![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
知人に頼まれトラックの模型は初めて、バスの時もそうですけどどまず、図面とニラメッコどのような順序で作るか思案しメモしたりして構想が練れれば後は比較的スムーズに作って行けます。 |
キャブ・車内・バンバー(真鍮製) | 風よけ(左右はバルサ使用)・ガソリンタンク2個 |
組み立て前のキャブ・組み立て後 | 荷台側面は台所のアルミの隙間テープを使用 |
*この型はモデルチェンジ1つ前の型です
![]() ![]() ![]() |
左3枚の写真「実車」とくらべてどうでしょう? |
各写真はサムネイルになっています。クリックして見て下さい |
![]() |
|||
*この模型は、友人の中野氏は、観光バスの運転士、同業の観光バスをプラモデルをベースにモデル化しました。 自分が勤務するバス会社のボデイカラーは地味で、西群バスにしたようです。 |
|||
![]() フジミ模型 パッケイジ |
|
||
![]() 西群バスのボデイカラーに塗り替え |
![]() |
||
![]() |
![]() 後部座席をサロンタイプに改造 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
100円ショップのビーズで作りました、車内のシャンデリア | |||
![]() |
![]() |
||
上2枚は実車です。下8枚の写真は模型ですが、実車と区別がつかないくらいの出来栄えに仕上がっています |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
中野氏は初めての挑戦でここまで作るとは・・・・とくに、車内のシャンデリアの点灯には驚かされました |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
|
|||
2台目も、前回同様のフジミ模型1/32プラモデルをベースに制作しますが、ホワイトのバスボデイに映える、花模様がポイイントになります | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 上の実車と比べても見劣りしない出来栄えに、花模様が出来上がりました |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
”中野氏のコメント” 手前味噌ですが画像より実物のほうがデイテール感が伝わると思います。 内装など、ほとんど見えない部分まで手を抜くことなく、かなり忠実に再現したモデルに仕上がりました。 この様な出来栄えで宜しければ、プラモデルをベースにして、各社のバスの製作を承ります ![]() |
|||
|