| 
       読み  | 
      
       じょうせんじ  | 
    
| 
       所在地  | 
      
       東京都墨田区向島三丁目12番15号  | 
    
| 
       郵便番号  | 
      131-0033 | 
| 
       電話番号  | 
      03-3622-8430 | 
| 
       山号  | 
      
       久遠山(くおんさん)  | 
    
| 
       開基  | 
      
       仙樹院日是  | 
    
| 
       地図  | 
        | 
    
| 
       沿革  | 
      * 文禄5年(1596年)2月7日 - 江戸本庄牛島に建立される | 
| 
       * 寛永15年(1638年) - 第17世法主日精上人が住職の本行院日優師を折伏して大石寺の末寺となる。  | 
    |
| 
       * 万治3年(1660年)7月8日 - 日優師が願主となり本尊が造立される。  | 
    |
| * 寛文12年(1672年)閏6月13日 - 塔中の内真光坊が下総中田へ移転(真光寺の起こり) | |
| * 元禄13年(1700年)11月26日 - 梵鐘成る | |
| * 宝永元年(1704年)7月22日 - 徳川家宣の養女が葬られる。 | |
| * 宝永7年(1710年)11月26日 - 幕府、徳川家宣養女菩提のため朱印30石及び寺地3400余坪を下す | |
| * 正徳元年(1711年)6月 - 幕府、江戸城本丸の客殿を寄する。 | |
| * 正徳4年(1714年) - 天英院殿の寄進で本堂が造営される。 | |
| * 安永5年(1776年)11月23日 - 後の第39世法主日純上人が住職となる。 | |
| * 天明7年(1787年)12月 - 後の第42世日厳上人が住職となる。 | |
| * 寛政8年(1796年) - 後の第43世法主日相上人が住職となる。 | |
| * 寛政9年(1797年) - 文庫・土蔵を再建 | |
| * 寛政10年(1798年) - 本堂を修理し地形四尺を築く | |
| * 文化3年(1806年) - 後の第47世法主日珠上人が住職となる。 | |
| * 文政10年(1827年) - 後の第50世法主日誠上人が住職となる。 | |
| * 嘉永3年(1850年)10月17日 - 後の第52世法主日霑上人が住職となる | |
| * 安政6年(1859年) - 本堂が再建される。 | |
| * 文久元年(1861年) - 諸堂が再興される。 | |
| * 明治7年(1874年)11月10日 - 後の第53世法主日盛上人が住職となる | |
| * 明治19年(1886年)12月29日 - 後の第56世法主日応上人が住職となる | |
| * 明治22年(1889年)11月28日 - 後の第58世法主日柱上人が住職となる | |
| * 明治38年(1905年)9月18日 - 後の第59世法主日亨上人が住職となる | |
| * 大正4年(1915年)7月23日 - 後の第60世法主日開上人が住職となる。 | |
| * 大正11年(1922年)12月19日 - 後の第67世法主日顕上人が日開上人の子として常泉寺にて出生。 | |
| * 大正12年(1923年)9月1日 - 関東大震災で焼失する。 | |
| * 大正14年(1925年)4月 - 仮本堂庫裡震災復興 | |
| * 昭和3年(1928年)6月12日 - 後の第61世法主日隆上人が住職となる。 | |
| * 昭和17年(1942年)1月10日 - 後の第64世法主日昇上人が住職となる。 | |
| * 昭和25年(1950年)9月13日 - 後の第65世法主日淳上人が住職となる。 | |
| * 昭和32年(1957年)9月26日 - 宝蔵を造立 | |
| * 昭和37年(1962年)5月13日 - 本堂改築 | |
| * 昭和49年(1974年)6月21日 - 客殿を建立 | |
| * 昭和52年(1977年)11月22日 - 後の第67世法主日顕上人が住職となる |