (11)渡辺 (12)矢崎
傍聴できます
15 9:00 【本会議】  一般質問(3)
(13)貴志 (14)春山 (15)平澤 (16)並木 (17)戸ヶ崎 (18)宮崎
傍聴できます
16 9:00 【本会議】  一般質問(4)
(19)川辺 (20)猪股 (21)鈴木 (22)大谷 (23)岡崎
傍聴できます
17 9:00 久喜宮代衛生組合議会 議会運営委員会 傍聴できます
18 9:00 【本会議】  議案質疑 傍聴できます
19 9:00 委員会 総務財政市民常任委員会 傍聴できます
22 9:00 委員会 福祉健康常任委員会 傍聴できます
23 9:00 委員会 建設上下水道常任委員会 傍聴できます
24 9:00 委員会 教育環境常任委員会 傍聴できます
26 9:00 久喜宮代衛生組合議会 臨時議会 傍聴できます
30 9:00 【本会議】  委員会の審査報告、討論、採決 傍聴できます

若者の3人に2人は選挙に行かない!?

 全国的に選挙の投票率の低下が問題になっています。久喜市でも市長選挙、市議会議員選挙、国政選挙のいずれも50%そこそこで、有権者の48%は選挙権を行使していません。
半分の市民にとって、政治も選挙も生活には関係ないということでしょうか。
今年4月の県議会議員選挙はもっとひどくて、投票率はわずかに40%でした。
県議会が何をやっているのか理解されていないということです。
 年代別の投票率を調査してみたところ、20〜30歳代が極端に低くおよそ3分の1の人しか選挙に行っていない実態がわかりました。
若者たちが3人いたら、その内の2人は投票していないということです。
   2014/4/20  2014/4/20  2014/12/14 2015/4/12
  市長選挙  市議会議員選挙 衆議院選挙
(小選挙区)
県議会議員選挙
 20代  29.09  29.09 32.30   20.99
 30代  35.08  35.08  37.72  26.05
 40代  45.21  45.21  45.61  33.25
 50代  56.65  56.66  58.19  42.60
 60代  68.71  68.71  68.66  54.76
 70代  66.27  66.22  61.67  54.86
 全体  52.59  52.58  52.70  41.15

 政治をもっと市民に身近に感じてもらう努力と、期日前投票所の増設や駅前投票所など、市民がもっと気軽に投票に行ける仕組みも必要です。
 皆さんのご意見や提案をお寄せください。

私たちは政務活動費を何に使ったか〜市民の政治を進める会の使途報告〜

 久喜市議会では会派ごとに1人月額3万円の政務活動費が交付されます。
会派は4半期ごとに使途報告書、すべての領収書や視察報告などの提出が義務づけられています。
私たちの会派・市民の政治を進める会(猪股・川辺)1〜4期分の集計、4期分の使途明細(支出目的・金額)を掲載します。


★政務活動費第昨年度分の使途報告の提出期限は4月末だったが、間違いが指摘されていまだに最終確定していない会派がある。
本来は確定次第、それぞれ自主的に使途明細を公表すべきだろう。★

生活保護が増え続けている

 久喜市の今年度予算で生活保護扶助費は26億5986万円で、14年度予算の26億2891万円に対して約3000万円の増額です。
受給世帯数は一昨年までは毎年10%以上もの増加が続いていました。
その後、保護基準が引き下げられて生活保護の適用が厳しくされた結果、増加率は鈍化しています。

 それでも2012年4月に990世帯(1454人)だったのが、13年は1058世帯、14年4月には1100世帯、今年3月には1139世帯(1655人)と増加基調は変わっていません。
1年間で3.8%の増でした。


久喜市、2014〜2015年度
生活保護の相談、申請、開始、受給世帯数の推移
相談 申請 取り下げ 却下 決定
保護開始
生活保護
世帯数
生活保護
人数
保護廃止
世帯数
 2013  9  44  23  1 10 1084 1587 14
   10 42 18  4 20 1090 1596 12
11 35 16 13 1092 1598
12 20 10 13 1096 1601
2014 41 19 10 1094 1594 18
31 14 16 1093 1599
  35  18  13 1097 1614 10
27 10 11 1100 1614 10
40 16 12 1099 1614 14
36 14 16 1102 1614
32 18 17 1112 1632 11
36 12 1107 1619 14
55 17 13 1107 1621 19
10 49 14 11 1103 1610 15
11 36 15 10 1100 1602
12 36 23 17 1108 1615 12
2015 40 28 26 1120 1632 10
40 18 12 1121 1635 11
61 30 28 1139 1655

高齢・障害・傷病者世帯が約75%

 生活保護受給世帯の内訳では、約71%が1人暮らしです。
また被保護世帯の中で特に高齢者世帯が増え続けていて、前年よりも36世帯(7.6%)増の507世帯(44.5%)となりました。
高齢者・障害者・傷病者の世帯が851世帯(74.7%)になっています。
これらの人々にとって格差が拡大し、暮らしにくい社会になっていることがわかります。

2015年3月、生活保護世帯の内訳
  世帯数 高齢者世帯 障害者世帯 傷病者世帯  母子世帯 その他の世帯
単身者
   (働いている)
808世帯
  (70世帯)
433世帯
  (13世帯)
95世帯
  (13世帯)
144世帯
  (8世帯)
  135世帯
  (36世帯)
 2人以上の世帯
   (働いている)
331世帯
  (122世帯)
74世帯
 (12世帯)
26世帯
 (7世帯)
79世帯
 (22世帯)
60世帯
 (25世帯)
92世帯
 (56世帯)
合計  1139世帯
  (192世帯)
507世帯
  (25世帯)
121世帯
  (20世帯)
223世帯
  (30世帯)
60世帯
 (25世帯)
227世帯
 (92世帯)
  44.5% 10.6% 19.6% 5.7% 20.0% 

 多くは高齢などで就労できないのが現実ですが、約17%(192世帯)は本人や家族が働いています。
それでも収入が最低生活費に届かず生活保護を受けているのが現実です。
母子世帯の保護受給者が毎年10%くらいずつ減少しています。母子世帯の半分くらいは働いているので、保護基準の切り下げで対象から外されてしまった世帯が多いと見られます。

 高齢化や病気、失業などで生活していけない状態に陥ったとき、生活保護は最後のセーフティネットですが、きちんと機能しているのか検証が必要です。

雇用は本当に改善しているのか?

 市役所2階に開設されているふるさとハローワークには毎日60〜70人もの人が訪れています。
昨年4月からの1年間で相談に訪れたのは1万361人で、その内の5537人が紹介状をもらって面接に行っていますが、就職が決まった人は859人(15%)にとどまりました。
月によって変動はあるものの、最近2年間の比較では、相談に訪れる人数、新規登録者数は減っていません。
雇用の厳しさは相変わらずです。

 雇用が改善していると言われていますが、求人が増えているのは新卒者に対してであって、失業中の人にとっては相変わらず厳しいようです。
また低賃金で不安定な非正規雇用が増えていて、その人たちが正規雇用を求めて求職活動を続けざるをえないとすれば、景気回復の実感はありません。

【1年間のふるさとハローワーク利用状況】


検索…求人検索機で検索した人   
相談…相談員に面接した人      
求職…新規登録者数          
紹介…企業への紹介状を発行した人
就職…就職が決まった人       
     検索 相談  求職  紹介  就職 
2013年  10月 1418人  948人  161人  523人  100人
 11  1251  809  128  455   74
 12   998  718  119  366   63
2014年  1  1252  857  175  491   67
 2  1118  806  137  463   71
 3  1304  847  178  601   89
   4  1404  881  160  515   80
   5  1334  921  152  472   62
   6  1311  911  143  448   67
   7  1276  911  145  495   75
   8  1196  833  154  403   48
   9  1486  919  142  496   85
10  1432  921  146  477   74
11 1226  846  119  435   73
12  989  776  112  363   80
1152  759  143  366   66
1211  846  165  555   55
1293  838  129  512   94

★理科大の跡地利用について、何かの動きがあったという情報。
6月1日の会派の議案勉強会の後に副市長から説明するというのだが、久喜市にとっていい話か悪い話か…。★


久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』491号
2015年 5月 11日
『声と眼』
バックナンバー
491号PDFファイルはこちらをクリック

震災復興財源の流用は問題だ

 3月24日に久喜宮代衛生組合定例議会が開かれ、新年度予算など7議案を可決・決定しました。

 衛生組合の一般会計補正予算で、八甫清掃センターの焼却設備大規模改修の財源の変更が計上されました。
栗橋・鷲宮地区のごみを処理している八甫処理場では老朽化した焼却炉を2013年度から2年間かけて大規模改修する「長寿命化工事」を進めています。
財源は久喜市の一般会計と一部を国の補助金で進める予定でしたが、国の補正予算で3億5700万円の「震災復興特別交付金」が来ることになりました。

 この交付金は、本来は東日本大震災の被災地の復興のために支出されるものですが、南栗橋地区で液状化があったため、久喜市全体を「被災地」とみなして復興交付金の対象と認定されたものです。
しかしもともと八甫のごみ処理施設の工事は老朽化対策であって、震災の被害とはまったく関係ありません。

 私は国の復興予算を復興事業以外に“流用”することは許されないと考えて、この補正予算に反対しました。他の議員は全員が賛成していましたが、震災復興と関係なくても、国の復興財源をもらえて久喜市の得になればそれでいいというのは、財政モラルの崩壊と言わざるを得ません。

 八甫焼却炉の改修工事には、昨年も1億9000万円の復興交付金が入ってきているので、久喜市で2年間で5億5000万円の復興予算を、震災被害と関係ない公共事業に使ってしまったことになります。
国民への増税で震災復興特別会計を設置したのに、全国でこんな使い方がされているのでしょうか。 

衛生組合の特別職報酬計算を変更

 衛生組合では、正副管理者(久喜市長と宮代町長)の給与、議員、監査委員・公平員などの報酬は「年額」で決められています。
年度途中で交替した場合には、議員は月割りで計算することになっていますが、正副管理者などは明確な規定がありませんでした。
そこで、月の途中で交代した時には「日割り」で支給する条例改正案が提案され可決しました。
今まで正副管理者が代わったときに、交代した月の報酬が前任者と新任者に重複して支払われたこともあったため、私は昨年の議会で、計算方法を明確化するよう求めていました。

 監査委員や公平委員は、1年間に実働は1〜2日です。
そのため1日も勤務しなくても月割り報酬額が支払われることも出てきます。
現在は報酬が年額で定められていますが、勤務した日だけ報酬を支給する規定に改めるように求めました。 



久喜のふるさと納税寄付金が低調

 「ふるさと納税」は、自分の住んでいる市町村以外に対して寄付をすると所得税や住民税が控除される他、豪華(?)返礼品がもらえる制度です。
各自治体が積極的に募集に取り組んでいて、幸手市では昨年度は4600万円(4500人)、宮代町では2200万(1800人)の寄付がありました。
返礼品代等を差し引いて約半額が“純益”で、今や有力な収入源です。

 久喜市でも遅ればせながら12月から、1万円の寄付に対し4000円程度の返礼品を贈るなど積極的な募集を開始し、その結果、3月までの4か月間で204件、254万円の寄付がありました。
市では1年間で1000万円(1000人)の寄付を見込んでいますが、このままでは目標達成はちょっと苦しいようです。

 久喜市では企画から宣伝、ホームページの作成、受け付け、返礼、諸手続まですべてを外部に委託して、コンサルタント会社に手数料と返礼品代プラス送料などの諸経費として、1万円につき6500円を支払う契約です。
これでは仮に目標通りの1000万円の寄付があっても市の収入は350万円にしかなりません。
しかも3月までの実績がこれほど低いようでは、募集の仕方や返礼品の内容や、コンサル会社への丸投げでよいのか、根本的に見直すべきです。

★久喜市とアメリカ・オレゴン州ローズバーグ市の友好都市協定の締結が決まったらしい。
合併前の旧菖蒲町が姉妹都市協定を結んでいた。
市の財政負担がどうなるのか、少々気になる。★

 久喜市の政策諮問機関等、女性登用も市民公募も後退

公募委員の比率は3年続けて減り続け、女性委員の比率もほとんど増えていません。
合併前の旧久喜市に比べるといずれも5ポイント以上も減っています。
また、比較的若い世代からの選任が減って、委員の高齢化と固定化が進み、3つ以上の委員を兼任している人が人近くもいます。
久喜市には、女性の登用や若い人を積極的に登用して市民参加を進めようという姿勢が不足していると言わざるを得ません。

 久喜市の政策諮問機関等と、委員構成の調査(2015年4月現在)

久喜市は女性委員・公募委員の登用率をいずれも30%以上を基準としている。
▼は基準に達していない。
★は設置する際には公募する予定。
×は公募に適さないとしている。
選任





年齢構成
10
代 
20
30
40
50
60
70
1 教育委員会 4 4 3 1▼ 1 3
2 選挙管理委員会 14年06月 4 4 4 0▼ 2 2
3 監査委員 14年06月 4 2 2 0▼ 1 1 1
4 公平委員会 14年06月 4 3 2 1▼ 2 1
5 農業委員会 3 38 36 0▼ 4 1 1 20 14
6 固定資産評価審査委員会 13年05月 3 4 4 0▼ 3 1
 
7 特別職報酬等審議会 未設置
8 公務災害補償認定委員会 14年02月 3 5 2 3 × 1 1 2 1
9 公務災害補償審査会 未設置 ×
10 新市基本計画推進協議会 未設置
11 総合振興計画審議会 未設置
12 公共交通検討委員会 未設置
13 行政改革推進委員会 13年06月 2 13 9 4▼ 4 1 2 2 5 3
14 行政評価委員会 13年10月 2 8 5 3▼ 3 2 2 3 1
15 指定管理者候補者選定委員会 未設置 ×
16 男女共同参画審議会 15年01月 2 10 5 5 3 1 1 3 3 2
17 都市宣言検討委員会 未設置
18 情報公開・個人情報保護審査会 14年07月 2 5 3 2 × 2 3
19 情報公開・個人情報保護運営審議会 14年07月 2 10 7 3 3 3 5 2
20 自治基本条例推進委員会 15年03月 2 12 8 4 5 4 1 6 5
21 交通安全対策会議 未設置 ×
22 自転車等駐車対策協議会 未設置
23 青少年問題協議会 14年02月 2 15 9 6 5 1 5 1 1 2 4 5
24 文化会館運営委員会 14年01月 2 10 6 4 3 4 1 4 5
25 地域公共交通会議 15年02月 2 25 17 8 8 1 9 7 4 5
26 いじめ問題再調査委員会 未設置
27 防災会議 10年10月 44 39 5▼ × 11 6 3
28 国民保護協議会 15年02月 2 41 38 3▼ × 9 7 2
29 環境審議会 未設置
30 環境監査委員会 未設置 ×
31 放置自動車廃棄物判定委員会 未設置 ×
32 ごみ処理検討委員会 未設置
33 農業振興協議会 14年10月 2 20 14 6 6 2 1 4 8 7
34 健康福祉推進委員会 14年11月 2 10 5 5 3 1 1 1 5 2
35 民生委員推薦会 13年07月 3 14 10 4▼ 2▼ 2 2 9 1 4
36 福祉オンブズパーソン 13年11月 3 2 2 0▼ × 1 1
37 障害支援区分認定審査会 14年04月 2 6 4 2▼ × 2 1 1 2
38 障害者施策推進協議会 14年10月 2 20 9 11 6 5 5 6 4 5
39 老人ホーム入所判定委員会 14年04月 2 5 4 1▼ × 1 3 1
40 介護保険運営協議会 15年05月 3 20 13 7 6 1 1 4 4 9
41 介護認定審査会 15年04月 2 70 42 28 × 9 15 25 17 4
42 児童福祉審議会 14年08月 2 16 8 8 5 3 2 6 2 3
43 児童館運営委員会 12年08月 2 12 7 5 4 3 2 1 3 3 3
44 休日夜間急患診療所運営委員会 14年04月 2 8 8 0▼ × 2 1 4 1
45 医療体制等推進協議会 15年01月 2 16 9 7 5 3 5 5 3
46 健康づくり推進会議 15年03月 2 20 13 7 6 13 1 3 9 7
47 食育推進会議 15年03月 2 20 10 10 6 13 1 2 4 9 4
48 予防接種等健康被害調査委員会 14年05月 2 6 3 3 × 4 2
49 国民健康保険運営協議会 14年08月 2 18 11 7 5▼ 5 2 4 7 5
50 市営住宅入居者選考委員会 14年04月 2 5 3 2 × 1 4
51 都市計画審議会 14年08月 2 15 9 6 5 3 1 3 2 5 4
52 液状化対策検討委員会 12年05月 6 5 1▼ ×
53 栗橋駅西区画整理審議会 13年05月 5 14 12 2▼ × 1 1 5 7
54 市民の森・緑の公園整備検討委員会 未設置
55 建築審査会 14年04月 5 5 4 1▼ × 2 3
56 しょうぶ会館運営委員会 14年12月 2 12 9 3▼ × 1 2 7 5
57 水道事業運営審議会 14年07月 2 15 8 7 5 1 2 7 5
58 下水道・集落排水事業運営審議会 14年10月 2 15 9 6 5 2 8 5
59 教育振興基本計画策定委員会 未設置
60 学校給食審議会 14年08月 2 15 8 7 5 1 3 5 3 3
61 小中学校学区等審議会 未設置
62 市立幼稚園保育料等検討委員会 未設置
63 障害児就学支援委員会 14年08月 1 20 4 16 × 1 2 3 13 1
64 幼児教育研究協議会 未設置
65 いじめ問題調査委員会 未設置
66 社会教育委員 14年06月 2 20 12 8 6 1 1 9 9
67 生涯学習推進会議 14年09月 2 20 14 6▼ 6 4 10 6
68 内下集会所運営委員会 14年06月 2 11 7 4 × 1 2 2 3 3
69 野久喜集会所運営委員会 14年06月 2 12 10 2▼ × 2 2 3 5
70 スポーツ推進審議会 未設置
71 文化財保護審議会 14年05月 2 10 7 3 × 1 2 7
72 栗橋町史編纂委員会 14年07月 2 10 7 3 3 3 7
73 市立図書館協議会 14年08月 2 10 7 3 3 1 3 3 3
67の政策審議機関の合計(No.7〜73) 696 455 241 126 6 57 1 3 24 70 160 226 159
行政委員会と政策審議機関の合計人数(No.1〜73) 751 506 243 126 11 57 1 3 24 71 162 257 178
2015年度の比率(%) 67.4 32.4 16.8 1.5 7.6 0.1 0.4 3.4 10.2 23.3 36.9 25.6
2014年度の比率(%) 67.0 33.0 17.3 1.4 7.2 0.1 0.4 2.7 10.4 28.0 38.1 20.3
旧久喜市(合併前)の比率(%) 61.8 38.2 21.9 1.6 24.9 0.0 0.0 3.4 10.6 33.9 42.1 9.9
選任





年齢構成
10
代 
20
30
40
50
60
70


メール アイコンメール
ご意見や情報はこちらへ
tomoni@kjd.biglobe.ne.jp
トップ アイコン
トップ