高田クリスタルミュージアム
     行事 休館 など

 開館日(木・金・土・日)  10:00−16:00   最初のページに戻る  
      下記の行事予定日以外の木・金・土・日は開館しています。
      行事の開催日は、博物館の見学はできません。

    太字は、一般の方を対象にした体験型講座・ワークショップです。
      体験教室は、土曜日・日曜日の2日間、参加者の定員をそれぞれ20人
     にして、同じ内容で開催します。


  7月の予定

      7月12日(土) ・13日(日)
        ”やさしい”鉱物の体験教室 第64回  午前 10:00−12:00
             鉱物の鑑定・識別に役立つ“比重”の測定方法
                 実験:鉱物の比重測定
           鉱物の比重(密度)は、鉱物の鑑定や識別にとても役に立ちます。
           今回は、鉱物の比重を測定する実験をおこなって、その方法を習得
          する体験教室です。
           石英、長石、蛍石、方解石、磁鉄鉱などの鉱物や、苦灰岩(ドロマイト)
          などの岩石も測定してみようと思います。
           代表的な鉱物の比重標本も差し上げます。
             参加申込は7月6日(日)まで。

             ※一般の方は、当日の博物館の見学、カフェの利用はできません.

      7月26日(土)
         第58回 鉱物サロン  午後 1:00−3:00
            鉱物サロンは、メンバーの方、案内を差し上げた方のみ参加して
         
いただくことができます。
            詳細は高田クリスタルミュージアムで、直接お聞きください。

              ※一般の方は、当日の博物館の見学、カフェの利用はできません.

  8月の予定

      8月9日(土) ・10日(日)
        ”やさしい”鉱物の体験教室 第65回  午前 10:00−12:00
             4億5千万年前、マントルからやってきた岩石
                 大江山のカンラン岩体
           京都府福知山の北部にある大江山付近には約4億5千万年前に
          激しい地殻変動によって、地球内部のマントルから地表面に移動
          してきたマントルの岩石“カンラン岩”の大きな岩体が見られます。
           また、この岩体には大きな銅の鉱体があり、「河守鉱山」という
          大きな鉱山がありました。その跡地には現在「鬼の博物館」という
          施設があります。
           今回は、このような大江山のカンラン岩体と、大江山で見られる
          岩石・鉱物を見てみようと思います。
           観察に使った岩石や鉱物などの標本は差し上げます。
             参加申込は8月3日(日)まで。
                                     詳細はこちら

           ※一般の方は、博物館の見学、カフェの利用はできません。

      8月17日(日)
         博物館・カフェとも休館
            館長不在のため、臨時休館します。

        ※今月の鉱物サロンは、中止します。