![]() |
準備物
ジャッキアップ
ガレージジャッキをフロントから入れようとすると,入らない。げ,ポロとは違う! そこで私は,12cm高になるような木材を準備して,その上にフロントタイヤを乗り上げている。これで,ジャッキが入れられる。
木片がない場合は,ハンドルを切って,タイヤハウスの隙間からジャッキを入れる方法もあるらしい。また,車載ジャッキをサイドにかけ,車高を持ち上げてから,ジャッキを入れる手もあるらしい。(どちらも,やってみたことはない。)
サイドブレーキをひいて,フロントのジャッキアップをする。フロントメンバーの真ん中(写真矢印)にジャッキをかける。ウマは,サイドのジャッキアップポイントにかけている。
廃油を抜く
車の下にもぐり,ドレンボルトを見つける。メガネレンチをかけ,ぐいと力をこめると,ボルトが緩む。
ボルトが緩んだら,廃油処理箱を用意して,ボルトを外す。エンジンを切った直後は,オイルでやけどしないように注意せねばならない。というか,そんなエンジンが熱くなっている状態で,オイル交換なんぞしない方が無難だと思う。しかし,多少暖まっているくらいが,廃油がスムーズに落ちてきてベストである(特にかためのオイルの場合は)。
それから,エンジンのオイルフィラーキャップ(オイルを入れるところ)を開ける。廃油が抜けやすくするためらしい。またこの時,余っているオイルをここから入れてやると,なかなか抜けきれない汚れた廃油と一緒になって下から出てくる。
磁石付きドレンボルトには,鉄粉が付着している(写真のウエスの黒い部分)。エンジンって,削れているんだな〜と,毎回思う。