高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点(昭和44年)
1969年 2月15日(土)
 雨あがりの清々しい朝
 京都:曇・最低3.1℃最高8.9℃。夜半過ぎに雨が降った。

 明日の入試を控え騒然たる空気。
立命館大学1969年度入試 「入学試験を翌日に控えて、立命館大の広小路学舎は騒然たる空気に包まれていた。
 入試強行阻止を唱える反代々木系学生たちは、例のごときヘルメットにゲバ棒で、封鎖中の中川会館の前に整列し、ピッピッピッと笛を吹きながら狭い校庭をデモってみせる。
 それに向って、〝安保破棄・学園民主化放送局〟と称する代々木系のマイクが〝全共闘派、一部暴力集団〟非難のボリュームをあげ、「大学当局は、社会的責任を自覚し、毅然とした態度をとって全立命人の力によって入試を実現することを…」と繰返す。
 反対派の中川会館の〝解放放送局〟のマイクも応戦して鳴り続けているが、性能が悪くてよく聞きとれない。その下から、「われわれは断固、闘うゾ、闘うゾ」「民青粉砕」のシュプレヒコール…」
 「13日の立命館大では、代々木、反代々木のふたつのマイクの騒音をあびながら、一般学生は、不安げに校庭に立ちつくしていた。代々木系のマイクには背を向けて、全共闘の集会を離れて見つめている」
 「全学共闘会議は13日夕方、試験場に予定されていた広小路学舎の存心館へ出かけたが、体育会学生や一般学生、学友会に押しもどされた」(『京大、立命館にみる新しい問題提起』「朝日ジャーナル1969年3月2日号」(朝日新聞社、1969年))

 バリケード封鎖の行われている中川会館を眼前に、存心館横の薄暗がりに坐りこんで。
 存心館(ぞんしんかん)は、主に法学部が教室として使用していた校舎である。
 1928年に広小路キャンパスに完成した。当初は3階建てであったが、1954年に4階部分を増築し時計台もできた。名称は「孟子」盡心篇上の「存其心、養其性、所以事天也」に由来する。
立命館大学広小路キャンパス立命館大学入試スタート
 広小路キャンパス周辺の試験場は、13日までに衣笠キャンパス、立命館高校、市内の予備校に会場を変更されていた。
 広小路キャンパスからは14日朝、試験場変更を知らない受験生を輸送するバスが出される形だけだったが、全共闘がバスを取り囲んで一時ストップさせる場面があった。

 「紛争中の立命館大学は、〝入試実力阻止〟を叫ぶ全学共闘会議(反日共系)派に対し〝自力入試〟に踏み切り、第1日目のきょう14日午前10時35分から北区等持院北町の同大学衣笠学舎など10会場で実施した。全共闘派学生による妨害や試験場の再変更などで一部に混乱はみられたが、体育会系学生をはじめ一般学生の協力で受験生を各試験場に誘導し、同10時20分入場を完了した。しかし受験生たちの表情は不安の色を濃くしていた」(『立命大〝自力入試〟を強行』「夕刊京都昭和44年2月14日」(夕刊京都新聞社、1969年))

 恒心館の封鎖と解除をめぐる放水、投石、ヘルメット、ゲバ棒の中。
恒心館前のゲバルト  恒心館☞1969年3月8日
 2月14日、「全共闘の学生約150人は、午前6時半ごろヘルメット、角材姿で、封鎖中の広小路学舎の中川会館から出て、電車通りをへだてた同大学の恒心館にはいり、入口に机やイスでバリケードをつくり封鎖した。
 この封鎖に反対する学生約200人が、全共闘の学生に向って放水や空ビンを投げて封鎖解除を求めた。
 この小ぜり合いで数人がけがをしたが、午前8時すぎ、全共闘の学生が引きあげ、封鎖は解除された。
 全共闘の学生はその後も広小路学舎一帯をデモ行進し、バスに乗込む受験生の間に割ってはいったりして、体育会系や一般学生ともみあった」(『試験場突入は阻止─立命大、緊迫の入試実施』「朝日新聞(大阪本社)(夕刊)1969年2月14日」(朝日新聞社、1969年))

 中川会館の封鎖を前に何もしていないということは封鎖を支持することであり、恒心館の封鎖解除を前に何もしていないということは封鎖解除を支援することになる。
 「中川会館に結集する封鎖派学生のヘルメット姿は、300人前後の横バイ状態を示した。
 これは「封鎖には反対だが、実力による封鎖解除にも反対」という一般学生の動き」(『京大、立命館にみる新しい問題提起』「朝日ジャーナル1969年3月2日号」(朝日新聞社、1969年))とされた。

1969年 2月17日(月)
 晴
 京都:晴・最低3.1℃最高13.2℃。

 河原町通や梨ノ木神社には機動隊が待機しているし、それこそ一触即発の気配であった。
梨木神社
 梨ノ木神社は、京都市上京区寺町通広小路上ルにある神社「梨木神社」のことである。
梨木神社空撮梨木神社
 梨木神社は明治維新に貢献した三条実万(さねつむ)と実美(さねとみ)父子を祭っている。境内はハギの名所として知られている。
 立命館大学広小路キャンパスの西隣で京都御苑との間にあたる。機動隊は敷地南側の駐車場付近にいたとみられる。
 京都府警察本部警備部は、立命館大学の入試期間中、入試妨害の警戒にあたっていた。

 十六日三・〇〇PM、立命に行くと、十数人の中核が雨にぬれ意気消沈した様子でデモッており、民主化放送局のデッカイ声が挑発してガナリたてている。
 中核は、新左翼(反代々木系)の一派である中核派。中核派は「日本マルクス主義学生同盟中核派」の略称。白色ヘルメットに「中核」が一般的であった。
☞1969年5月2日「中核の宮原っていうやつと」
 16日午後3時の気温は4.7℃で、毎時3mm程度の雨だった。
 民主化放送局☞1969年2月20日「民主化放送局とやらの」

 全共闘からフロントが脱退した、これからの動きが注目される。
 フロントは、新左翼の一派である構造改革派のグループ。緑色ヘルメットが一般的であった。
 立命館大学の全共闘はここまで、社学同、中核派、フロントの三派からなり、とくにフロントが主流とみられていた。
 しかし、入試阻止をめぐる一連の動きの中で、社学同がフロントに対して「闘争を反日共系、反当局の自己批判だけにとどめ、改良主義に陥っている」と立て看板等で公然と批判し、中核派もこれに同調、全共闘内での対立が表面化していた。
高野悦子「二十歳の原点」案内