その他の史跡



 古鼓池と小堤池


 陸橋
  『古鼓橋」記念碑


上の写真は、上社公園にある陸橋と記念碑である。

区画整理以前に古鼓池があり、それを埋め立てて上社小学校ができた。

古鼓池と小堤池(共に、こつみいけ/「こづつみいけ」のなまり)は、同じ池の年代による漢字表記の違いである。

しかし、『猪高村誌』は「池の項」で、以下の様に記載し、明確に区別している。


         所在地            面 積                灌漑反別

小堤池    大字上社字東山        31反(9307坪)         11.9反(11.9町)

古鼓池    大字上社字東山        26.6反               200反

 ※(  )内は、『尾張国愛知郡誌』のデータで、「古鼓池」は記載がない。1反は300坪。1町は10反。


『猪高村誌』の池のデータは、基本的に明治22年に発行された『尾張国愛知郡誌』(田中重策編)に依拠している。

「灌漑反別」においては、「11.9町」の数字を10倍して「119反」とすべきところを、数字をそのままにして単位を変えるというミスを犯している。

編纂時に「古鼓池と小堤池は同一の池」という認識に欠けていたので、古鼓池の方は昭和初期頃のデータを持ち出し、あたかも2つの池があったかのような記載となってしまった。

※『猪高村誌』は、おそらく「2つの池は同じ」と認識していたであろうが、その様な説明は一言もない。
「並列記載」をすると、後世の者が誤解することになる。


古老によると、

「子どもの頃から『古鼓池』の名称を使用していた。
あくまで推測であるが、小堤池は、灌漑の用をなしていなかった。
土盛りして堤を高くしたので、池の面積は減ったが水量は増え、灌漑面積は大幅に増えた。
この改修工事後、(小さな堤ではなくなったので)古鼓池と漢字表記を変えたのでは」という。



 うとう坂

うとう坂区画整理前の道幅は、三尺(約90センチ)しかなかったという。

『猪高村誌』に、
「長久手合戦の時敗残兵が逃げて来たので、これを追撃した兵が、此所で『鉄砲をうとう』と言ったのがこの坂のもとになり、現在『おとう坂』といいならわしている」とある。

「うとう」とは「細長い谷」という意味だが、その語感から「鉄砲をうとう」という話が出来上がったと思われる。

中山道に、「謡坂石畳」(岐阜県可児郡御嵩町)という史跡がある。

その話の出来方が、上社の「うとう坂」とよく似ている。

以下、『中山道往来(御嵩町教育委員会発行)』というガイドマップの説明文。

 《京から東へ向かう旅人は、「牛の鼻欠け坂」からこのあたりへと続く坂道に息をきらせました。そこで、苦しさをまぎらわすために唄をうたいながら坂を登ったことから、「うたうさか」から「うとうざか」へと転化し、地名になったのではないかと伝えられています》。




  トップページにもどる         上社村にもどる