決算で計上した利益、損失が、何に形を変えているのか、資金が有効に使われているのか。借入金に依存しない体質を作るためにも、キャッシュフロー分析は非常に重要です。
一年間の企業活動で資金が何に使われたのか、得た利益、損失で何が増減したのかを分析してみます。
<例>
上記の場合、当期利益は10万円です。しかし、現預金は50万円から30万円に減っています。利益が上がってるのに何故現金が減っているのか、その原因を考えてみましょう。
資金が増えた要因としては、利益10万円+借入金の増加30万円(期末借入金80万円−期首借入金50万円)=40万円です。一方資金が減った要因は、商品の購入60万円です。従って資金の増加40万円−減少60万円=−20万円となり、これが現預金が20万円減少した要因です。商品60万円を借入金30万円と利益10万円の合計40万円に現預金20万円を加えて購入しわけです。従って、利益10万円は新たに購入した商品60万円の内の10万円に形を変えたということになります。
しかし、もしこの商品が近い将来売れる見込みのない商品であれば、利益は上がっても現預金が20万円減少し、借入金も30万円増加してますので、前期より資金が50万円不足することになってしまいます。早急に資金の手当てをしなければいけません。利益と現預金の減少分が、有益な資産に変わっているのかどうか、資金の流れを考える上でここが重要です。
業務案内へ戻る
一年間の企業活動で資金が何に使われたのか、得た利益、損失で何が増減したのかを分析してみます。
<例>
期首資産 | 現預金50万円 | 期首負債 | 借入金50万円 |
期末資産 | 現預金30万円 | 期末負債 | 借入金80万円 |
商品60万円 | 当期利益 | 10万円 |
上記の場合、当期利益は10万円です。しかし、現預金は50万円から30万円に減っています。利益が上がってるのに何故現金が減っているのか、その原因を考えてみましょう。
資金が増えた要因としては、利益10万円+借入金の増加30万円(期末借入金80万円−期首借入金50万円)=40万円です。一方資金が減った要因は、商品の購入60万円です。従って資金の増加40万円−減少60万円=−20万円となり、これが現預金が20万円減少した要因です。商品60万円を借入金30万円と利益10万円の合計40万円に現預金20万円を加えて購入しわけです。従って、利益10万円は新たに購入した商品60万円の内の10万円に形を変えたということになります。
しかし、もしこの商品が近い将来売れる見込みのない商品であれば、利益は上がっても現預金が20万円減少し、借入金も30万円増加してますので、前期より資金が50万円不足することになってしまいます。早急に資金の手当てをしなければいけません。利益と現預金の減少分が、有益な資産に変わっているのかどうか、資金の流れを考える上でここが重要です。
業務案内へ戻る