2008年3月上旬 アポロ裏の1122峰
全く雪が降らない・・・
きっとゲレンデはカリカリなのだろう・・・
まぁ、高いところ行けば少しはマシでしょう。
ということで、ふらふらっと余市岳まで歩くことに。
カリカリを想定して、今日は細板だ。
今シーズン初余市。
行きがけ、朝里でスキー場に背を向けて走ってきたととさんとすれ違う。
単に俺の出発が遅く、帰るみんなとすれ違うことはよくあるが、今日は違う。
やっぱりこれだけ降らないと、やる気なしモードのよう。
「余市岳まで散歩するけど」との誘いにフシヲも「お散歩用シール」なるものの
テストということで、やってきた。
いつもは、オブジェと化している木が、今年は全然変身していません・・・ 暖冬&少雪なのね・・・ |
余市岳、雲の中。どーしようかなー。とりあえず行ってみようや、と行くことに。 |
余市岳に近づくとだんだん晴れてきた。ラッキー。 風は強い。 |
余市岳の北斜面はガリガリなので、南斜面を滑ろうかと思っていたが、雪崩った痕が。ん〜、どうしよう、軍艦の方でも回ろうかと思案していると、見慣れた帽子がものすごい速さで現れた。 |
北斜面。こんなうろこ状になったところは滑りたくないなぁ。 |
お散歩シールのフシヲはここまで来るのは結構大変だった。 (細板の俺も人のこと言えないけど) |
![]() 山頂付近からのパノラマ。 右側奥に羊蹄山がみえーる。 |
|
余市岳南西斜面を滑って、トラバース。いつもルート?に戻ってのちょっとの登り。 |
あちこちで雪崩れてます。これだと、軍艦のあたりもやばいね。 |
ど真ん中のゴマ粒はマンゾー お昼を食べながら、アポロにするか1122峰にするか相談。 |
行き先を1122峰に決定。ひたすら尾根を進む。 |
目的の1122峰が見えてきた。なまらセッピが育ってる。 |
1122峰からの展望。奥に見えるのが長峰。 手前はアポロの裏面。 |
本当にここを滑るのか、ちょっと葛藤があった。 |
でも、結局滑っちゃうのね。
   
斜度といい、長さといい、気持ちヨカッタ〜。
思わず、自分が細板はいてるの忘れちゃった。 気づくと、細板の先端が刺さり、前転しまくったよ。 |
長く滑れた〜 満足。 |
|
下で待ってて雪崩た
らやばいから横に逃げようね〜なんて言って、2枚上の写真で見えてるところから 横に行くと、さらに斜面が開けてロングに滑れた〜いや、マジでいいよ、ここ。大満足。 (細板だったのと、ひょっとしたらウォークモードで滑っちゃったかも、ってことと前転したのをさっぴいても) さて、帰りましょうか。 下界は、雪がベッタベタで、シールなくても登れそうな感じ。 だぁ。もう春なのか。認めたくない現実。今年のハイシーズンっていつだったの? |
|
![]() |
|
「散歩」のつもりがみちくさ食いすぎ。 いやでもアラマンのおかげで、さいこ〜の当たりくじをひいたね、きっと。 |
|