高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点(昭和44年)
1969年 2月22日(土)
 曇のち雨
 京都:最低0.1℃最高8.5℃、朝から曇で午後3時ごろから雨がちらついた。

 清心館には後期試験の時間割がはられてあったが、
 清心館☞1969年5月19日
 広小路キャンパス☞1969年1月23日

 総長は言った。「立命館大学多くの欠点をもっている。欠陥があったことを認める。しかし若いエネルギーを入れようではないか」と。
 入試開始前日の2月13日(木)午後に広小路キャンパスで開いた「入試実施に関する説明会」で学生800人を前にして行った末川博総長の訴え。
 「「立命館が存亡をかける事態にたちいったことは、古い制度にあぐらをかいていた私の不明であり怠慢であると深く悔いておる次第であります」
 「しかし、他大学に比べれば、違うものをもっているし、捨てきれない。
 若い諸君が改革とか変革を求めているのはわかる。それには、若い諸君が次々ときて、新しいものを生み出す力、エネルギーをたやさないことが必要である。
 そういう意味で入試を考えている」」(朝日ジャーナル編集部『「東大以降」に展開する大学紛争─京大、立命館にみる新しい問題提起』「朝日ジャーナル1969年3月2日号」(朝日新聞社、1969年))

 今「反逆のバリケード」を読んでいる。
本の表紙叛逆のバリケード 「反逆のバリケード」は、日本大学文理学部闘争委員会書記局編「叛逆のバリケード─日大闘争の記録─増補版」(三一書房、1969年)のこと。当時490円。
 「10万学生の蜂起! 怒りと抵抗の砦で学生たちは、いかに闘い、なにを創造しようとしているか。闘うもの自らによって武装バリケードのなかで書かれ・編集されたこの<人生の歴史>は、血の弾圧と対決する「占拠の思想」の宣言であり、日本学生運動の新たな息吹きである。厳しく美しい若者たちの自己変革のドキュメント!」。
1969年 2月23日(日)
 晴
 京都:曇・最高9.1℃最低0.9℃。

 生の燃焼は不合理なものではないか
 独りであること、未熟であること、これが私の二〇歳の原点である。
 彼のもつ不平不満は、演技者としてのまずさにあるのではなく要請された役割の中にあるのだということを、大学生活という環境の中で知った。
 その血は、ほとばしる生命である。
 日記では、2月23日冒頭にこの記述がある。
 生の燃焼は…☞1969年1月5日
 独りであること…☞1969年1月15日
 彼のもつ不平不満は…☞1969年1月17日
 その血は…☞1969年2月5日

 以前はこのノートに、胸につまった言葉を吐き出す、ぶつけることに意義があったのだが、
 上記の記述が、「胸につまった言葉」にあたると考えられる。

 二十日の機動隊とのぶつかり合いの後、いろいろ考えた。
 二十日の機動隊とのぶつかり合い☞1969年2月20日

1969年 2月24日(月)
 私には「生きよう」とする衝動、意識化された心の高まりというのがない。
 生命の充実感というものを、未だかつてもったことがない。
 「叛逆のバリケード」の巻頭に所収されている詩「生きてる 生きてる 生きている バリケードという腹の中で 生きている…」(日本大学文理学部闘争委員会書記局編「叛逆のバリケード─日大闘争の記録─増補版」(三一書房、1969年))と対比する記述。
 この詩は高野悦子のこの後の行動に一貫して影響している。
☞1969年2月22日「今「反逆のバリケード」を読んでいる」
☞1969年6月22日「一・〇〇PM 生きてる 生きてる 生きている」
高野悦子「二十歳の原点」案内