猪子石神社


猪子石神社  名東区香坂520番地にある。祭神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)。


 牡石(うなり石)  猪子石神社 看板

イノシシが寝ているように見えるこの石から猪子石村の名がついたと思われる。

このような大石は洪積台地(「ノアの洪水」を意味する「洪積」は、使われなくなってきている。更新世において形成された平坦面が、その後隆起したことで形成された台地のこと)に存在しないので、この地の豪族が花崗岩の産地・三河あたりから運んで、古墳の石室に使ったのであろう。

墓石だったので、「触ると祟りがある」という言い伝えができたと思われる。

古老によると、「子どもの頃、牡石は現在地の西側にあった。昭和37年からの区画整理で小高い現在地に移設された。古墳の墓石だろうと思われていて、移設時にお祓いしてから跡地を掘ったが何も出て来なかった」という。

この神社の入り口には、正面に「猪子石」、横に「大典之紀念」、裏に「大正四年」と彫られた石標がある。

『猪高村誌(大正7年版)』に、「大正四年御大典記念トシテ香流青年会村名起因ヲ知ラシムルタメ石標ヲ樹立セリ」とある。

猪子石神明社の宮司さんを呼んで祝詞をあげる9月第一土曜日(復活したお神楽に子ども会が参加するようになった為、9月1日から変更)の大祭は、新屋敷組が中心となって今も続いている。


『尾張名所図会』             ※(青字)は、執筆者。
尾張名所図会に、   
猪子石(ゐのこいし) 
猪子石(ゐのこし)村にあり。
牝石(めいし)牡石(おいし)ありて、牝は村東(実際は、南)の山頂にあり、長四尺五寸(約135センチ)横三尺(約90センチ)高一尺五寸(約45センチ)なり。
牡は藤森道の畔(くろ)、金連(かなれ)川の辺にありて、長五尺(約150センチ)横一尺五寸(約45センチ)高一尺(約30センチ)、牡石の形甚(はなはだ)奇なり。
村の名此(この)石より起こる」とある。

そもそも『尾張名所図会』は、「歌に詠まれるような名所を案内する」というコンセプトのガイドブックである。

ところが、この辺鄙な場所は歌に詠まれていなかった。

それで、存古が別の場所で詠んだと思われる「蝉なくや まつのひだりは 子石川」という俳句を後から組み入れている。

存古とは石原存古斎のことで、犬山藩士。榎本馬州(えのもとばしゅう)の高弟で、酒を好み盃を離すことがなかったと伝わる。

存古は1806年没なので、『尾張名所図会』著者の岡田啓らが猪子石の風景を見た時には、すでに故人となっていた。

香流川対岸の絵図(南向き)中央には大石山山頂にあった牝石が描かれ、その左奧に「八剱宮」が描かれている。

これは熱田神宮(別名・蓬莱=ほうらい)にある別宮・八剣宮の分社であり、そこから「蓬莱谷(よもぎだに)」という地名ができたと思われる。

現在の蓬来(よもぎ/昔は、「蓬莱」と表記)小学校の辺りである。

絵図手前の馬を引く人が歩いている道は、瀬戸の山口村へと続く山口街道で、舗装されてはいるが現在も残っている。

また、この辺り(山口街道北側にある和示良神社参道入口)に古墳があったと言われており、この古墳で使われていた石だったかも知れない。


 名東区内の古代遺跡の分布(昭和50年版『猪高のあゆみ』より)

 名東区の古代遺跡






 トップページにもどる       猪子石村に戻る