2006.05.06…【数年後の君へ】

OSS(大分セールスマンスクール)という団体があります。

何気に出来た小さな小さな異業種の集まりでした。

もうすぐ発足2年になります。

そんな異業種団体ですが、恐ろしい、そして目覚しい発展を遂げています。

役員さんがいます。

経営者の方が数人となんとサラリーマンがお役をいただいています。

ハッキリ行って、自己満足といわれるかもしれない、

でも、損得抜きで自分から進んでコトをなしていく集団になりました。

あの小阪裕司さんを迎えての講演会は、地元のメディアを巻き込んでの一大イベントです。


私は、縁あって、本当に縁あって代表というお役をいただいていますが、

このOSSの役員さんたちのコトを成そうとするパワーには本当に涙が出るくらい感動しています。


先日の新役員人事で、あたらしく事務局長に就任したEさんは、ある会社の経営者です。

彼は自身の本業の合間に、今、本当に恐ろしい位の仕事量をこなしています。

今回のイベントにおいて、日頃のマーケティングの学びを実証すべく、本気でいろんな企画書を作成しています。


Eさんの負担の大きさは計り知れないのですが、それでもEさんは懸命にその企画書を仕上げようとしてきます。


添削を頼まれるのですが、私はその添削をさせてもらいながら、今から3年前のある出会いを思い出すのです。


それは、OSS事務局、凛々Park事務局長である、しげ4君との出会った頃のこと。。。


まったく異業種でありながら、私のセールストークをボイスレコーダーで隠し録りをして、

その“間”の取り方や、声のトーン、リズムを完璧なまでにモデリングして、実践で活用してみせた彼と出会った頃のことです。


ある意味、サラリーマンの彼が自分の務める会社の要望以外の場面で、必要以上に自己投資し、必要以上に学んでいた姿勢が、そのEさんとダブっちゃうんです。


3年経った今、しげ4君は、ハッキリ言ってどんな会社に行っても通用するレベルの仕事をこなすはずです。


容赦ない私の指示に、口答えするもなく実践してきた結果、彼はスピードでははるかに私を越えてしまいました。

昨日、Eさんの企画書のバックアップをしげ4君に午前零時前に電話で指示しました。

バックアップした結果の仕上がりに私の予想は2日をみていました。。。


が、


翌朝のメールチェックをしてみると、午前三時に仕上がったパワーポイントが送られてきていました。。。


しびれました。


私の抽象的なニュアンスを含んだ表現が、随所にオリジナルなものに変換され散りばめられていました。。。


Eさんもそれを見てしびれたといいます。


しげ4君が、ただ無心に、最初は何もわからずに私の抽象的なアドバイスを具現化してきた結果が今となっては、私でも到底考えられないスピードで出来上がってきます。。。

今から数年後、同じようにEさんが、これまたすさまじい成長をして私を越えてくることが本当に楽しみです。。。



OSSの役員さんは全員、間違いなく数年後それぞれの会社で一線級のビジネスマンになっていると確信しています。。。


Eさん、間違いなく、今の学びが力になるから、信じて、そして楽しんで生きましょう!!!ね




2006.05.05…【両親からの賞賛】

『お前もずいぶん話が上手くなったのぉ〜』

と初めて父からお褒めの言葉をもらった。

『この後どうなるんか、そしてどうなったんか、まんまとお前の話に引き込まれてしもうたわ。。。』



五日、両親が3月に生まれた我が家の次男、その名も【凛】の顔を観に長崎からやってきました。

午前中の内にお宮参りに大分市の春日神社に行って、無事お参りができました。

途中で食事を取ってきて我が家に戻った父から、意外な言葉が、、、


『お前は、またなんか講演をしたらしいけど、かなり真紀夫婦(妹夫婦)が驚いていたぞ!「昔のお前のイメージと全然違う!」って。。。講演のビデオか何か見せたんか?』


先日、出産のお祝いを持ってきてくれた妹夫婦にちょっとだけ、生い立ちを講演した時のDVDを見せて、ものすごく驚いて、そして興味深く引き込まれていたので先日の

【リンリン竹ちゃん、インドへ渡る!? 〜人生は選択の繰り返し〜】のDVD

も併せてプレゼントしたのでした。。。



まぁ、妹夫婦の知ってる私は、無職で暴走族みたいな車を乗り回して、転職を繰り返し、両親や親戚みんなからは、本当に落ちこぼれ というレッテルを貼られまくられていた私でしたから、驚きようも並ではありませんでした。。。


で、あんまり興味深そうに見入っていたので、

「これ、あげるから時間あるときに観て見て、、、」

と渡していたのでした。


3日、4日と妹夫婦のところに泊まっていた両親の、そんな言葉がきっかけになって、夕方までの時間、父は私の講演DVDが見たいと言い出しました。


私の父は約四十年間、人前で話をすることをある意味仕事にしてきた人間でしたし、私も何度もそんな人が集まるところで、いつも人前に立って周りの人を引き込んでいく父の話を聴いてきましたので、父からの意外なオファーにちょっとビックリしたのでした。

(実は、OSS一周年記念の講演DVDを見てもらおうと帰省の時に持って帰ったのだけど、ふ−んと言われまったく興味を示してくれなかったのです)


そんな父が、講演DVDの途中に

『ちょっとトイレに行くから、ここで止めててくれんか、先にいくなよ!』

と言ってくれたのでした。


驚きましたね〜


そしてトイレから戻ってくるなり、


『さっきの仙台の人は、どうなったんか?意識は戻ったんか?』

と今度はゆとりをさんのことに興味を持ち始めたのでした。


母は、隣で見ているのか、寝ているのかよくわかりませんでしたが、あまりにも父が騒ぐので起きて観はじめました。。。


そして最後まで見終ったとき、父はこんな話をしました。


『お前が銀行を辞めた時、そして弁当屋やガソリンスタンド、本屋、ラーメン屋、、、と転々とアルバイトを変わっていってる時、本当にお前の将来がどんな人生になるのか心配してたけど、お前もちゃーんとその時の経験が活きているんだな、、、感心したよ。。。話もうまくなっとる、前回の時は聴けんかったぞ!!』


あれー???前回のも聴いてくれてたんだなぁ。。。

私は本当に、うれしかったんです。初めて父から褒められたような気がしました。。。


母は、母で、私がすぐ得意になる性格を知っていますので、

『あんたの話は、ちょっとくどいから、最後聴いてた人が飽きてたのと違う?ちゃんと周りの人の気配を読まんと!!!』

と厳しいお言葉をいただきました。。。




父は、長崎に帰る支度をする時に、

『あのDVDをくれんか?ダビングして親戚に配りたいから。。。』

と言ってきました。



親戚の中では、私は間違いなくドロップアウトのレッテルが貼られてるはず、、、

みんな観てくれるんだろか???


疑問がなきにしもあらずでしたが、父に任せることにしました。。。


私は、今まで銀行に入るまでは弟と比較されても遜色ない人生でしたが、銀行を辞め、その日暮らしのどん底生活に入ってというもの、弟と比較されてとても両親から褒められることなんてなかったのですが、こうして今、薬師寺の大谷和尚をはじめ、OSS、凛々Park、楽天仲間のみなさんに支えていただいて講演する機会をいただいて、その結果、両親からやっと許してもらった、認めてもらった気がします。。。



本当にみなさんありがとうございます。。。


そして父さん、母さん、本当にありがとう。。。


感謝


※ たくさんのお申し込み、本当にありがとうございます。

心離れない あの空も あの風も。。。


【〜人生は選択の繰り返し〜】

DVDがSSS(仙台セミナースクール)より発売されました!!!


『 今回の講演会は前回の営業についての講演会とは

全く正反対な内容でしたので、

会場の皆さんの中には最初は「あれ?」という

空気が流れていました。

ただ、講演も最後の方になると空気が一変したことは

本当に私の方が感動しました。

私自身、インドに言った理由がはっきりわかったのは、

実は帰国してからでした。

何度も何度も、心の中で葛藤がありました。


そして私は選択しました。


思えば、それまでの人生も意識してはいなくても

数えきれない選択をしてきたわけで、

そしてその選択の延長の上に今の私がいるわけです。

きっと何度も選択のチャンスをみすみすと

逃してきたこともあると思います。

そう考えると、今回の経験で得た、自分の心の学びは、

それまでの自分の人生の総決算のような思いです。


今回の私の経験で得た【心のあり方】が

皆さんの人生の何かヒントになれればいいなぁ。。。

そう感じています。


いつか直接みなさんとお会いして

いろんな話ができたらなぁ。。。そう願っています 』


感謝





2006.05.04…【空の偈】 [ 心を磨く ]

かたよらない心

こだわらない心

とらわれない心

ひろくひろく

もっとひろく

これが般若心経

空のこころなり




私は6,000キロにおよぶインド巡礼の旅で、何度この【空の偈】を声高らかに唱えたでしょう。


空の心とは、今、私の中では主観をはずしたありのままを認める心であるということだと理解しています。

小林正観さんのコップの水の話は最高にいい例え話だと思います。


仏教以外にも同じようなことが言われている書物が、先日からよく紹介している私のバイブルです。

そこにはこんなふうに書かれていました。。。



「わたしたちは、無意識のうちに、ありとあらゆるものに評価や判断をくだしてしまう「クセ」があります。これがいわゆる「レッテル貼り」です。。。

(中略)

わたしたちは、つねに分析や批判を求められています。これはすっかり習慣として定着していますから、レッテルを貼らずにいると逆に何だか物足りないような気がするくらいです。。。」



このレッテル貼りこそが、わたしたちから真実を見失わせてしまう元凶です!!



正に皆空の指摘どおりですね。。。


小林正観さん曰く、


般若心経は最初の3行で結論が出ている といいます。




照見五蘊皆空度一切苦厄



すべてのものは、ありのままで完璧なのに、レッテル(主観)を貼ると、それがわからなくなってしまう。

すべてが不完全に見えてしまう。

そのうえ、エネルギーも停滞してしまい、自由に流れなくなるといいます。。。


レッテル(主観)貼りをした瞬間、レッテル、すなわち「かたよった考え」は、レッテルを貼った対象(人、もの、出来事)に対するわたしたちの気持ちと合体して、ひとつになるといいます。

これが、エネルギーをとどこおらせ、不快感をもよおさせる原因ということらしい。。。

レッテル貼りをやめない限り、ギクシャクした人間関係や、特定の不快感は、何度も何度も繰り返されることになるといいます。


今日、久しぶりに心の師匠、大谷和尚のCDを聴きました!!


【よっぽどの縁】のCDは最高ですね!!!



縁についても、良縁だ!悪縁だ!と勝手に言ってるけど、そんなもんはあなた方が勝手に主観で判断してるだけ!!!



大谷和尚の話に正に【空】の心を思い出して今日の日記にいたっています。。。


そう、大谷和尚がおっしゃるとおり、



わたしたちは、つい、何でもレッテルを貼りたがるものですが、実際には、この世には、正しいことも、間違ってることも、良いことも、悪いことも存在しないのだと思います。

正邪の観念は人間の思考が勝手に作り出しているだけであって、あくまでも相対的なものだ、

すべての出来事は、純粋なひとつの出来事で、それこそが真実なのだ!!


と私のバイブルには書いてありました。




物事の判断をレッテル貼りでやってしまいそうな時、いつでも思い出せるように心がけたいと思います。。。



【空】の心


やはり究極の視点だと思います。。。


感謝


※ リンリン竹ちゃん、インドへ渡る!?


心離れない あの空も あの風も。。。


【〜人生は選択の繰り返し〜】

DVDがSSS(仙台セミナースクール)より発売されました!!!



2006.05.03…【捨てまくる!!】

この連休を利用して長崎の実家から両親が大分に遊びに来ました。

3日と4日は、同じ大分に住む妹の所に泊まり、5日の夜は私の家に泊まる予定でした。

それに伴い、私はこの3日から4日にかけて、自分の部屋の大掃除!!!

溜まりに溜まった、いろんな資料をシュレッダーにかけまくり、なんとゴミ袋で6つ、ゴミを出しました。


捨てる!!


実は、私のお客様あてのメルマガで、その【捨てる】ということを偉そうに書いていながら、自分が溜め込んでいたもので、先日からどうも心のどっかにひっかかりがあったのです。。。


で、妻の一言、

『お父さん、お母さんが泊まりにくるんだからあのクローゼットの中、整理してよね!』

をきっかけに私はこのゴールデンウィークを捨てて、捨てて捨てまくることに充てることにしました。。。

しかし、あまりにも徹底的にやるものだから、休みの日にどこにも行けなくなった妻から、今度は

『いいかげんにしてよ!いつまでやる気???』

と大クレーム!!



自分の中で、書斎の状況が私の仕事の在り様にもかなり反映していることにもうすうす感じていましたし、これも法則ですが、いろんな情報や、仕事のアイデアが入ってくるスペースを作ってあげることが何よりも大事だと知っていましたから、そりゃーもう躍起になって、捨てまくりました!!!


おかげで私の書斎は。めっちゃきれいになりました!!!



ここで、皆さんに写真でお見せしたいくらいです!!!



机の上も、グラビトンで結界しましたし、これからまたまた大変化が起こりますよ!!


きっと!!!



気持ちいいです!!!


感謝



2006.05.02…【メディアに出まくります!!】


いよいよ 今月29日に迫った、ワクワク系マーケッターの小阪裕司先生のプロジェクトが動き出しました。

全国的に有名な方ですし、何と言ってもOSS(大分セールスマンスクール)の今年の大きな目玉になることになることに間違いありませんので気合が入ります。

実は、今回のプロジェクトがキッカケで私個人もいろんなメディアに登場しそうです。。。

前回、大谷和尚の時は、ラジオに生出演し告知をさせてもらいました。

ラジオでの告知が終了後、問い合わせの電話が鳴り止まなかったという経緯もあります。。。


今度は、地元大分朝日放送の後援もいただき、かつ、TVCMで二週間で50本の露出もあります。。。


またまた、私、個人の紹介という番組にて地元FMでの番組に出演予定です。。。


私の生い立ちを話す予定です。。。

その際好きな曲を2曲選曲してくださいといわれていて、今、悩んでいます!!


一曲は決めたのですが。。。


とにかく



5月、メディアに出まくります!!!



あはは




2006.05.01…【リアル!認知的不協和】

この日、私は福岡に出張でした。

社内の選抜メンバーでの研修だったのですが、、、

出張の内容もさることながら、福岡の夜を満喫しました。

一番楽しかったのは、一緒にいった同僚の買い物につきあったことでした。

日頃から、購買顧客心理を研究していますので、実は、その研究の成果を同僚の買い物で試したのですよね。。。


カルティエに行った彼に、なんと50万円の買い物を勧めてしまいました。。。


で、


なんと彼は、まんまと、50万円の買い物をしてしまいました。。。


カルティエの店員さんも予想外の売り上げに顔がほころんでいました!!!


何てったって、クロージングしたのは私でしたから。。。。



で、


やはり、その直後の帰り道、法則通り 認知的不協和が発生していました。。。


あはは


本当、日頃、OSSや凛々Parkで学んでる通りですね。。。



感謝




2006.04.30…【伝えたいのはモノではなく、コトです。。。】 [ 大分セールスマンスクール ]

『誰かにプレゼントをする時に、それを入れる箱とか、包み、リボンを先に決める人はいないでしょ?』

そんな言われてみればそうだなぁ。。。

ワクワク系で有名なカリスママーケッターの小阪裕司先生の愛弟子で、私の所属している倫理法人会の会長(私は直属の部下みたいなもの:専任幹事)である、○杉社長との会話の中での気づきだった。


中身を決めて、それから

どんな大きさの箱にするか?

どんな包装紙にするか?

どんなメッセージカードにするか?

どんなリボンにするのか?


生活の中で、その人の価値観を確認した上で、本来お家も建てたいよね。。。

みんな、最初に箱(お家)から決めて、その後中身(家具)を決めていくんだよなぁ。。。

(何だか寂しそうにそう話していました)



何やら、聞くとこによれば○社長は、ある住宅メーカーとタイアップしてモデルハウスのひと部屋をい○しや風に作り上げるらしい。。。


お布団屋さんが、一流デザイナーと共同でモデルハウスをそのコンセプトからプロデュースするとのこと。。。


ありえないけど、本当の話です。。。


小阪裕司先生の最新刊、

『自分らしく稼ぐ』

自分らしく稼ぐ。

の中にも、ある布団やさんということで紹介されている○杉社長の感性は本当に素晴らしいです。。。


実は、生命保険を販売する私のコンセプトもかなり近い線を狙っていたんです。。。


昨日は、そんなことを○杉社と雑談しながら感じました。。。


まさに、

伝えたいのはモノではなく、

       コトなんですよねぇ〜




自分、もっといけるはず!!!


そう確信しました。

感謝




2006.04.29…【直感タイプな私。。。】

本当に面白いようにパズルがはまっていくような体感が多くて、そしてうれしくて。。。

小林正観さんの本にもどこかに載っていうたような気がしますが、それを喜んでいましたら本当にどんどん不思議なことが起こってきます。

そんな体験の中から、自分なりの法則みたいなものが見えてきます。

で、その法則が、今度は面白いことにいろんな本に同じようなことが書いてあるのです。

うれしいですね!!こんなことが続くと!!!

倫理法人会での学びも正に、その精神世界の法則と実生活での法則をうまく言い表していることが多くて本当に有難い学びをさせていただいています。


私は、直観力を養うためにタバコをやめたのですが、、、先日の かりん☆さん の日記に紹介されていた

『擬態語占い』

をやってみましたら、、、

やはりそこに出てきた結果は予想通りでした!!



私にぴったりのピッタリな擬態語は…



【シャーーーッ】らしいです!!


そして、その特色は、、、


直感に優れ、楽天家で何事にも前向きなあなた。

一度決めた目標にはまっしぐらに突き進みます。

束縛を嫌う自由奔放なタイプです。

●相性のいいタイプ●
 【シャキーーン】
 【しっとり】

とありました。。。(みなさんもやってみてくださいな)



直感タイプなのですね。。。




先日、畠中住職にも

 『君は、アンタカラーナが大きいね。。。』   

と言われました。。。




人智を超えた叡智からのメッセージに耳を傾け、ビジネスに活かしていきたいです。。。


ちなみに私のバイブルに、こんなことが書いてありました。。。


『・・・真実は、直感を通して、心の耳で聞くものです。

直感は、人間の気持ちを通じて、

宇宙から送ってくるメッセージなのです。。。』と。



常にアンテナを広げ、そして色(色即是空の色)を外し、様々なメッセージをキャッチしていきたいです。。。


感謝



2006.04.28…【自分をどこに同調させるか】

マイクを持った私は、つい、自分を忘れて思いのたけを話していました。

恒例の新入社員の歓迎会パーティーでの出来事です。

私は、かつてそんなパーティーや飲み会などで、催し物以外で先頭に立って話をするタイプではありませんでした。

今回のマイクを持って話した言葉は、躊躇しながらも、そしてその反動によって起こる

自分の中での作用・反作用

も覚悟して話しました。

全国的な会社ぐるみのキャンペーンに向けて、支社としてのモチベーションを話したのですが、過去の私ではありえなかったことです。(自分が目標行くことだけしか興味なかったのです)

隣に座っていた、クラークさんからも

『竹○さん、変わりましたね』

と言われました。


この世の法則、作用・反作用を知っていても言わずにはおれなかったのですね。
(不干渉の法則にあたるのかもしれません。。。)


私の話の中身は、

「自分にコミットメントしないとこの仕事は誰も助けてくれないから、しっかり自分にコミットメントしていくしかない。あの一流と呼ばれるイチロー選手だって、それまでの彼の言動からは信じられないコミットメントをWBCに望む前にしていた。私自身も、足を止めるわけにはいかない、みんなもそうだと思う。今のステージに満足するのではなく、次のステージを目指さなければならないと思う。。。」と


私が、みんなの前で新人社員のみなさんに、厳しくコミットメントを求めたことに対して、会場からはブーイングも出ていたように思いました。



いろんな価値観があると思うのですが、

でも、この場面では、私は言っておきたかったのです。


ここでもし同情に似た言葉を出してしまえばその言葉は、優しさでもなんでもない、自分に言い聞かせている言葉以外の何者でもないと。。。


もし、そんなコミットメントで本人達が辞めたいようであれば、これから先の本当に孤独な戦いには耐えられないということ。。。


もしかしたら、コミットメントさせられた、、、

と思っている新人さんもいるかもしれない。。。

でもね、いつか気づいて欲しい。。。


すべては自分との約束から始まることを。。。


自分と約束することができない人が、

お客様から信頼されるわけがないということを。

自分を信頼できるように、自分との約束を積み重ねて生きていって欲しい。。。


追伸・ ツイテル人の周りには、ツイテル人が多いように、ポジティブな思考の周りにはポジティブな人が集まってきます。波長同通の原理だと聴いています。。。

ネガティブな思考の周りにはにはネガティブな人が集まってきます。。。

もし、ネガティブな思考に近づきたくなっている時には、一瞬、間を置いて感じてみてください。

きっと自分の中で同調してしまう何かがありませんか?

一種のバロメーターになるはずです。。。


自分をどこに同調させるかで、自分の思考の方向性が、いや、これから起こる出来事さえも変わってくると思います。。。


感謝


追伸の追伸、、、このブログを見てくれた、新人の中のお一人 O君から、メッセージをいただきましたので紹介します。


『昨日はお客さんとの連絡のやりとりがあったため歓迎会の最中に席を外してました。かえってみたら両MLAが壇上で司会をされていてびっくりしました。なんか爽やかな気持ちになれた自分がいたのです。爽快感のあとに熱く魂を揺さ振られるような何とも言えない嬉しい気持ち。
昨夜は魂を揺さ振られたから、コミットさせられたんじゃなく自分から自発的にコミットできたのです。今まで弱かった自分が竹○さんのお陰で段々じゃなくて飛躍的に強くなってるのがわかります。確信をもって実感できるのです。
昨日の歓迎会は胸を打たれました。コミットしたからにはぜったいに目標達成したいし周囲に良い影響を与えたいと思っています。』


O君ありがとう。。。



2006.04.27…『異業種EQセミナー、参加者の声』

何とか終った第5回 異業種EQセミナー。。。私としては、少々、消化不良だった感が否めないのですが、ぞくぞく、参加者の方の声が集まり始めましたので、公開させていただきますね。

● Yさん

>さて、早速今日のアウトプットをさせていただきます。

>今日は『ものを買う心理』の最終ステップでした。
>応酬話法は使わない。切り札である「買わない」はお客さまが持っている。
>お客さまが発する言葉が本当の断りなのか?
>本当かどうか確かめることを忘れない!
>方法は『質問』。
>人はクロージングをかけられることを嫌う。
>人は納得して買いたい!と思っている。
>最後にこれまで10ヵ月に渡り展開してきた『ものを買う心理』のまとめを行ないました!
>そして、いよいよ新テーマ、『質問力』へと入っていきました。
>今日は残念ながら時間の関係上、この『質問力』については、ほんの入り口くらいまでしか進めなかったように思います。
>そんな中、僕が今日持って帰ってきたものは3つあります。
>1、質問には『情報収集』と『相手を気付きへ導く誘導質問』の2種類ある。
>2、『適切な質問』は脳内メカニズムにより、例え相手が警戒して答えなくても、実は答えを探し、無数の記憶からその答えを見つけだすという無意識な思考の動きを呼ぶ。
>3、アーディアンの法則から『なぜ?』という質問は使わない!場合によるが、効果が薄く否定が増す。でした!
>前回の成功体験に味を占めた僕は、明日から僕でも実践できることを持って帰ろうと、アンテナをはっていました。
>その結果がこの3つでしたー。

● Hさん

>昨日はありがとございました!
>2つの質問があるということ。
>まずは、商品を売るまえに目の前のお客さまに興味をもつこと。
>の2つの気づきをいただきました。
>今日からアウトプットしていきたいと思います。

● Mさん

>お客様への対応も、従業員への対応(応対、言葉、態度)も同じでなきゃならない事に気がつきました。
>同じ意味でも「言い方」で相手への伝わり方が変化する。
>もっと掘り下げていくべき項目だと感じました。
>それから質問には2つあることがすごく印象的でした。
>人は質問されると、すぐに答えを見つけ出すようになっているというのも、
>なるほどね!っと思いました。

● Aさん

>第5回異業種EQセミナー 質問力というテーマが気になっていたので 今回は参加できなかったのが非常に残念です(>_<。) DVD欲しいです〜 よろしくお願いしますー

● Yさん

>第5回異業種EQのDVDの購入希望です。
>アウトプット。今日早速、コミュニケーションの場面で「質問者」の僕がトークを支配しようとして、目の前の人の「声のトーン」や「目の動き」といった心の状態に神経を集中したつもりでしたが、なんとなく心の状態は察知できたような気がしましたが、適切な質問が浮かばす、ドカーーン!撃沈・・・うーーん、もっと目的をハッキリさせて感じる・考える習慣化を目指します。 

などなど、、、お声をいただいた皆様ありがとうございました。

セミナーの中で、きくりんが話していましたが、質問の大切さはよく理解できるのですが、あの場面であの質問が、何で、あんな言葉になって、竹○さんの口から言葉として出てくるのか、それが知りたいし、マスターできるようになりたい。。。

そんな声もいただきました。。。

自分としても、それをどう伝えていくかが今後の課題だと思っています。


感謝


日記の過去ログに戻る。