
会長の独り言
自治の意味をご存知でない方が多いのではないでしょうか。自分たちのことは
自分たちの責任で処理するということ、それが自治でしょう。そのためには、町に
そうした土台ができていなくてはなりません。
そこで、自治会活動の根本は、同じ町内に住む仲間と顔見知りになり、気心も
わかり合えるようになり、お互いに助け合えるような町になることでしょう。
気持ちが通じるようになれば、お互いに協力できるというもの。街をきれいにしたり、
独り暮らしの人たちを支えたり、犯罪を防いだり、地震など災害時には助け合ったり
できるようなるはずです。
だから基本は町内の親睦です。これにお金を使うことがほんとうの自治会活動だ
といえるでしょう。少なくとも自治会活動は楽しいものでなければなりません。
このことを忘れないでおきましょう。
文句を言う前に参加することです。そして参加したひとにはその人にふさわしい
役柄を受け持ってもらうようにすることです。
ひとを受け入れるには、縄張り意識をつくらないことが大切だとおもいますが、
みなさんはどう思われますか。
以上の事柄が達成できたら、次は規定に従いどしどし役員が交代することでしょう。
たらい回しでもいい。
同じ人が居座ることが活性化の邪魔になります。次々と進んで交代しましょう。
永久に生きられる人はありません。だから後継者にバトンタッチしていく道筋を
いつも考えておくことが大切です。
後の人がやりやすいように道を造っておく、それこそが先人のすべきことです。
人は常にバトンランナーに徹することではないでしょうか。
幸せはそうした姿勢から生まれるのだと確信しています。
さて、会則に従って分類すると、次のようになります
会員相互の親睦と福利増進 |
- 町内会のバス旅行など
- コイン親睦会
- グループ活動費支給
|
町内の広報、公聴 |
- 月刊「清水町だより」の発行
- 月刊「ごみ収集カレンダー」の発行
- ホームページの充実
|
保険、衛生 |
|
防犯、防災 |
|
福祉、厚生 |
- 早起きラジオ体操
- ひとりぐらし老人の慰問
- 75歳以上の老人に記念品贈呈
|
その他 |
- 清水公園と東広場の清掃、草取り、水遣り、植樹
- 花壇の花の植替え
- 空き地の草刈り
|
|
|
以上は会則に従った形式的な分類です。実際はグループをつくり、ボランティアで
自ら参加して自治会活動を楽しんでいます。グループには次のようなものがあります。
みどりグループ |
防犯グループ |
防災グループ |
美化グループ |
PRグループ |
ケアグループ |
カラオケグループ |
餅つきグループ |
パソコングループ |
にこにこグループ |
|
|
各人の自発的なやる気を期待するので、活発なグループもあり、低調なグループも
あります。リーダーのグループをひっぱる力も関係します。集めようとする気がないと
うまくいきません。グループのリーダー会議を開く必要性を痛感します。 |