ニューコンパは、京都市中京区河原町通六角下ル一筋目東入ルにあったスナック(上記地図参照)。
店名には「洋酒天国」の冠が付いていた。これは元々サントリーの広報誌の名前で、サントリーのウイスキー類を置いている店(取引先)という意味。
当時の業態一般の名称で言えば、“洋酒喫茶”にあたる。
洋酒喫茶とは、喫茶店のような店が洋酒類を出すスタイルで、カフェバーのようでもあるが、当時その果たした機能はむしろ現在の居酒屋とほぼ同じと言ってよい。
ニューコンパは主にカウンター形式で、女性バーテンダーを取り入れた新しいスタイルを特徴にしていた。
当時の地元資本・不二興産グループの店の一つである。不二興産はこのほかに、京都市中京区木屋町通蛸薬師上ル一筋目西入ルの洋酒喫茶「グランドコンパ」、京都市左京区一乗寺塚本町のゴーゴー喫茶「ローヤルコンパ」なども経営していた。
白夜は、京都市中京区西木屋町通三条下ルにあったビルの喫茶・スナック(上記地図参照)。「百万人の憩の殿堂、グリルと喫茶、洋酒界のエリート」をうたい、当時は女性客の比率が高いと言われた。
「二階喫茶」は、2階の喫茶部という意味と考えられる。
ろくよう(六曜)は、京都市中京区河原町通三条下ルの喫茶・スナック、六曜社のことである。
河原町通をはさんで、リンデンの真向かいの地下になる。
日記の記述では「六曜社」と「ろくよう(六曜)」とが使い分けられているが、単行本・新装版では表記が「ろくよう」に統一されている。
※ 地下店の正確なひらがな表記は最後の字が「う」ではなく「ー」と伸ばすが、本ホームページでは便宜上、日記の記述と同じ「ろくよう」で統一する。
1階は喫茶店「六曜社」だが、地下は洋酒類を出す“洋酒喫茶”「ろくよう」だった。
六曜社は1950年開店。当時は全共闘系の関係者が出入りする店として知られていた。立命館大学全共闘を描いた小説にも「京都では、河原町三条の、ある喫茶店が、バリケードに出入りしている学生の溜り場で、そこを「六曜社」といった」(兵頭正俊「三月の乾き」(三一書房、1985年))と登場する。
京都市内の老舗喫茶店として超有名で、4月15日付記述の4店の中で唯一、現存する。
☞1969年4月16日「居酒屋「ろくよう」で隣に坐った学生風のあんちゃんに」
☞1969年5月12日「「ろくよう」でトーストを食べ、」
六曜社地下店のマスター、奥野修さんに話を聞いた。
「自分自身は『二十歳の原点』を読んだことはありませんが、読者で話を聞きに来る方はいらっしゃいますね」。
「六曜社は当初は地下だけでコーヒー店をしていました。それが建物の1階部分にも店を構える機会ができたので、1965年にコーヒー店を1階にして、地下を居酒屋で「ろくよー」というバーにしたんです。バーは店にとって初めての試みだったこともあり、当時は専門のバーテンダーら2人に担当をお願いしていました」。
二代目である奥野さんは1952年京都生まれの京都育ち。中学生のころには店に遊びに来ていた。
「地下の構造、低めのテーブルや革張りのイスなど基本的には当時そのままです。ただ当時はバーということもあり照明が暗めでした」。
1980年代になって地階で再びコーヒーを出すようになって、ライトを強めにし、ドアや入口付近にガラスをはめ込んで外光を取り入れる形にした。全体に明るくしたのである。
また現在はカウンターの途中に切れ目があり、向かって左側はミルやポットが並んで主にコーヒーを入れるスペースに、右側はウイスキーのボトルなどが並ぶバーの仕様になっている。それが以前はカウンターに切れ目がなく、全て現在の右側と同じようなバーのイメージだった。地下店は現在、午後6時からバーの営業に入る。
地下店の日中のコーヒーは、注文を受けてから一杯分ずつ豆を挽いてペーパードリップで入れる「手間をかけた」スタイルである。1980年代に入ってから始めたやり方だ。
一方の1階はネルドリップで入れる「王道」。六曜社の長年のやり方であり、1960年代もこちらの入れ方をしていた。1階も店内の様子は当時そのままとのことである。
地下店か1階か。それぞれの持ち味があるうえ飲む本人の好みもある。人気のドーナツはどちらでも味わえる。ただ地下店で奥野さんの前のカウンター席に座ると、一杯ずつ仕上げていく作業を目の前で見ることができ、コーヒー好きにとってはたまらないものがあるのも事実だ。
奥野さんのもう一つの顔が、シンガーソングライター「オクノ修」。
中学生時代から音楽を始め、買ったギターで作曲したのがスタートだ。京都と言えば、その昔に関西フォークってありましたね…と聞くと、「それはそれで今も続いています」ときっぱり。
「でも私の場合は社会的メッセージ性の強いフォークソングではなく、自分の中で自然に出てきたシンプルな言葉やメロディーの曲を歌ってます」。
1972年、19歳の時に自主制作したファーストソロアルバム「オクノ修」では、「君がいってしまう唄」「おなかがへってる唄」「夕ぐれ時の唄」など独特の世界を作り出している。その後も10枚以上のアルバムをリリースしている。
奥野さんは地下店を切り盛りしながら、現在も月1回程度のペースでステージに立っている。大抵は店の仕事を終えてから行く。
ライブは今後も続けていくという。「また来月、今度は一乗寺でソロライブの予定です」。奥野さんの穏やかな表情が一層ほころんだ。
奥野さんに河原町通の変容について質問してみた。
「ひどいですね、跡形もない。ここ2~3か月でも何店かなくなりました。残念です。観光の方の比率が高くなって、街が変わりました」。
一転して厳しかった。もちろん観光客のことではない。観光客相手で事足れりとする程度の店が多くなったことにである。