いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』454号
2013年 5月13日
『声と眼』
バックナンバー

  開会      
 5 30 9:00 委員会 議会運営委員会 傍聴できます
 6 9:00 【本会議】 開会、議案の条例、提案理由の説明 傍聴できます
  12 9:00 【本会議】 一般質問(1日目) 傍聴できます
  13 9:00 【本会議】 一般質問(2日目) 傍聴できます
  14 9:00 【本会議】 一般質問(3日目) 傍聴できます
  17 9:00 【本会議】 一般質問(4日目) 傍聴できます
  19 9:00 【本会議】 議案に対する質疑 傍聴できます
  委員会 予算決算常任委員会 傍聴できます
  20 9:00 委員会 総務財政市民常任委員会 傍聴できます
  21 9:00 委員会 福祉健康常任委員会 傍聴できます
  24 9:00 委員会 建設水道常任委員会 傍聴できます
  26 9:00 委員会 教育環境常任委員会 [栗橋イリス] 傍聴できます
  26 9:00 委員会 予算決算常任委員会 傍聴できます
9:00 【本会議】 委員会の審査報告、討論、採決 傍聴できます

政務調査費、各会派の使途報告書

 2012年度は各会派に議員1人あたり月2万円の政務調査費が交付されました。4半期ごとに使途報告書の提出が義務付けられていて公開です。すべての領収書や視察報告、書籍台帳などの添付書類は、久喜市議会事務局で閲覧できます。
 会派ごとの1年分の集計を掲載します。
 久喜市議会の政務調査費、2012年度1年間の集計

★政務調査費は4月から「政務活動費」に名称を変更、1人あたり月額3万円に増額になりました。議員がこれをどう使ったか、市民の目線で使い途をチェックしていく必要があります。★



「放射能から子どもたちを守る会・久喜」の集まり

子どもたちに内部被ばくをさせないために!
安全なものを食べさせたい。
 市による給食食材の検査結果をどう見たらいい? 
  市の放射性物質検査器をどう活用するか。
    集まって、1人ひとりの思いを出し合いませんか。
自分だけで考え込んでいないで、
    みんなで思いを分かち合いましょうよ。


    ご自由にご参加ください。
  ◆5月29日(水)午前10時〜
  ◆ふれあいセンター久喜 2階 視聴覚室

   10:00〜 DVD「10万年後の安全」上映
   11:30〜 情報交換、意見交換


次回:6月27日(木) 午前10時〜

          問い合わせ 090-3547-1240(猪股)
 【4月の例会から】

◇Kさんは、放射能汚染への不安から、学校給食の牛乳を飲ませない申請をしました。
教育委員会でも基本的に保護者の意志を尊重して対応しています。

◇学校プールのヘドロに放射性物質が蓄積している恐れがあります。
最初の清掃は子どもたちにはやらせないでほしいという意見が出ました。

久喜市の政策諮問機関等と、委員構成の調査(2013年4月現在)

  女性委員、公募委員の比率とも、合併前の旧久喜市に比べると大幅に下がっています。昨年と比べても、女性の比率は横ばいのままで、公募委員の比率が2ポイント近く低下しました。また比較的若い年代の委員が減って、高年齢層での固定化や、同じ人が3つ以上の委員を兼任するケースは105に増えています。久喜市政には、女性の登用や市民参加を積極的に進めようという姿勢が不足しているのではないでしょうか。
年齢構成
選任 任期年 定数 公募 議員 団体 20代 30代 40代 50代 60代 70〜
1 教育委員会 4 5 4 1▼ 1 4
2 選挙管理委員会 10年06月 4 4 4 0▼ 1 3
3 監査委員 10年06月 4 2 2 0▼ 1 2
4 公平委員会 10年06月 4 3 2 1 1 2
5 農業委員会 10年07月 3 37 36 1▼ 4 1 4 12 20
6 固定資産評価審査委員会 10年05月 3 4 4 0▼ 3 1
7 特別職報酬等審議会 未設置
8 公務災害補償認定委員会 11年02月 3 5 1 4 × 1 1 2 1
9 公務災害補償審査会 未設置 ×
10 新市基本計画推進協議会 未設置
11 総合振興計画審議会 未設置
12 公共交通検討委員会 未設置
13 行政改革推進委員会 11年06月 2 13 9 4 4 1 4 1 5 2
14 行政評価委員会 未設置
15 指定管理者候補者選定委員会 未設置 ×
16 男女共同参画審議会 13年01月 2 10 4 6 3 2 3 3 2
17 都市宣言検討委員会 12年02月 2 10 7 3 4 4 1 1 3 5
18 情報公開・個人情報保護審査会 12年07月 2 5 3 2 × 2 3
19 情報公開・個人情報保護運営審議会 12年07月 2 10 7 3 3 4 4 2
20 自治基本条例推進委員会 12年12月 2 12 8 4 5 4 1 2 3 6
21 交通安全対策会議 未設置 ×
22 自転車等駐車対策協議会 13年03月 2 10 7 3 3 2 2 4 1
23 青少年問題協議会 未設置
24 文化会館運営委員会 未設置
25 地域公共交通会議 12年10月 2 25 19 6▼ 8 1 1 7 8 4 5
26 防災会議 10年10月 43 42 1▼ × 2 15 7
27 国民保護協議会 13年02月 2 44 42 2 × 2 9 14 2
28 環境審議会 13年03月 2 15 10 5 5 1 3 8 3
29 環境監査委員会 未設置 ×
30 放置自動車廃棄物判定委員会 未設置 ×
31 農業振興協議会 12年10月 2 20 16 4▼ 6 2 1 4 10 5
32 健康福祉推進委員会 12年11月 2 10 6 4 3 1 1 4 4
33 民生委員推薦会 10年07月 3 14 7 7 2▼ 2 3 8 4 2
34 福祉オンブズパーソン 10年11月 3 2 2 0▼ × 1 1
35 障害程度区分認定審査会 12年04月 2 6 4 2 × 4 1 1
36 障害者施策推進協議会 12年10月 2 20 11 9 6 5 2 2 6 6 4
37 老人ホーム入所判定委員会 12年04月 2 5 3 2 × 1 3 1
38 介護保険運営協議会 12年05月 3 20 11 9 6 4 4 7 5
39 介護認定審査会 13年04月 2 77 53 24 × 18 37 19 3
40 児童福祉審議会 12年08月 2 13 8 5 4 1 6 4 2
41 児童館運営委員会 12年08月 2 12 6 6 4 3 1 1 3 4 3
42 休日夜間急患診療所運営委員会 12年04月 2 8 8 0▼ × 2 2 3 1
43 医療体制等推進協議会 12年11月 2 16 8 8 5 1 2 5 4 4
44 健康づくり推進会議 12年12月 2 20 11 9 6 12 1 4 10 5
45 食育推進会議 12年11月 2 20 9 11 6 13 1 1 1 5 7 5
46 予防接種等健康被害調査委員会 12年04月 2 6 3 3 × 1 3 2
47 国民健康保険運営協議会 12年08月 2 18 11 7 5▼ 5 1 6 7 4
48 市営住宅入居者選考委員会 11年11月 2 5 3 2 × 2 3
49 都市計画審議会 12年08月 2 15 10 5 5 3 1 3 6 5
50 液状化対策検討委員会 12年05月 6 5 1▼ ×
51 栗橋駅西区画整理審議会 10年03月 3 14 14 0▼ × 2 1 5 8
52 しょうぶ会館運営委員会 12年12月 2 12 9 3▼ × 1 3 4 4
53 水道事業運営審議会 12年07月 2 15 8 7 5 1 2 8 4
54 下水道・集落排水事業運営審議会 12年10月 2 15 9 6 5 2 10 3
55 教育振興基本計画策定委員会 12年06月 15 10 5 5 3 1 4 5 2 3
56 学校給食審議会 12年08月 2 15 9 6 5 1 4 5 5
57 小中学校学区等審議会 未設置
58 市立幼稚園保育料等検討委員会 13年01月 20 8 12 6 7 3 4 5 1
59 障害児就学支援委員会 12年08月 1 20 6 14 × 3 15 1 1
60 幼児教育研究協議会 13年02月 2 15 6 9 5 5 5 4 1
61 社会教育委員 12年06月 2 20 13 7 6 1 3 12 4
62 生涯学習推進会議 12年08月 2 20 14 6 6 3 4 10 3
63 内下集会所運営委員会 12年06月 2 11 7 4 × 1 4 4 2
64 野久喜集会所運営委員会 12年06月 2 13 8 5 × 1 2 5 5
65 文化財保護審議会 12年05月 2 10 8 2▼ × 1 2 6 1
66 栗橋町史編纂委員会 12年07月 2 10 7 3 3 3 7
67 市立図書館協議会 12年08月 2 10 5 5 3 5 3 2
61の政策審議機関の合計(No.7〜67) 750 495 255 142 7 55 2 28 78 215 251 133
行政委員会と政策審議機関の合計人数(No.1〜67) 805 547 258 142 12 55 2 29 78 220 274 159
2013年度の比率(%) 68.0 32.0 17.6 1.5 6.8 0.2 3.6 9.7 27.3 34.0 19.8
昨年度の比率(%) 68.0 32.0 19.3 1.3 9.7 0.2 3.8 11.4 25.1 39.3 15.4
旧久喜市(合併前)の比率(%) 61.8 38.2 21.9 1.6 24.9 0.0 3.4 10.6 33.9 42.1 9.9
女性委員・公募委員欄の▲は、市で定めた基準の30%に満たない。
公募欄の×は当局が公募に適さないとしている。★は設置するときは公募する予定。

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』453号
2013年 4月22日
『声と眼』
バックナンバー

2012年6月〜2013年3月 久喜市議会の本会議
各議員の一般質問の項目数、質疑・討論の回数等の調査

一般質問
(質問項目数)
議案質疑
(質問した議案数)
議案の討論
(討論した議案数)
代表
質問
定例・臨時
市議会
6月 9月 11月 2月 合計 6月 9月 11月 2月 合計 6月 9月 11月 2月 合計 2月



猪股 6 6 6 5 23 5 3 1 8 17 1 1 2 4
石川 4 4 4 4 16 2 1 1 4 1 1
新井
内田 2 2 2 6
富澤 3 2 2 7 2 1 3
春山 3 3 4 4 14 3 1 3 4 11 1 1
園部 3 5 3 3 14 1 1 1 1







宮崎 2 2 3 2 9 1 1 2
鈴木 7 5 4 4 20 1 2 3 1 1 2
井上 4 2 2 4 12 1 1 1 1
3 1 2 6
鈴木 1 1 1 1 4 2 1 3 1 1 2
松村 2 2 3 7 1 1
盛永 3 4 3 3 13 1 1 1 3 1 1 1 3
青木 1 2 3
鎌田 1 2 3 1 1 1 1
並木 1 1 1 1 3
柿沼
大鹿 2 2 1 1
山田 3 3 2 2 1 1
大谷 3 7 5 3 18
梅田 3 3 4 10 2 2
上條


斉藤 5 5 5 5 20 1 1 2 1 1
岡崎 4 3 3 3 13 1 1 1 3 1 1
戸ヶ崎 3 4 3 4 14
矢崎 2 2 3 7 1 1 2
足立 3 2 5 4 14 1 1 1 1


渡辺 6 5 4 4 19 1 3 3 4 11 1 3 2 3 9
木村 5 4 4 4 17 2 2 2 2 8 2 3 2 2 9
石田 6 5 5 5 21 1 1 1 3 4 2 4 10
杉野 4 4 4 5 17 4 3 3 5 15 1 4 1 2 8
無会派 田村 4 4 5 5 18 1 1 2 3 7 1 1
議会ごとの合計 20 21 21 39 101 6 24 11 25 66

 議員の最も重要な仕事は議会での発言です。
@「一般質問」は、各議員の問題意識に基づいて市政の課題や政策提言を行います。A予算などの議案に対する「質疑」で問題点を指摘したり改善を求めます。B「討論」は、議案に対する評価や理由を述べて賛成・反対の態度を表明します。
 一般質問は何でも質問できるので比較的活発ですが、議案質疑が少ないのが久喜市議会の弱点です。議会は市長と市政に対するチェック機関なのですから、もっと議案審議や討論に力を入れるべきです。
もちろん何でも発言すればいいというわけでもありません。『これどうなってますか』と“ちょっと聞いてみただけ”とか、演説、まるで評論家みたいな発言もけっこう多い…。本当は、議会ではもっと政策的な提案や議論を行うべきです。

★久喜の市議会議員が議会でどのような発言をしているか、見たことありますか。議会を傍聴できなくても、インターネット中継がスタートして、いつでもチェックできるようになりました。★


インターネット中継視聴者数(のべ人数)
1月 2月 3月 4月
録画中継 26 548 914
ライブ中継 1903 1390

最近の2012年度 市議会の傍聴者数

2010年 2011年 2012年 2013年
議会








11











11











11





議案の提案説明 10 12
代表質問 23 35 47 48
一般質問(1日目) 26 12 29 26 25 25 23 32 18 24 26 31
一般質問(2日目) 31 41 13 12 23 27 37 14 40 24 12 10
一般質問(3日目) 18 24 32 15 17 23 11 13 23 25 36
一般質問(4日目) 40 13 12 19 24 30 20 10 12 45
議案質疑
討論・採決 17 11 11 10
常任委員会 12 10 48 24 19 10
議会運営委員会
27 174 125 106 180 106 151 126 134 105 103 130 162

いのまた和雄の一般質問


市民が使いやすい地域公共交通を

 今年10月から循環バス等の地域公共交通が再編されます。
久喜地区の循環バスの久喜本循環を鷲宮団地とアリオ付近まで延伸、除堀所久喜循環路線を菖蒲地区の三箇小学校まで延伸するとともに、菖蒲地区と栗橋・鷲宮地区にそれぞれ「デマンドバス」を走らせます。
デマンドバスは予約制の乗り合いバスで、10人乗りのワゴン車をそれぞれ2台ずつで、自宅と各地区150〜250か所の乗降ポイントの間を運行します。
運賃は1回300円です。
市ではこれらの運行計画を「地域公共交通計画」として、3月にまとめています。

 私は2月議会の一般質問で、これらの公共交通システムを、少しでも市民が利用しやすい運行方式に改善するよう求めました。

(1)現在計画しているシステムでは菖蒲地区や栗橋・鷲宮地区のデマンドバスは久喜地区に乗り入れることはできません。
そこで、久喜地区の循環バスとデマンドバスとの乗り継ぎがスムーズにできるように乗り継ぎポイントを設けるように提案しました。
また乗り継ぎ割引制度も必要ではないでしょうか。

(2)久喜地区の循環バスの一部を菖蒲や鷲宮地区に延伸しましたが、そもそもの運行本数が1時間か2時間に1本のままで運行距離を伸ばしたのでは、かえって不便になりかねません。
循環バスの運行本数の増がどうしても必要です。

(3)デマンドバスや循環バスの回数券、定期券の発行を求めました。

(4)循環バスは運賃は安くても本数が少なくて使いにくく、現状では多くの市民は結局は自家用車を使わざるをえない状態です。
本数を大幅に増やすか、逆に循環バスの路線を減らして久喜地区でもデマンドバスを運行してはどうでしょうか。
市内全域の循環バス、デマンドバスの全面的な見直し再検討を求めました。


緑の党を結成、参院選へ!
 昨年7月、全国の市民運動や無党派地方議員の仲間が手を結び、“緑の党 Greens Japan”を結成しました。
今年の参議院議員選挙で全国で10人の候補者を立てて闘う方針で、これまでに党内予備選などを通じて7名の候補者を決定しました。

 最大のハードルは比例区600万、選挙区300万という「世界一高い供託金」です。緑の党は、1億円を目標に市民1人1人からのカンパを呼びかけて、これまでに5000万円を突破しました。

◇希望は「脱原発」−
『ただちに原発ゼロ』は可能です。
脱原発・再生可能エネルギーによる新産業と雇用の創出を進めましょう。
−原発依存の社会に未来はありません。
もはや原発から出た核廃棄物の置き場すらなく、東南海地震でもう一度原発事故が起これば日本は終わりです。
−安倍首相は原発推進のホンネを参院選までは隠し続け、維新は昨年まで「脱原発依存」を掲げていたはずなのに、今は?

◇憲法9条を子どもたちに−日本に国防軍も核武装もいりません。
「強力な軍事国家」なんてまっぴらご免です。

緑の党 Greens Japan

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4丁目7-1
         藤和シティコープ春木屋ビル202
TEL:03-6454-6068(平日10:00〜18:00)
FAX:03-3318-6063

放射能から子どもたちを守る会・久喜

 まず集まって、情報交換から始めませんか。
1人ひとりの思いを出し合いましょう。
 ご自由にご参加ください。


◆4月24日(水)
 10:000〜 DVD「未来への決断」上映
 11:00〜 情報交換・意見交換    
 ふれあいセンター久喜・2階 視聴覚室

◆次回  5月29日(水) 10:00〜
 DVD「10万年後の安全」上映予定

問い合わせ 090−3547−1240(猪股)

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』452号
2013年 4月 8日
『声と眼』
バックナンバー

【久喜宮代衛生組合】 ごみ減量化へ「ごみ処理基本計画」を策定

 久喜宮代衛生組合議会は久喜市9名、宮代町5名の議員で構成されています。
3月13日に一般質問、26日に議案質疑が行われましたが、一般質問は猪股と共産党の2議員、議案質疑は猪股と共産党の2人、宮代の公明党議員だけで低調でした。
議案は新年度一般会計予算の他、「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」などが可決されました。

 衛生組合ではごみ減量化に向けて、10月からごみ処理手数料を改定します。
久喜宮代センターと八甫センターで家庭からの持ち込みごみを有料化(集積所に出せばこれまで通り無料)、事業系ごみの処理手数料を値上げします。
特に事業所に対してはこれまでも企業責任での自家処理や減量指導を強化してきていて、手数料改定に伴って8%程度のごみ減量になると見込んでいます。

 ごみ処理基本計画は2013〜27年度までの15年間の長期計画で、ごみ減量・資源化の推進、最終処分量の削減などの環境負荷の低減、老朽化した焼却炉の更新が柱です。
15年間で、
(1)1人1日あたりの家庭系ごみを40%以上削減(2012年度510g→27年度300g)、
(2)1人1日あたりの焼却処理量を30%以上削減(同607g→425g)、
(3)最終処分量を35%以上削減(同2555t→1660t)、
(4)衛生組合全体のリサイクル率(22年度32.2%)を50%以上に引き上げるなどの具体的な数値目標を定めました。
そのために、これまでも進めてきた家庭系ごみのリサイクル・分別の徹底、事業系ごみの減量指導の強化に加えて、久喜市と宮代町全域での生ごみの全量堆肥化、現在のごみ集積所方式から戸別収集方式への変更の検討、さらに家庭系ごみ処理の有料化も検討するとしています。

 久喜宮代センターの焼却炉は老朽化であと数年しかもちません。そこで2018年度までに現在地で建て替え、菖蒲と八甫センターの焼却炉は24年度までに統合して建て替えます。
生ごみ堆肥化は現在は久喜宮代センター管内のモデル地区1万世帯だけで実施していますが、2016年度から地区全体に広げ、菖蒲・栗橋・鷲宮地区も23年度から全量を堆肥化する計画です。
これによって焼却処理量を2割以上減らすことができます。

議員定数は、現在34名→30名に

 市議会では来年の市議選からの定数削減を協議をしてきましたが、会派間の意見がまとまりませんでした。
そこで2月定例市議会で、政策会議は議員定数を「28名」とする条例改正案を提案しましたが、3月19日の最終日に採決の結果、反対多数で否決されました。

 これとは別に飛翔と公明党が「30名」案を提出して可決されました。
共産党は現在の34名の現状維持を主張し、いずれの案にも反対しました。

 飛翔などは『議員数をあまり減らすと地域の声が届きにくくなる。
全部の地域からまんべんなく議員が選出されるのが望ましい』と主張していますが、これでは議員数が多い方がいいということになります。
そもそも議員を各地域から平均的に選出することなどはできませんし、議員の日常活動の中身は一人ひとり違います。
市民の声を市政に反映できるかどうかは、議員それぞれの自覚と市民の監視によって決まるものです。
現職議員の保身のために30名という中途半端な削減にとどめてしまうのでは、議会の活性化は進みません。

 県内では人口10万〜20万の市で比較すると、3年前に合併した久喜市と加須市だけが30名を超えていますが、他はすべて26名以下です。
久喜市も段階的に他市並みに削減を進めるべきです。

★飛翔のみなさんは、議員は地域からまんべんなく出すのが望ましいと言いながら、定数削減を持ち出さざるをえなかったのは、やっぱり市民の目が怖いから? 市民の監視をもっと強めよう。★


いのまた和雄の一般質問


【一般質問】 公共施設のエコ化計画を作るべき
2013年2月議会・猪股の一般質問 『声と眼』452号 2013/4/4

 市はこれまでも公共施設でのLED照明などの省エネルギー機器への更新を進めてきています。
ところが、新年度の予算査定で、総合支所や中央公民館で当初に予算要求をしていたLED照明設置などが見送られてしまいました。
市は財政状況などを判断して、これらの省エネ設備の設置を先送りしたと説明しています。
しかしこれらは市にとっての電気代や維持管理費の軽減だけでなく、地域社会全体の省エネ、CO2削減にもつながるものです。
市の「環境基本計画」でもLED照明の設置を現在の12施設から、10年間で46施設に増やすとしているのですから、他の公共事業よりも優先して取り組むべきではなかったでしょうか。

 また同じく「環境基本計画」では太陽光発電システムの設置を現在の9施設から10年間で30施設に拡大するという目標を掲げていますが、具体的にどこの施設にいつ頃というような設置計画ができていません。
太陽光発電システムをはじめとして、雨水貯留施設、LED照明、ガスエアコンへの切り替えなど、省エネルギー設備の導入を計画的に進めるよう求めました。

 【一般質問】 生活保護の実態を正確に把握すべき

 生活保護世帯数が急増しているのに対して、受給世帯を「働けるのに働かない」人々であるかのように決めつける生活保護バッシングが横行しています。
しかし、生活保護の問題は地域における実情を正確に把握した上で考えるべきです。

 合併前の旧久喜市の生活保護世帯数は、2007年4月の258世帯から10年3月に338世帯に増加、合併後は10年4月の772世帯から12年12月に1042世帯にまで増加しました。
1042世帯の内訳を見ると、高齢化を反映して単身者が732世帯になっています。
高齢者、障害者、傷病者の世帯が74%の773世帯を占めています。
「その他世帯」186世帯の内、働いている人がいるのは48世帯で、母子世帯83世帯の内、40世帯は本人か家族が働いています。

 福祉部長の答弁によると、いわゆる稼働世帯である「その他世帯」は合併時の13.4%から、2012年4月には17.1%に増加していて、『リーマンショックと経済悪化により派遣切りや雇い止めにより失業者が増えたことが原因』と分析しています。
市のケースワーカーが全受給世帯に定期的に面接をしていて、1042世帯の中で就労や自立が可能と判断される世帯は299世帯で、その内の128世帯が就労できていますが、171世帯は仕事が見つからず就労できていません。
また働いている世帯の平均月収は7万8561円にすぎず、生活できないで保護を受けているというのが実態です。

 市では『受給世帯には毎月、収入申告と給与明細の提出を求め、課税調査も実施している』『「その他世帯」には毎月1回以上の定期面接も行っている。「ハローワークに週に1回以上行って就労活動をするよう指導していて、報告書も提出させている』などと答弁しています。

 在日外国人の受給者は20世帯で、高齢者、障害者、傷病者世帯が17世帯、母子世帯が7世帯、「その他世帯」の3世帯も就労できない事情が明らかです。
9世帯は本人か家族が働いています。

 こうした実態を見れば、「働けるのに働かないで生活保護受けている」という批判が偏見に過ぎないことは明らかです。
本来、権利と義務はワンセットの規範であって、困窮する前は所得税その他の納税の義務も勤労の義務も果たしてきたはずですから、失業などで困窮状態に陥ったときに、最後のセーフティネットである生活保護に頼るのは、当然のことではないでしょうか。

★生活保護は自公政権時代の10年以上前から急増してきた。特に生活保護を拒否されたあげくの餓死や衰弱死事件の反省から、隠されていた貧困の実態が顕在化してきたと言うべきだろう。★

生活保護世帯の内訳(2012年12月)

単身者世帯 2人以上の世帯 合計
高齢者世帯 障害者世帯 傷病者世帯 その他世帯 高齢者世帯 障害者世帯 傷病者世帯 母子世帯 その他世帯
世帯主が働いている

常勤労働者 7 8 5 20 2 0 1 33 21 97世帯
日雇い労働者 1 3 1 1 0 0 1 1 0 8世帯
内職者 0 0 0 0 0 1 0 1 0 2世帯
その他の就業 2 0 0 0 0 0 0 2 0 4世帯
世帯主以外が働いている −− −− −− −− 2 2 18 3 6 31世帯
働いていない 336 93 153 102 50 23 64 43 36 900世帯
346 104 159 123 54 26 84 83 63 1042世帯
在日外国人 0 1 1 1 1 2 5 7 2 20世帯


メール アイコンメール
ご意見や情報はこちらへ
tomoni@kjd.biglobe.ne.jp
トップ アイコン
トップ