「田母神論文」から、私たちは何を学ぶべきか

2008年11月16日 (日)

 田母神論文については、歴史的事実に関する認識不足があまりにも多く、論理も一貫していないし哲学も貧困なので、エントリー「田母神空軍幕僚長『最優秀論文』の論旨、論点及び哲学」でその点を指摘しました。秦郁彦氏や保阪正康氏などの歴史研究の専門家もその後同様の指摘をしていますし(朝日新聞)、マスコミでも批判的な意見が大半のようです。ところが、ネット上での調査では、yahooでは「まったく問題はない」「ほとんど問題はない」の、あまり問題視していない人が6割近くにのぼりました。内容は、「論文の内容自体が間違っていない」のだから問題はないと考える人や、「言論の自由だ」とする人など、理由はさまざまのようですが、予想はしていたものの、共感者がこれほどの高率になるとはいささか驚きました。

 これはどうしたことか、私は、これは、戦後のいわゆる「自虐史観」にもとづく歴史教育は、子供達にはそれほど深く浸透しなかった、というより心理的な反発があって受け入れられなかった、ということなのではないかと思いました。また、中国や韓国の反日教育や反日暴動、さらには内政干渉ともいうべき行き過ぎた対日批判が、多くの日本人の反感を呼び、その反動として、彼らの日本攻撃の源泉となっている日本の「アジア侵略」を正当化する心理につながったのではないかとも思いました。そして、おそらくこれが今日の「時代の空気」になっているのではないかとも。

 私も、この気持ちはわかります。私は一度社会に出てそれから大学に入り直したという経験から、当時(昭和40年代)のソビエトや中国、北朝鮮を理想化する一方、日本を貶めてやまない時代風潮に強い反発を感じていました。また、そうした時代風潮の中で、日本国憲法第九条の「陸海空軍その他戦力は認めない、国の交戦権はこれを認めない」とする規定の解釈から、社会一般とりわけ教育界において、自衛隊員やその子弟を差別的に取り扱う事例が数多く発生したことに憤りを感じたことを覚えています。

 biglobe百科事典の「自衛隊」の項「自衛隊関係者への人権侵害や運用面での阻害」には次のような記述があります。

 「上記のような憲法上の問題や旧軍との連続性への懸念などから、自衛隊は日本教職員組合(日教組)や日本共産党党員などの左翼勢力から、平和主義の敵として存在自体が憎悪されることとなった。そして、実際に自衛隊員の子供の学校入学拒否、教師による自衛隊員の子供へのいじめや差別(これらは警察官の子供に対しても行われることがあった)、自衛隊の公共施設使用に対する妨害や抗議などのような、自衛隊員や関係者の人権を侵害する事件が起こっている。

 また、自衛隊という組織を犯罪者集団、自衛隊員という職業を賤しいものとする偏見が流布され、平成7年の阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件における自衛隊の活躍で下火になるまで長く続いた。中でも自衛隊員の配偶者や子供の中には差別を恐れ、配偶者や親の職業を隠さざるを得なかった事例がある。また、現在でも小中学校の社会科授業では日教組系列の教師により反自衛隊教育が公然と行われている学校も存在し、高校卒業時の進路指導でも自衛隊入隊を希望した生徒に対し入隊を辞退するよう説得する傾向も存在する。」

 私は、先のエントリーの論点7で、「○ 我が国の自衛権を行使するための適切な安全保障体制を確立すべきだと思います。装備の充実や武器の使用などは、その安全保障の目的にそって冷静かつ合理的に決定すべき事です。また、自衛隊員が一種の被害者意識に陥るような状況はよくないし危険だと思います。」と書きました。これは先に紹介したような自衛隊員を差別するような状況が過去にあり、それが数十年にわたって続いてきたことを知っているからです。今回の論文を見ると、田母神氏は、こうした差別的状況を脱却するためには、こうした差別を正当化してきた「日本は侵略国家であった」という歴史認識を覆す必要があると確信しておられるように思います。

 だが、その気持ちはわかりますが、私は、今回の田母神氏の論文は、残念ながら自衛隊の名誉を回復するものにはなっていない、というより逆に誤解を招きかねないものになっていると思います。第一に、史実の解釈が一方的で、旧軍が主張したものとそっくりだということです。旧軍の行動については、戦後、その数々の謀略事件(張作霖爆殺事件や柳条溝鉄道爆破事件等)が明らかになっており、日本外交の信用を失墜させた責任は免れない。また、ロンドン軍縮条約締結時における統帥権独立の主張による内閣のシビリアンコントロールの否認、3月事件、10月事件、5.15事件、2.26事件などのテロ・クーデターによる政党政治の破壊及びその後の議会の奪取、言論の検閲・統制・弾圧による民主主義の否定等を見れば、それを教訓とはしえても弁護することは到底できません。

 ただ、ここで注意すべきは、当時の政治家や外交官やマスコミや国民一般に責任がなかったか、彼らはなべて軍の被害者であったかというと、実はそうではなく、軍の統帥権独立の主張を手引きした鳩山一郎(民主党の鳩山幹事長の実父)をはじめ政治家の責任は極めて大きい。また、張作霖爆殺事件や満州事変の真相の隠蔽に政治家やマスコミが果たした役割は隠れもなく、満州事変では新聞はそれを正当化するキャンペーンを張り、また5.15事件の犯人を弁護したのは新聞そして国民でした。何とこの裁判では、11名の事件首謀者に対する減刑嘆願書が血書、血判のものを含め30万通も届き、その中には根本から切断された小指9本があったといいます。(『天皇と東大(上)』立花隆p766)つまりこの時代、先に示したような軍の一連の行動を多くの国民が支持したという事実、この不思議を解明することこそ、昭和史を学ぶ際の最も重要な観点なのです。

 実は、こうした観点を見失わせたものが、「マッカーサーの歴史観」なのです。これが、こうした事実を隠蔽し、占領地の原住民=日本人の不満が占領軍に向かってこないよう、直接間接の誘導・暗示・報道・論説という形で言論統制し、原住民の分裂を策し、敗戦の不満を原住民政府や「一部の軍国主義者」に向かわせ、それによって国民のうっぷんを晴らさせ、さらに、「一部の軍国主義者」の侵略を阻止し日本を解放したのは私たち占領軍だ、と被占領地原住民に思い込ませること、これが「マッカーサーの戦争観」の目的だったのです。つまり、この戦争観は占領政策をうまく運ぶための「軍政」の一環であり、決して、日本人に真の戦争の敗因を教えるものではなかったのです。。」(『ある異常体験者の偏見』山本七平p181)*下線部記述修正11/17

 この「占領下の言論統制やプレスコードの実態は不思議なほど一般に知られていない。マスコミ関係者がこの問題をとりあげると、必ず例外的な犠牲者を表面にたて、自分はその陰に隠れて、自分たちは被害者であったという顔をする。それは虚偽である。本当の被害者は、弾圧されつぶされた者である。存続し営業し、かつ宣撫班の役割を演じたのみならず、それによって逆に事業を拡大した者は、軍部と結託した戦時利得者でありかつ戦後利得者であって、『虚報』戦意高揚記事という恐るべき害毒をまき散らし、語ることによって隠蔽するという言葉の機能を百パーセント駆使して『戦争の実態』を隠蔽し、正しい情報は何一つ提供せず、国民にすべてを誤認させたという点では、軍部と同様の、また時にはそれ以上の加害者である。」(上掲書p182)

 「多くの出版人がいうようにプレスコードのしめつけは東条時代よりひどかった」「新聞・放送は徹底的に統制され」「日本的な抜け道がなく」「『私信』すら遠慮なく組織的に開封し点検した。こういうことは、戦争中の軍部も行わなかったし、日本軍の占領地でも全く行わなかったそうである。」「ただ彼は軍部よりはるかに巧みであって、一般の人びとにはほとんどそれを感づかせず、『言論』が自由になったような錯覚を、統制した新聞を通じて、人びとに与えていたのである。そして今でも人びとは、この錯覚を抱きつづけている。民主主義と軍政の併存(?)は、実は、この錯覚の上に成り立った蜃気楼に過ぎない。」「史上最も成功した占領政策」は、すでに長い間大日本帝国陸軍の内地宣撫班としての実績を持つ日本の新聞によって導かれたのである。(上掲書p184)

 再び言いますが、こうした占領軍による思想言論統制その一環としての「マッカーサーの歴史観」は、占領軍による占領地の「軍政」をスムースに行うための言論誘導だったのです。一方、これによって、当然、戦争責任の一端を担うべき政治家や官僚やマスコミの責任が回避されることとなりました。彼らの責任、とりわけ、戦後はマッカーサー軍政の宣撫班と化して組織を温存拡大し、再び「語ることによって隠蔽するという言葉の機能を百パーセント駆使して『戦争の実態』を隠蔽し、正しい情報は何一つ提供せず、国民にすべてを誤認させた」新聞の責任は極めて大きいといわざるを得ません。(いわゆる「百人斬り競争」の戦意高揚創作記事で無実の二少尉を死刑台に送りながら、今も正当な取材だったと言い張る「毎日新聞」、これを非戦闘員の虐殺にすり替えた朝日新聞などその典型です。)

 そこで、この「マッカーサーの歴史観」と、田母神論文の歴史観の関係ですが、田母神論文は、この「マッカーサーの歴史観」の裏返しのように思われます。つまり、加害者と被害者を逆転させただけで、今なお「マッカーサーの歴史観」のマインドコントロール下にある。この呪縛を脱却し、日本の近現代史を日本人自らの視点で、紛れもなく私たちの父祖たちの歴史として、その事実関係を再把握することが、今日私達に求められていると思います。また、今後日本をどう守るかは、かって国家予算の9割を軍備に充て、陸軍だけでも700万の兵員を擁し、南方の島々では140万にも及ぶ餓死者を出す壮絶な戦いをしながら敗れたという、この事実から出発しなければならないと思います。

 敗戦後、多くの兵士達は、捕虜収容所の中で、「事ここに至った根本的な原因は『日本人の思考の型』にあるのではないかと考えた」と山本七平さんはいっています。「そしてほとんどすべての人が指摘したことだが、日本的思考は常に『可能か・不可能か』の探求と『是か・非か』という議論とが、区別できなくなるということである。」再軍備を考えるなら、まず、『是か・非か』の前に『可能か・不可能か』を検討しなければならない。しかし、「われわれは、『食料、燃料を含めた軍備』という点で、全く手段方法なき状態におかれて」おり、この軍備としての食料をどう確保するか、それが「可能か・不可能か」という考え方に立たなかったのが旧軍部であり、その結果が飢えであり、餓死と降伏であった。そしてこの事実を消したのが、実はマッカーサーなのである。」といっています。(上掲書p177)

 今回、田母神論文の是非をめぐって、ネット上に多くの意見が寄せられており、私もそのいくつかに目を通しましたが、残念ながらその多くは東京裁判史観からの脱却とはいいながら、田母神氏と同様、いまなおそれに呪縛され続けている現状を目の当たりにし、いささか暗澹たる気分にさせられました。(「是か非か」を論ずる前に~欠いているように思われました。」を削除11/17)