KATHMANDU

            カトマンズ

カトマンズ盆地(谷)

カトマンズ市内




   
カトマンズ盆地の航空写真
                                      
  カトマンズの小さな空港に降りたつと、なぜかホッとする。何か苛立つようなインドからやって来るとなおさらだ。また、人種が日本人とよく似ているのと、人々の穏やかな性格からそう思えるのかもしれない。街も木造の家が多く、街の端から端まで数時間もあれば回れそうな、どこかの地方都市の小京都と言った趣があるのも私たち日本人の感覚に合っているようだ。



 地図の左上(ピンク色の部分約7割)がカトマンズ市で、左下(約3割)がパタン市。
右下にあるのがバドガオン市。
中央に縦長に伸びた直線がカトマンズ空港の滑走路である。
その大きさから比べれば街の大きさが推測されるでしょう。

  以前は本当に安全な国だったが、現在は残念ながら反政府活動のため政治的に不安定になっている。が、しかし旅行者に被害が出たことは無いようだ。

 私が最初にカトマンズに来た時は、ツクチェピークという安ホテルに泊まった。ここを経営しているトラちゃんと呼ばれている青年が日本語を話せるからだった。彼は出稼ぎで数年間大阪の工場で働いていたため日本語が普通に話せた。そしてその情報が日本人旅行者に口伝えに広まり利用者が多かった。ニックネームのトラちゃんは、察しが付くだろうが、彼が日本で楽しみ観ていた映画「風天の虎さん」の話ばかりするから付いたわけだ。確かに日本語があまりわからなくても観るだけでよくわかる映画だと思う。(そのトラちゃんもこの前NKHのテレビに出ていたが、すっかりおじさんになっていて、日本人の女性と結婚しすごく立派なホテルの経営者になっていたのには時の流れを感じた。)
 このホテルの近くの「ウッツエ」というチベット料理店はおいしいのでよく出かけた。モモ(ギョウザ)やヌードル(ラーメンと言うかチベットうどんと言うか)などなかなかいける。
 
 ホテルからカトマンズ市内の中心地には貸し自転車で出かけた。もちろん歩いても行ける。バザールからニューロード、フリークストリート、パイロードなどのんびりと観て歩くのは楽しい。ダーバースクエアー(旧王宮広場)の寺院の石段に登り街行く人々をボーと眺めているのも厭きない。町で見かけた日本人どうし声を掛け合って一緒に食事や雑談するのも楽しい。この辺をぶらぶらしていると「ハッシッシ買いませんか?」「両替しませんか?」などとよく声をかけられる。どちらもそれなりのリスクがあるので無用心に応じないこと。ダーバースクエアー(旧王宮前広場)近くのかどにあるシュガットホテルの1階にある音楽喫茶?は、ずっと以前に公開された映画「カトマンズの恋人たち」に使われていた。
 またフリークストリートやパイロード(あくまでも日本人旅行者がかってにそう呼んでいるだけで正式名は違うの)のレストランではバフステーキというステーキが2〜300円で食べられる。ヒンズーの宗教上牛(ビーフ)は神様の使いであるため決して食べられないため、バフ(水牛)の肉を食べるわけだ。結構おいしい。またパイも甘くておいしい。(そりゃー日本の世界一うるさいグルメからみればまだまだだが、それなりにおいしい)。
 現王宮(ロイヤルパレス)前の通りにはたくさんの高級ホテルがありそれなりのコンチネンタルの食事ができる。その他に中国人がやっている中華レストランや「串藤」などの日本料理店もある。(ただ値段が高いのが難点)


                                      
ニューロード



       ニューロード
公園に面したカンティパス通りの軍病院とネパール航空本社の間を、西にのびるモダンな商店の並ぶ通りが、カトマンズで一番華やかなニューロードだ。
 神様の彫刻で飾られた門をくぐると、3車線の通が一直線に伸びている。真申の車線は駐停車場になっていて、カローラなどがここに停っている。
 門をくぐった右側にはエンポリウムがあり、民芸品などを売っている。
その横の道を右手に入ると、有名なストーンロッジとキャピタルレストランがある。
しばらく行くと、両側にはみやげ物、骨董品、宝石の店が並んでいる。左側の宝石店では、注文した指輪をその場で作ってくれたりする。銀製の4個から6個の輪を1つの指輪に組み上げる知恵の輪のおもしろいマジックリングも売っている。その他タイガーストーンやムーンストーン、トルコ石などの宝石の指輪や銀製品がお値打ちだ。
右側には文房具店が2軒あり、ネパール和紙が一枚20Pでたくさんそろっている。お土産にもおもしろい。
 さらにしばらく行くと、左側にネパール銀行両替所がある。一般に外人旅行者はここで両替を行なう。
最初の交差点の右側には、アメリカン・ライブラリーがあり、図書室やアメリカの情報収集に利用されている。
 その道を南へ下ると、楽器店やパノラマ・ホテルがある。
北側の通りには、ネパール・コーヒーハウスという喫茶店、さらた、チヤイのおいしい茶店がある。ユニティーというレストランは、パイやケーキがいけるし、野菜サラダは量がたっぷりだ。それにミネラルウォーターだから安心。外人が経営しているので、どことなくしゃれている。
 さらにニューロードをまっすぐ進むと、お菓子や食料品の店が多くなる。
特に右側のPANNA(パンナ)という有名なパン屋がある。余談だが、カトマンズにはこのパンナ店とクリシナ店のパンがおいしくて、パンナ党、クリシナ党と愛好家が2分される程なのだ。
次の交差点には、木の茂った小さな広場があり、新聞売り、靴みがき、宝くじの露店が集まっていて、いつも人々がいろんな話をしている。
 この交差点を南に下ったパンジャプ・レストランはカレーのおいしい店だ。ぜひ一度食べてみてほしい。
北側の通りにはCOSYホテルがあり、突き当りが映画館だ。いつもインド映画をやっていて、入場料は1Rsから5Rs程。一般には3Rsぐらいの席が良さそうだ。
この交差点を少し進んだ所にある建物の2階には、インドラ・レストランがある。洋食インド・ネパール料理など品数が多く、初心者向けと言える。
その横はブーゴル・パークという小さな公園になっていて、大きな地球儀がある。
その南側がネパール銀行本社。
次の交差点の中央には、このニューロードを作ったラナ時代の宰相ジエッグの銅像が立っている。
北側のスカラパス通りに右手にはマーケットがある。マヘンドラ国王の戴冠式(日本から皇太子夫妻も出席)の時には、駐車場付きの大マーケットができる予定だったが間に合わなかった。
その向いには高級なクリスタル・ホテルがあり、ここの屋上に登って南京豆を食へながらジュースでも飲んでいるとごきげんだ。
南側のタラマパス通りの左側には、パレス・ホテル、マルカール・ホテルがあり右側には、消防署、本屋、ガネーシ・ホテル、オーム・レストランがある。
 ニューロードをさらに進むと、左側にネパール・中国友好協会、ネパール、、ソビエト、フレンドシップアソシエーションが並んでいて、ネパールの微妙な立場が十分うかがえる。
向かいの右側には、ツーリストオフィスがあり、旅行者の色々な相談に応じてくれる。また、カトマンズの地図やガイドブック(英文)も売っている。
 その先の右側には、昔王宮のハヌマンドガ、左側にはバサントプール広場がある。
門から約600mの距離だ。捜せばもっとおもしろい店がたくさんありそうだよ。




バサントプール広場ターバースクエアーはカトマンズの中心点だ。
ニューロードやバザール街に出て来た時は、ここが一応の終着点になるし、フリークストリートやパイストリートヘの起点にもなる場所だ。
ここには旧王宮、ハヌマンドガ、カスタマンタップ寺院、クマリ寺院など興味深い建物が集まっている。

ハヌマンドガ
ここに来たら、入場料1Rs を払ってでも、ぜひ中に入ってみよう。
そして木造9階建てのバサントプールという楼閣に登ろう。
最上階の四方の窓からは、カトマンズ市内が一望でき、その向こうの山々の奥には白いヒマラヤが連なっているのだ。
この建物のひさしには、小さな金属の飾りが並んでぶら下げてあり、風が吹くとそれがあたって、チリン、チリンと涼しい音がする。だから俗名、風鈴寺とも呼ばれている。
ここは17世紀に、プラタップ・マルラ王によって建てられた旧王宮で、過去に政治・文化の中心であった。
正面の白い柱のあるガデイ・パイサックには、載冠式場、謁見室などがある。
1階の入口の前には、ハヌマンドガの由来になったハヌマン(猿神)の像があり、外側には、戦いの神ナルシマの像や、スエタ・パイラブ神の顔面像がある。





北側には1年に1度しか門を開けないタレジュ寺院がある。
ハヌマン像の横にあるジャグナース寺の軒の柱には、精密な木彫りの神像と、男女合歓像が鱗られている。無料だからぜひ見ておくとよいだろう。
この横には、刀と生首を持った破壊の神カール・パイラブ像がある。

ターバー広場を見降すには、
マジュ・デバル寺に登るといい。
ながめは抜群。旅行者達はここで日なたぼっこをしながら手紙を書いたり、ギターを引いたりしている。居心地の良い場所だ。
しかし子供が寄って来て何かくれと言うので、長く居たい人はあまり荷物を持っていかないほうがよいだろう。一日中ここから、この広場を通る人並みをながめていても決して飽きない。

象の頭をした神様
「ガネーシ」の祠をのぞいてみよう。
小さな祠なのに熱心な参拝者が後を断たない。
クリシュナ神のようにカッコ良くないのに、これだけ人気があるのは、実はこのガネーシが商売繁盛の神様だからである。
このガネーシが中国に伝わり、そして日本に伝わって、七福神の恵比寿さんになったとか。

カスタ・マンダップ寺院
伝説によると、天上の樹神カルパブリクシャが山車祭を見物しようとして、人間に化けてこの町に下りた時、呪術師に見破られて捕まってしまった。
そして1本の巨木を贈ることを約束させられた。
後にその巨木(カスタ)から、この寺(マンタップ)が建てられたそうである。
この寺の名前が、現在のカトマンズの語原だといわれている。

生き紳様のいるお寺
バサンタブル広場の西側にあるクマリ寺院には、クマリと呼ばれるまだ初潮を見ない処女(子供)の生き神様が住んでいる。
豊作の神様で、時々気が向くと中庭の2階の窓から顔を出してくれる、はずかしがりやの神様だ。
彼女を見ることができたら、お礼に50P程のおふせを置くこと。
写真撮影は禁止されている。




寺院の窓からシバとビシャヌが覗いています。



お祭りでは、獅子舞ならぬピンクの象舞が夜の町を練り歩く。



サドゥー(行者)たちもいる。


フリークストリート
「ハツシシ吸イマスカ?両替シマスカ?」
正式名ジョチエン通りだが、安宿やレストランが多く、ヒッピーが多かったのでフリークストリートの別名が付いたのだろう。
バサンタフル広場の入口には必ず、物売りが寄ってくる。
民芸品、ハッシシ、閣ドル屋などだが、驚くことにみんな日本語で声をかけてくる。
ここにやって来る旅行者の3番目に多いのが日本人だということから、その日本語の普及度は理解できる。
ここで注意しなければいけないのは、最初に値投を5倍ぐらいにふっかけてくることだ。
何を買う場合でも、相場を知っておかないと後で損をする。
この広場の東側には、しやれたコーヒーショップ・モナリサがある。
南側には夏には涼しいヒマラヤ・コールドドリンク店と、ソニーテープデッキでロックをかけてくれる、内装のいかしたイエンヤンレストランがある。
さらにこの通りを入ると、みやげ物屋が軒を並べている。
民芸服やバックなど色々ある。
その2階にはBuy and Saleの看板のかかった店があり、旅行者の服やジーパンや小物などを下取りしてくれる。
もちろん、いくらで売るかは売る人の腕次第。
この辺から安宿が並んでいる。モニメンタルロッジ、ナマステロッジ、オリエンタルロッジ、エベレストロッジなどがある。
レストランは、ハングリーアイ、ドントパスミーパイ、ニューゴールデンドラゴン、キムリング(金陸飯店)などで、チベット料理やヨーグルト、それにコーヒーやトーストなど色々食べられる。
この通りは中心街の一部でもあり、安旅行者には何かと便利。ひまがあれば、ぜひ一度は落着いてみたい所だ。





ダバースクエアー(王宮広場)マカントール広場インドラチョーク広場ケルトール広場アッサン広場カンティパス通り

 ラニ・ポカリ池

    
 バザール散策
ラニ・ポカリ池のカンティパス通りからアッサン広場、インドラチョーク広場を通ってハヌマンドガまで歩いてみる。
カンティパスの交差点の右側にはナショナルシアターがあり時々ネパール舞踊をやっているので、詳しい事はツーリストオフィスで聞くと良いだろう。
さてバザールに入ろう。右側には荷車を運ぶ人夫が集まって世間話しをしている光景をよく見かける。
その奥には貸自転車屋がある。
まず本屋。ここには色々な本がある。子供の絵本だとか、ネパールについての本チベットのマンダラ、そしてネパール語ネワリー語、英語、日本語の辞典などもある。
ここからしばらくテーラーや服屋が続きやがてアッサン広場に出る。



ここは、食料品や穀物の粉屋が集まっている。お菓子屋さんもある。



ここから先はバケツ屋、食器屋、金物店が集まっている。様々な食器や容器が所狭しと並べられている。


この先に小さな広場があり、ネパール帽子店が数軒あるので、おみやげにとのぞいてみるのもよい。
この辺から少しづつ、布地屋とみやげ物屋がふえてくる。
2楷の軒先に民芸服やジユータンをつるしたみやげ物屋も多く狭い急な階段を登ったりして、ネパール建築の家の造りを知ることができる。
この先にある広場がインドラチョークでニューロードに出るスカラパス通りと交叉している為、だいぶはなやかな雰囲気になる。



ここにはアカシュパイラブというヒンズー寺院があり、信者が集まってヒンドー教の歌や音楽を演奏をしていることが時々ある。ここで使われている楽器は、日本の祭りなどで使われているものとさほど変わらないらしく、聞き覚えがある。
バザールをさらに進むと、今度は両側にぎっしりと布地屋が並んでいる。サリーなどはここで買うとよい。


またカバン屋も数軒あり、帰る際、いっぱいになってあふれ出したみやげ物や荷物を入れる為必ずここのカバンの世話になる。スーツケースのような現代的なものは少ないがアンチィックな感じのものが多く、日本に持って帰ればそれ自体、良いみやげ物となる。
この道の右側にコンティ・ホテルとKTホテルがあり、その間の路地を入ると、チベットのマンタラや民芸店を売っている店がある。
ここから先は靴屋が多くなり、インド製のスニーカーなんてのもおもしろい買物だろう。
やがてタルジュ寺院の表広場に出ると道は少しL字形に曲っている。
一番左側のカバン屋2軒の他はほとんどみやげ物屋ばかりが軒をつらねて並んでいる。
ネパールの民芸品はこの辺が一番多いようだ。
やがてこの道は旧王宮前のハヌマンドカ側に出て終わりとなっている。

カトマンズのホテル

レストラン



 カトマンズでもやっぱり自転車に乗って

人々に愛される「街」の条件といえば、「自転車が便利なところ」というのが、必ず入って来る。
京都、高山、軽井沢、パークレイしかり。
ここ、カトマンズもやはり、坂道の多さといい、街なみといい自転車姿がぴったんこのところだ。
まあ、あなた、だまされたと思って、そこらじゅう自転車で走り周って見れば! 1日貸りて5Rs ぐらいだから安いもんですよ。
ただし、変速機なんてついていないから少々しんどい。
優越感にひたりたい人は、折りたたみ式の10段ギヤのすごい奴を持ち込んで、アンナブルナをバックにきめて下さい。

 
カカニの丘
カトマンズの北西27kmにある標高1950mの丘。
ヒマルチユリ・マナスル・カネッシュヒマール等の中部ネパールヒマラヤの峰を眺められる。
丘の上にはホテル・カカニがあリ1泊25Rs程。

 
ナガルコツト
カトマンズの東35kmにある標高2150mのヒマラヤ展望台。
東部ネパールヒマラヤを一望に見渡せ、エベレストがかすかに見られる。
宿泊はエベレスト・ロッジがあり1泊25Rs程。

ドウリケル
カトマンズの東30kmにある標高1700mのヒマラヤ展望台。
展望はナガルコツトからの眺めとはぼ同じだが、道路が良く便利。

コダリ
ドウリケルより中国側の、中国(チベットのラサに通じる)との国境のあるところ。
バスは1つ手前の付バラビセまでで、そこから先は車を使う。
バラビセには安宿が2軒ある。

国境の手前の検問所。ここから先は地元住民か中国のビザを持った人しか入れない。

ダマン
カトマンズから南西80kmのインドに通じる道路の中間にある標高2700mのヒマラヤ展望台。


        
その他の村
ビルガンジ

東部タライのナラヤニ県の中心で人口は1.6万人のインド・ネパール間の重要な商業都。
ネパール第2の工業都市でもある。
ここからアムレクガンジまで狭軌鉄道が通じている。

ビラトナガル
東部タライのコシ県の中心で人口5万人のネパール最大の工業、商業都市。
カトマンズからダージリン間のバス中継点。 

エベレスト地域            
エベレスト登山の中継点だが、高度が3000mを超えるため、心臓等の弱い人には高山病にかかるキケンがある。       
登山基地になるナムチェバザールには、マウントエベレストビューというエベレストを眺められる高級ホテルがある。

タライ地域
タライはインドとの国境地帯に広がる亜熱帯で、バナナや薯提樹の繁るジャングルにはトラ、サイ、象やワニ、淡水イルカが棲息している。



    主な見どころ その他

 ダーラハラ

1832年、ピンセン・タバによって建てられた円形の高い塔で、塔上から見回りするための望楼。
1934年、地震で倒壊した後再建され、50mの塔上からはカトマンズ盆地全域を見わたせる。

 
シンガ・ダーバー
1950年までネパールを専制政治で支配していたラナー族の宰相公邸であった建物で、2頭のライオン像があったことからライオン(シンガ)の宮殿(ターバー)と呼ばれた。
現在は1973年の火災でわずかに正面だけが残っている。
また火災をまぬがれた集会場であったホール.は現在国会議事堂となっている。

国立博物館
5〜6世紀から現代に至る文化財と剣や鉄砲などが陳列されている。
附属に図書館や野性動物の剥製などもある。(火曜日休館)

スワサンブナート
別名モンキーテンプルと呼ばれ、カトマンズの北西の小高い丘の上にあり、約2000年前に建てられたストウパー式の仏教寺院。
階段には仏像、ライオン像、ガルータ神の像などが順々に並んでおり、頂上にはゴンパと呼ばれるラマ教(チベット仏教)の寺院がある。
   
またストウバーの四方に大きな目が描かれており、この丘からはカトマンズ盆地が一望に見潰せる。ぜひ行きたい所である。
  

伝説によると、カトマンズ盆地がまだ大きな湖だった時、中国からやって来たマンジエスリ菩薩が盆地の岩山を切り開き湖水を干あがらせて人の住める土地にした。その時最初に現われたのがこの丘であった。


 
ボードナート
別名眼玉寺と呼ばれ、カトマンズ市街から7kmにある世界最大級のストウバー式仏塔。
約2000年前、マナ・デバ王が夢の中で現われたマニ・ジョギニー女神のおつげにより建てたといわれている。
ストウバー自体の規模はスワヤンブナートよりひとまわり大きい。
周囲にはチベット人が多く住み、チベット民芸品などが多い。


 バラジュ
カトマンズの西北4kmのバグマティ河岸にあり、ドラゴンの形をした22の石の水口から清水が流れる公共水汲場(ターラ)である。
また、池の中にはヘビの上に寝ているビシュヌの神像がある。

パシュパティナート
カトマンズの東4kmのバグマテ河岸にあるシバ神を祀った寺院。
シバの神を表わすリンガム(男性の性器を表わす石柱)を祀った小堂がいくつも並んでいる。
ヒンドゥ教の聖地でヒンドゥ教徒以外中に入れない。

ゴカルナの森
カトマンズの東9kmにある王様の御狩場だったところを開放した森。
この他にチヨバールと言われる古代カトマンズが湖であったころ水が流れ出したところや、ヒンズー教の望地タクシンカリなどがある。

バタン市
カトマンズの南3kmにある、3〜4世紀にビラ・デバ王により築かれ13〜16世紀にかけてマルラ王朝の都であったところ。
王宮やヒンズー教、仏教の寺院が多く建っている。
町の入口にはアショカ王がネパールを訪れた記念に建てたアショカ王の仏塔があり、町の中心にはドルバール広場(王宮前)があり、二重三重に寺院が並んでいる。
カトマンズより素朴な街並みで民芸品などに掘出し物もある。

     


動物園

ネパール国内に棲息する野生動物や鳥類が集められている。

ゴダオリ植物園
バタン市の南9kmのブルチョーキ山の麓にある。
蘭などを主体とした植物園。

バドガオン市(バタタブール)
カトマンズ市の東5kmにある。889年アーナンタ・デバ主により開かれたマルラ王朝の郁であったところ。
ドルバール(王宮前)広場には精巧な木彫を施した55の窓を持つ王宮やカトマンズ盆地内では最も高い36mの五重の塔があるニヤタポーラ寺院がある。
旧王宮の一部は美術館と博物館になっている。(火曜日休館)


  
バスで遠出をしてみよう。
カトマンズ市内とは違ってのどかな田園世界が広がる。
ローカルバスに乗ると、ほんとうに遠くに来て、しかものんぴりとしている自分がうれしくなって来る。
ただし行く時は必ず、帰りのバスの時間etcを調へておくこと。

 長距離バス
長距触バスの発着所は、主に公園横のバス停(ポカラ、カカニ、ダージリンなど)と、郵便局裏のバス停(ポカラ、ビルガンジーなど)に分かれる。
ポカラ行きのバスには主に4杜のバスがありポストオフィスの裏から出発する。

ポカラ行きバス

 
ローカルバス
いわば市バスで、客がいれば途中で乗せたり降ろしたりする。1番ローカル色を味わえるバスだ。
朝7時出発して、昼3時頃ポカラシイティー、エアポート前の順に到着する。
料金は22Rs。学割17Rs。

 私営バス
ローカルバスよりは少しきれいで、ポカラに速く着く。最終到着地はレイクサイド。
朝7時に出発して、昼の2時にポカラ着。

 ミニバス
トヨタのマイクロバスで、途中客の乗り降りが少なく、ポカラに速く到着する。レイクサイドまで行く。
朝7時に出発して昼の1時にポカラ到着。

 
スイスバス
黄色のデラックスバスで、ほとんどの乗客が外国人の旅行者で一番リラックスできて速い。
朝7時に出発して昼の1時にポカラ到着。
料金はどれも37R8。内容はスイスバスが一番良い。(現在は別の名前の新型バスになっていると思う)

どれも途中の村、数ヶ所で15分程休憩をする。
村にはコーラやチャイ、ミカンなどのくだものが食へられる。
その他にたまにサル使いならぬ熊使いがいて、熊を相手にロ談風に芸を見せてくれたりる。10パイサぐらい見物料を払うとよいだろう。





トイレの設備はないので、草むらの中で済ますことになる。
ランチタイムには、ちゃんと昼食を用意してある村に到着し、そこでタリ(定食)を食べることができる。
タルスープ、カレー、チャツネ、ライスなどがセットになっていて一皿、3Rs程。おかわりは無料。普通は手を使って食べるので、スプーンは頼まないと出てこない。

その他途中に2ヵ所程、パスポートチェックがあり、ビザの有効期間などをチェックしノートにサインをする必要がある。

 
カトマンズよリピルガンジー行きバス
ローカルバスが郵便局裏から朝7時に出発する。夕方5時頃ビルガンジーの町に到着する。料金は40R8。国境までは力車か歩き。

 
ポカラよりバイラワ行きバス
ローカルバスが、飛行場前と郵便局前から朝7時に出先する。夕方5時頃バイラワに到着する。国境まではバスが出ている。

 
カトマンズからダージリン行きパス
郵便局裏バス停より朝7時に出発し、途中1泊し、次の日国境を越えてダージリンに到着する。


                                 戻る

貸し自転車で北の端から南の端まで散策できる小京都のような町
それでもネパール最大の都市です。