A学級たより 21

10月17日(木)

夕方。今わたしは、盛岡市のなかつ川の橋の上にいます。というのは、今日と明日の2日間、この岩手県で教科の全国大会が開催されるのです。教頭先生から『たまには学校を忘れていってこい。』とねぎらいの言葉をうけての出張です。本当に温かい職場に包まれて仕事ができていることを実感します。

 岩手県大会の開会行事も終わり、ぶらっと外に出てみたんです。橋の上から、これはびっくり“鮭の産卵”がみえるではありませんか。この川で生まれた鮭は、太平洋で90センチぐらいは成長し、卵を産みに再びふるさとの川へ戻ってきたんです。もう、この橋の上から見る鮭は、相当よわっているのがわかります。産卵が終わると、自分の寿命も終わりです。無事産み終えた鮭の体は、見る見るうちに白くなっていくのがわかるんです。ふと、気がつけば川のあちらこちらに、鮭の死体が浮い

ています。

 そして、上空には今や遅しと鮭が死ぬのを待っている、カラスの数十羽が電線に止まっていました。

 そんな中、川岸で小さな男の子が、石を投げて、鮭をついばんでいるカラスを追いまわしています。いくらやっても無意味なのに・・・。

 この自然界にとっては、しごく当然の光景も、男の子にはすごくショックなのです。

 橋の上を行き交う、会社帰りの人々は、毎日の当たり前の光景として見向きもせずに家路を急ぎます。

 

 橋の上から、わたしは男の子を応援します。

 

10月18日(金)

 出張2日目は、花巻市に場所を移し、花巻中学校での授業研究会です。花巻市は、市といっても小さく、田んぼと山に囲まれた山間地帯です。

 学校は、昨年校舎ができたそうで、とっても新しい学校です。校舎に入ると、花巻中の生徒がニコニコの挨拶で出迎えてくれました。岩手というところは、歴史上優れた人物が多く出ているんです。「銀河鉄道の夜」の童話作家宮沢賢治や『太平洋の掛け橋にならん』といった新渡戸稲造。また、晩年にこの地で彫刻活動を行った高村光太郎などなど。特に宮沢賢治は、この花巻出身で、今年はその生誕100年に当たるんです。学校のあちらこちらに賢治の石碑が立っているんです。

 授業やその後の会議も終わり、3年生の教室の前を通って帰る際、合唱練習をしていました。この花巻中学校も、文化祭が近いんですね。教室には、課題曲の詩が貼ってあります。どうやら課題曲は、宮沢賢治の有名な詩、『雨にも負けず、風にも負けず』に曲をつけたもののようです。防音の完璧な新校舎のためか、合唱がよく聞こえてきませんが、どの顔も

真剣です。

 この町を愛し、宮沢賢治を誇りとするこの地の人々。時が止まったように静かなこの町を、賢治は理想郷“イーハートーブ”と名づけたんです・

 外では、政治家の「小沢一郎」氏の選挙カーが、お願いしますの連呼をしていました。

 

10月19日(土)

 久しぶりの、職場復帰です。と思ったら、今日は課題曲発表会の日でした。これまでの、各クラスの練習状況の中間発表です。でも、生徒からは本番さながらの緊張感が伝わります。1Aから合唱していきますが、今年は予想通り、1年も2年生も素晴らしいまとまりです。

 3Aは、3年生の中での1番目の発表です。少々プレッシャーです。2日間も見ていない担任としては、どきどきもんですね。

 そういえば、学級日誌に、わたしがいない間3Aの担任をお願いしていたK先生のコメントがありました。

「17日(木) 先生が帰ってきたらびっくりさせよう」

 職業柄、こういうコメントはですね、相当合唱練習がちゃらんぽらんなのか、突然やる気を出し始めたのかのどちらかなのだなあって考えてしまうんです。

 でも、ステージでの発表を聞いた瞬間、担任の心配なんかふっとんでいきましたよ。ハーモニーまでは、もう少しですが、聞いている人を十分感動させるものです。

 みんなは知っているかな?出張前に、黒板に目標の欄にこう書いていったんです。

「どうしたら聞いている人を感動させる合唱ができるのだろう?」って。

 おそらく、ここまで来るのに様々なこともあったんでしょう。無責任な担任で申し訳ないね。

 

 放課後の教室での合唱は涙がこぼれそうなほど素晴らしかったんです。みんな、はじけんばかりの歌声です。声を出すだけでなく、強弱やテンポなどにも意識がうつってきましたね。

 最後に、「この歌は、わたしがみんなに作った歌だから、みんなのものだし、他の人は歌えない歌なんだ。合唱コンクールが、この歌の命の終わりです。」って言ったら、

「先生、卒業式でも歌うんだ。」と答えてくれるんです。

 鮭をひとりで守ろうとした少年の純粋な姿。郷土愛にもえていた花巻の中学生。そして、みんなひとつになって歌おうとしている3Aの生徒達。

 みんな、通りすがりの大人たちが忘れていた、素晴らしい何かを持っているんです。

 

ご意見・ご感想をお願いします。

 

 

 

 

 


戻る