高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点ノート(昭和38年)
西那須野で1963年④
1963年 6月24日(月)
 修学旅行でのことも、今のクラス内のこともみんな話した。

中3東北修学旅行

 西那須野中学校の修学旅行は1963年5月18日から2泊3日の日程で、宮城・松島、岩手・平泉、仙台を見学した。コースは松尾芭蕉「おくのほそ道」を念頭に置いたものとみられる。移動には国鉄(現・JR東日本)や仙台市営観光バスなどを利用した。
 ここでは『松島・平泉・仙台の旅』「西中生徒新聞昭和38年6月20日」(西那須野中学校生徒会、1963年)の記事を元に、当時の修学旅行を振り返る。記事は高野悦子の同級生(別のクラス)が書き、教師が添削したものである。
旅行全体の行程西中生徒新聞記事
○ 出発
 青葉薫る五月晴れのこのごろ、われらのいる学校は生徒たちの希望の胸を躍らせるような雄姿を、那須野ヶ原一円を見下ろしている。
 しかし急に天候も崩れ始め、入梅期には一足早い小雨が降り続いた。楽しみの修学旅行はどうなるのか、ちょっと心配だった。いよいよ18日の出発の日が来た。

 一同元気に西那須野駅に集合し、校長先生からお話を聞き、父兄に見送られ、約300名近い私たちは元気よく西那須野を出発していった。どの友達も小雨のことなど気にせず、ただ旅行という方に心を引かれ、みんなの顔は朗らかだった。7時の汽車で出発したかと思うと、青葉薫る那須野ヶ原を北へ北へとばく進し、いつの間にか東北南部・白河へ到着した。
西那須野駅前と東北本線
 白河に着くと、あっちの方こっちの方から、バッグの開ける音、歌を歌っている声、やっと旅行という気分になった私たち、大声でわめきあっていた。
 松島まで約6時間という長時間、ただ楽しさに気を取られ、写真を写している人、トランプをやっている人で、長時間も飽きないで過ごしていた。
 いよいよ福島を過ぎ、宮城県地方に入り、みんなの憧れていた松島へと着いた。

 西那須野駅☞西那須野で1964年
 白河駅で停車したのは、機関車交換のためである。

○ 松島で
 松島駅で下車し、歩いて海岸まで行った。
 海岸で記念写真を撮った。ここからの松島湾の景色は予想していたよりも美しくなかったけど、やはり他には例のないような景色にうっとりさせられた。ここならもう一度、いや二、三度くらい来たいものだ。

松島海岸拡大図松島空撮

瑞巌寺
 瑞巌寺(ずいがんじ)には男のガイドさんが親切に案内してくれた。中でも特に印象に残るのは、樹齢数百年を経つ大木の中に、がんと、ちょっとの力では動きそうもない円福寺が、緑の中に、過去を知らないかのようにあるのには感銘を受けた。
修学旅行の見学の様子現在の洞窟群

五大堂
 次に五大堂に行った。途中危なげな、一歩誤れば海の中に足を突っ込みそうな橋を渡って、五大堂へ行った。五大堂は幾百年間、松島湾からの冷たい潮風にさらされてしまって、当時の美しい姿はなかった。
 東西南北の方向を示すこの五大堂にはそれぞれ4面に十二支が彫りつけてあった。

 瑞巌寺に伝来する「天台記」によれば、五大堂は平安時代初期の807年、坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て、828年、圓仁が瑞巌寺の前身・松島寺を立てて、ここに五大明王を祭り、五大堂と呼ぶようになったというが、確かなことは明らかになっていない。
 現在の建物は1604年、伊達正宗が紀州(和歌山県)の名工、鶴衛門家次に命じて建立した。3間(約5.5m)の正方形の寄せ棟造りで、四方に欄干付きの縁側を巡らし、正面に向拝(こうはい)が張り出している。内部に重厚な家形の仏具を置き、五大明王像を安置する。
 有名な蟇股(かえるまた)の彫刻など、雄健な桃山建築として、国の重要文化財に指定されている。
すかし橋五大堂
 五大堂は瑞巌寺を守るために五大明王が祭られている堂であり、島全体が聖域とされている。すかし橋は江戸時代中頃の記録にすでに見られ早くから透かしの構造であったことが知られる。五大堂への参詣には身も心も乱れのないように足元をよく見て気をひきしめさせるための配慮とされている。

 ここ松島での見学は大変印象に残った所であった。波の中にぽつんぽつんと浮かび上がった松の島、そして緑の中の円福寺、幾百年も潮風と戦ってきた五大堂、これらももう二、三度見たいものだ、こんなことを思いながら、船が波止場から遠ざかるのをじっと見つめていた。
 これから第1日目の旅館小松館に行くのだということがわかると、今度は、旅館でのことなどが頭に浮かんで来て松島のことなんかすっかり忘れてしまった。

 小松館は宮城県塩釜市港町二丁目にあった旅館。現存しない。宮城県松島町松島にあるホテル「小松館好風亭」の前身にあたる。

松島記念撮影ポイント
 高野悦子は、松島の名所の一つである五大堂の見える海岸で3年3組の記念写真を撮っている。高野悦子は最前列でしゃがんだ姿勢で写っている。
松島記念撮影ポイント松島での写真
 ※記事の引用は原文に忠実にしながら、誤字・当て字等の修正、若干の表記の手直しを行った。注は本ホームページの文責で付した。

 2011年3月11日の東日本大震災で、松島町は震度6弱の地震と3m80㎝の津波に襲われた。260余りの島が緩衝になったこともあり、周辺に比べ被害は比較的少なかったと言われる。それでも町民の死亡21人(うち町内で3人)、重軽傷37人、家屋の全壊219戸が出た。
津波の浸水状況津波が引いた後の瑞巌寺門前前
 瑞巌寺を始めとする歴史的建造物に津波での被害はなかったが、地震によって壁の亀裂やしっくい壁の崩落等が生じた。その後、瑞巌寺参道のシンボルである杉並木の3分の1にあたる約300本が津波の塩害で枯れてしまい、伐採された。
 五大堂近くには松島町が2013年に建立した東日本大震災慰霊祈念碑がある。
瑞巌寺参道震災慰霊祈念碑
 
高野悦子「二十歳の原点」案内