●「練馬古文書研究會會報」バックナンバー

 ◇第1号(1985年6月)
   会報創刊にあたり……井口浩一
   内田家文書「村方旧記」に見る下練馬村の小字名……桑島新一
   元祿16年の大災害……蜷川葉子
   練馬古文書研究会規約

 ◇第2号(1985年9月)
   大象渡る……林 勇
   長命寺……中村幸子

 ◇第3号(1985年12月)
   安永3年の下石神井村明細帳の発見……事務局
   練馬の古文書(1):「御林跡新田開発願」について……本橋信興
   「小島家文書について」に参加して……後藤茂樹
   橋倉鉱泉研修旅行……加藤祥子

 ◇第4号(1986年3月)
   関町の井口家文書について……柴辻俊六
   練馬の古文書(2):遣知行分之事 宛行領地之事……長坂淳子
   「手形之事」―小平市中央図書館所蔵―……松田仙三

 ◇第5号(1986年6月)
   関村明細帳秘聞―異教三鳥派事件……桑島新一
   関町の井口家文書の知行宛行状について……山中清孝
   「離檀」の文書……堀内通子

 ◇第6号(1986年9月)
   講演@「関村の家塾と公教育の発足」……橋谷田千代美
   講演A「関町・本立寺の草創について」……瓜生 清
   講演B「関村の古道と地名」……桑島新一

 ◇第7号(1987年3月)
   江戸近郊農村としての関村……柴辻俊六
   大角豆覚書……手嶋崇雄
   練馬の古文書(4):水番御請状……本橋信興

 ◇第8号(1987年8月)
   千川用水と製紙工場同潤社……瓜生 清
   千川用水の取水口……手塚啓二
   足立区立郷土博物館所蔵文書の概要……加増啓二

 ◇第9号(1987年12月)
   史料翻刻私考(上)……藤木雅清
   千川上水の関村・上下石神井村分水考(上)……瓜生 清
   足立郷土博物館見学記……桑島新一

 ◇第10号(1988年5月)
   史料翻刻私考(下)……藤木雅清
   千川上水の関村・上下石神井村分水考(下)……瓜生 清
   練馬の古文書(6):千川用水と大砲製造水車取建……蜷川葉子

 ◇第11号(1988年11月)
   資料紹介:「下石神井村明細帳」(上)……本橋信興
   練馬の古文書(7):千川上水請負手形……伊藤栄子

 ◇第12号(1989年4月)
   資料紹介:「下石神井村明細帳」(下)……本橋信興
   練馬の古文書(8):千川上水見分の回状……須永純子

 ◇第13号(1989年9月)
   「魯人蝦夷地乱妨」の文書……蜷川葉子
   【随想】峠の眺め……永田 武

 ◇第14号(1990年1月)
   地方の中世文書……柴辻俊六
   研修旅行記……長坂淳子

 ◇第15号(1992年11月)
   八丈嶋五反……赤間美夫
   官軍方通行につき人馬人足触……松田仙三
   古文書調査と目録作成……桑島新一
   立教大学所蔵文書見学会について……須永純子

 ◇第16号(1993年1月)
   徳川家康伝馬手形について……柴辻俊六
   小淵沢村と外四か村の山論……松田仙三
   練馬古文書研究会夏の巡検記……長坂淳子
   御能見物……林 マサ

 ◇第17号(1995年1月)
   養老扶持の事……蜷川葉子
   佐久間市周辺巡見記……徳川良作
   新座市の古文書拝見と平林寺拝観……黒沢美恵子
   東京大学史料編纂所を見学して……永田 武

 ◇第18号(1995年10月)
   「東京」か「東亰」か……手塚哲二
   古文書から江戸が聞こえる……水野希悉
   カタクリと水車などの見学……池田松三

 ◇第19号(1996年2月)
   村および字の古文書・地図統合情報システム……永田 武
   加藤家文書に見える東京府知事について……今井富一
   夏季古文書見学旅行会……堀内通子・中村米太郎

 ◇第20号(1996年10月)
   中荒井村の上地―感応寺顛末のこと―桑島新一
   振武軍中隊長の漢詩……手嶋崇雄
   練馬区内の郷蔵……中村米太郎

 ◇第21号(1997年4月)
   俵久保・加藤家水車文書余滴……瓜生 清
   講演録「印判状の世界について(講師:柴辻俊六)」……金井富一
   埼玉県立文書館・博物館見学報告……徳川良作

 ◇第22号(1997年11月)
   練馬区内に残る「五人組帳」について……瓜生 清
   学習院大学史料館見学記……林マサ
   千葉市立郷土博物館など見学記……後藤順子

 ◇第23号(1998年6月)
   講演要旨「上練馬村お古文書」……桑島新一
   下石神井村「延宝寅御水帳写」について……長坂淳子亰
   練馬古文書研究会新規約

 ◇第24号(1999年3月)
   講演要旨「地方文書の学習と歴史的背景」……林 英夫
   秩父古文書など見学記……桜井孝子

 ◇第25号(1999年10月)
   古文書の伝来と移動……柴辻俊六
   下掃除(下肥)と江戸と……池田松三
   八王子郷土資料館と信松院をたずねて……黒沢美恵子
   八王子城跡を見学……永田武

 
◇第26号(2000年5月)
   上石神井村「村入用帳」について・・・・・瓜生 清
   「女性の古文書を読む」入門講座開く・・・事務局
   川越史跡散歩・・・・・・・・・・・・ ・桑島新一

 ◇第27号(2001年6月)
   日光山と輪王寺文書・・・・・・・・・・・柴辻俊六
   近世古文書の用字と用語について・・・・・浅井潤子
   日光輪王寺研修旅行・・・・・・・・・・・桑島新一      

 ◇第28号(2002年2月)
   江戸と西郊農村・・・・・・・・・・・・・北原 進
   仙台藩参勤交代「道の記」について・・・・水野希悉 
   瓜生清先生を悼む・・・・・・・・・・・・桑島新一
   瓜生清先生と歴史・・・・・・・・・・・・井口浩一
   杉並郷土博物館見学会・・・・・・・・・・徳川 良作

 ◇第29号(2002年11月)
   江戸の千川屋敷・・・・・・・・・・・・・桑島新一
   仙台藩参勤交代「道の記」二その・・・・・水野希悉
   見学会報告ー文京区本郷界隈・・・・・・・谷 年郎

 ◇第30号(2003年5月)
   沢庵と江月の手紙・・・・・・・・・・・・増田 孝
   慶応4年の上石神井村・・・・・・・・・・手塚崇雄
   上石神井村の五人組帳・・・・・・・・・・柴辻俊六
   三国通覧図説について・・・・・・・・・永田 武

 ◇第31号(2003年12月)
   練馬区の古文書・・・・・・・・・・・・桑島新一
   王子路考のこと・・・・・・・・・・・・谷 年郎
   見学会報告ー飛鳥山三つの博物館・・・・鈴木 文子

 ◇第32号(2004年5月)
   江戸の銭相場・・・・・・・・・・・・・吉原健一郎
   千川上水関町分水について・・・・・・・飯塚芳男

 ◇第32号(2004年12月)
   貨幣贈答の名目単位について・・・・・・西脇 康
   書状講座@半井古仙書状・・・・・・・・柴辻俊六
   名族豊島氏あれこれ・・・・・・・・・・池田松三

 ◇第33号(2004年12月)
   〈講演録に代えて〉:貨幣贈答の名目単位について……西脇 康
   〈書状講座@〉:半井古仙書状(折紙)……柴辻俊六
   名族豊島氏あれこれ―石神井城址を散策して―……池田松三
   
 ◇第34号(2005年6月)
   〈講演録〉:近世の商品流通と駄賃稼ぎ……増田廣實(交通史研究会会長)
   江戸時代の代官・手代について……水野希悉
   2005年度総会報告……事務局

 ◇第35号(2005年11月)
   〈講演録〉:江戸における家屋敷の売買……加藤 貴(早稲田大学講師)
   〈書状講座A〉:島津家久書状(元折紙)……柴辻俊六
   柳橋・両国史跡散歩……飯塚芳男

 ◇第36号(2006年7月)
   〈講演録〉:武蔵野新田における明治維新……森 安彦(国文学研究資料館名誉教授)
   古文書の紙背から甦る社会縮図―「木下家文書」―……鈴木義範
   2006年度総会報告……事務局

 ◇第37号(2007年1月)
   風林火山と山本勘助……桑島新一
   関東側から見た戊辰戦争……水野希悉
   今戸・吉原・三ノ輪方面史跡探訪……森田倫正

 ◇第38号(2007年6月)
   〈講演録〉:江戸っ子の金銭感覚……加藤 貴(早稲田大学講師)
   「木下家文書」の“津田右太夫”を尋ねて(上)……鈴木義範
   旧下練馬村(仲町・北町)史跡探訪……飯塚芳男
   2007年度総会報告……事務局

 ◇第39号(2007年12月)
   「木下家文書」の“津田右太夫”を尋ねて(中)……鈴木義範
   「生類憐れみの令」について……徳川良作
   旧江戸城史跡見学……飯塚芳男◇

 ◇第40号(2008年6月)
   〈講演録〉:「慶安御触書」をめぐる歴史教育と歴史研究……深谷克己(早稲田大学文学部教授)
   「木下家文書」の“津田右太夫”を尋ねて(下)……鈴木義範
   明治の改暦……谷年郎

 ◇第41号(2009年1月)
   千川上水について……飯塚芳男
   〈書状講座B〉:鳥居成次書状(折紙)……柴辻俊六
   見学会報告「白子川中領域を歩く……安西 久

 ◇第42号(2009年6月)
   『練馬ふるさと事典』の完成に向けて……柴辻俊六(代表委員)
   〈講演録〉:「忠臣蔵」の虚と実……谷口眞子(早大講師)
     古文書にみる練馬大根(上)……長坂淳子
   2009年度総会報告……事務局
 

 ◇第43号(2009年12月) 
     寛政期の下井草村名主半兵衛について……中村澄雄
   古文書に見る練馬大根(下)……長坂淳子
   秋の千川上水を歩く……佐々木 賢
   〈事務局通信〉……事務局
 

 ◇第44号(2010年6月) 
     〈講演録〉:江戸周辺鷹場と練馬地域……根崎光男(法政大学教授)
   〈書状講座C〉:稲葉景通書状……柴辻俊六
   千川用水の水車稼ぎと千川家の立場……清水掬甫
   〈事務局通信〉……事務局
  
 ◇第45号(2010年12月)
   木下家文書の“謎の人物”「安太郎」に迫る(上)……鈴木義範

   千川上水余話……飯塚芳男
   〈見学会報告〉長命寺と秋の石神井川沿いを歩く……堀内通子
   〈事務局通信〉……事務局

   

 ◇第46号(2011年6月)
    〈講演録〉:豊臣大名とその妻妾たち……柴辻俊六(早大講師)
   木下家文書の“謎の人物”「安太郎」に迫る(下)……鈴木義範
   江戸の大地震……桜井孝子
   〈事務局通信〉……事務局

 ◇第47号(2011年12月)
  旧小榑村の領主米津氏について……安西 久
  『信州浅間山大変書付』にみる熱泥流災害の記録……佐々木 賢
  〈戸外学習報告〉板橋区赤塚地区を歩く……松浦 孝
  「柴辻先生の古稀をお祝いする会」……鈴木義範
  “本区初の郷土史事典”『練馬ふるさと事典』(練馬古文書研究会編)
刊行
  《事務局通信》……事務局

  ◇第48号(2012年7月)
  〈講演録〉:民話から繙く江戸期の小榑村……鈴木義範(練馬区文化財保護推進員)
   俳聖芭蕉の去来宛消息……栗山格彰
  《事務局通信》……事務局

  
  ◇第49号(2012年12月)
   
近世武家官位制の成立(1)……保戸塚太地
   
高野山と“ねりま”……本橋竹文
   
〈戸外学習報告〉『小川家文書』閲覧と旧小川村開祖・小川九郎兵衛ゆかりの地を歩く……金光 洋
   
手嶋崇雄先生を悼む……長坂淳子
 ◇第50号(2013年6月)
  〈講演録〉:中近世の武士の官位とその特徴……木下聡(東京大学史料編纂所特任研究員)
   近世武家官位制の成立(2)……保戸塚太地
  〈書状講座D〉:伊丹勝長書状……柴辻俊六(日本大学大学院講師)
   信長腰掛の松……武田健作
  《事務局通信》……鈴木義範
 ◇第51号(2013年12月)
  「竹下新田」の歴史と“謎”……鈴木義範
   古文書を通してみる山(木)の伐採から搬出……羽鳥孝明
  〈戸外学習報告〉明治大学博物館探訪記……中村澄雄
  《事務局通信》……事務局
 ◇第52号(2014年6月)
  〈講演録〉:黒田官兵衛―その生涯と戦略……柴辻俊六(練馬古文書研究会顧問・日大大学院講師)
   文英清韓……栗山格彰
  《事務局通信》……保戸塚太地