特別推薦入試(事業主推薦)
入試日程
出願期間 | 平成24年11月28日(水)〜12月13日(木) (持参 17時15分まで・郵送 12日消印有効) |
試 験 日 | 平成24年12月22日(土) |
合格発表 | 平成24年12月27日(木) 午前9時 |
入学手続 | 平成24年12月28日(金)〜1月10日(木) (持参 17時15分まで・郵送 10日消印有効) |
学科と募集定員
生産技術科 | 制御技術科 | 電子技術科 | 情報技術科 | |
---|---|---|---|---|
募集定員 | 若干人 | 若干人 | 若干人 | 若干人 |
出願資格
次の項目すべてに該当する人
- 長野県内の事業所に1年以上勤務している人(平成25年3月までに該当する見込みの人)
- 専願で、事業主が推薦する人
出願資格
次の項目すべてに該当する人
- 以下の専修学校等を卒業した人または平成25年3月に卒業見込みの人
大学、大学校、短期大学、短期大学校、高等専門学校、専修学校(高卒で修業2年以上)
上記に準ずる学校 - 専願で、専修学校長等が推薦する人
出願時の留意事項
- 1つの事業所の推薦枠は1人になります。
- 学科の選択は第1志望のみです。
- 合格しなかった人は、一般入試の前期と後期を受験できます。
検定料
18,000円(入学願書に金額分の長野県収入証紙を貼ります)
提出書類
1 | 推薦入学願書 (特別推薦) |
「募集要項」に指定の推薦入学願書が入っています。 |
写真1枚 | 縦4cm×横3cm(無帽、正面、背景なしで、3か月以内に撮影したもの) 裏面に氏名を書いてから、願書の指定の場所に貼ります。 |
|
受験料 | 長野県収入証紙(18,000円)を購入して、願書の指定の場所(裏)に貼ります。 | |
2 | 受験票 (特別推薦) |
「募集要項」に指定の受験票が入っています。 |
写真2枚 | 縦4cm×横3cm(無帽、正面、背景なしで、3か月以内に撮影したもの) 裏面に氏名を書いてから、受験票の指定の場所に貼ります。 |
|
3 | 推薦書 | 「募集要項」に指定の用紙が入っています。 用紙は高等学校長推薦と共通です。 勤務先の会社(事業所)で作成してもらいます。 |
4 | 在職証明書 | 「募集要項」に指定の用紙が入っています。 勤務先の会社(事業所)で作成してもらいます。 |
5 | 志望理由書 | 「募集要項」に指定の用紙が入っています。 用紙は高等学校長推薦と共通です。 黒のボールペンかペンで手書きします。(800字以内) |
6 | 調査書 | 卒業(見込みの)学校で作成してもらいます。 (高卒認定試験合格者は合格証明書か合格成績証明書) |
7 | 卒業証明書 (卒業見込証明書) |
卒業(見込みの)学校で作成してもらいます。 (高卒認定試験合格者は合格証明書か合格成績証明書) |
8 | 受験票交付用封筒 | 「募集要項」に指定の封筒が入っています。 自分の郵便番号、住所、氏名を書きます。 |
切手 | 380円分を用意して、封筒に貼ります。 |
- 写真は願書用と受験票用で同じサイズを3枚用意します。
- 長野県収入証紙の購入場所や購入できない人は「受験料」を参考に。
- 交付用封筒封筒の住所は確実に届くようにアパート名や部屋番号まで書きます。
願書の提出方法
出願期間 | 平成24年11月28日(水)〜12月13日(木) (持参 17時15分まで・郵送 12日消印有効) |
提出には次の方法があります。
- 郵送 簡易書留で送ります。
- 持参 受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
試験日程
試験日程 | 平成24年12月22日(土) |
集合時間は受験票に記載されています。
試験会場
長野県工科短期大学校(長野県上田市)
選考方法
選考方法 | 「書類審査」および「面接試問」 |
試験当日は受験番号順に面接試問が行われます。
合格発表
合格発表 | 平成24年12月27日(木) 午前9時 |
合格者の受験番号が学校に掲示され、合格者には合格通知書が送られます。
ホームページにも参考として合格者の受験番号が掲載されます。
入学手続
手続期間 | 平成24年12月28日(金)〜1月10日(木) (持参 17時15分まで・郵送 10日消印有効) |
合格通知書と一緒に送られる入学手続書類にしたがって手続きします。
〔お願い〕 このページは長野県工科短期大学校「平成25年度学生募集要項」を参考に作成しています。 受験する際は、実際の「学生募集要項」で詳細を確認し、その記載にそった手続きをしていただくようお願いします。