施工・工法

在来工法(木造軸組工法)とは


在来工法(木造軸組工法)は日本で最も主流の工法です。

約8割がこの工法で建てられています。

阪神大震災では、この在来工法による建物が倒壊したことが広く知られていますが、
しかしそれは昭和56年以前の古い建物や耐震基準を満たしていない建物がほとんどで、
平成以降の新しい建物ではほとんど被害がありませんでした。

古くからこの工法になじんできた日本人には、随所に木の温もりを感じることができ、
この工法なくしては、家づくりは語れません。

しかしもう、大工や棟梁といった言葉は死語になりつつあり、プレカット工法、剛性床、あるいは金物による補強、
いろいろな工法が研究され取り入れられ、一見しただけでは、在来工法なのかどうなのか分からなくなりつつあります。

また、耐震面では阪神大震災の被害をキッカケとして、建築基準法が平成12年に改訂され、耐震化が図られました。


しかし、工法として複雑なため、やはり大工さん等の職人さんの腕によって、
仕上がりや耐久性といった家の出来栄えに、大きな差が出てしまうのも事実です。



それを解消するために、 最近では大工さんの腕にに左右されない、プレカットと呼ばれる工場での木材加工が主流となって、
現場ではそれを組立てるだけという状況が主流になっています。

そのため、本当の意味での「木を刻む」という在来工法の大工文化の技術が途絶えつつある状況を
生み出していると言えるかもしれません。


構造的特徴 


土台・通し柱と管柱・梁 と筋交い・火打ちなどで構成され、耐震面は筋交いなどが受け持ちます。
筋交いの量と配置のバランスが耐震上の決め手となります。

施工的特徴 


構造指針があいまいなため大工と工務店の熟練度に左右されやす い。
結合部の施工が悪いと将来きしみ・傾きなどの欠陥が表面化してきます。

外観の特徴   


外壁材料はどんなものでも可能で、極めて自由度が高い。
屋根形状も自由にできます。

レイアウトの制約


専門的に構造解析すれば、長大空間も可能。木で造られた体育館やホールなども可能。
レイアウトの自由度は比較的高い工法です。後の増改築も容易にできます。