HOME   公募川柳1    公募川柳2(現在募集中 発表待ち 発表済み)  川柳雑感

                     川柳三昧 川柳 応募 公募              
                                                                 バックナンバー5                        
                                             












2008.12.28
・今年を振り返って
 今年の初めに思い立って川柳のホームページを立ち上げた。
 最新の公募川柳の情報をを提供しているサイトを探して
 いたが見つからず、それなら自分で作ろうというのが動機
 であった。生意気なことを言うようであるが、本当に情報
 を欲しい人が自身の努力でたどりついいていただけること
 を目指しているのでサイトの宣伝、リンクは基本的にはし
 ていない。先日もマイナーな公募川柳の主催者からリンク
 の申し出があったがお断りをした。このような状況で本当
 にサイトを見ていただけるのかという不安はあったが、開
 設5-6ヶ月後から次第にサイトのヒット数が増え始めた。
 今ではグラフに示すように1日に200弱のヒット数となり
 先週で3万ヒットという当初思ってもいない結果となった。
 またこの1年でご紹介した公募川柳(常時募集除く)は
 合計175件となり2日に1件という頻度であった。来年は
 この数がどうなるかが心配な状況ではあるが、今年と同様
 に新鮮な品質の高い情報を提供するつもりである。この
 こだわりが息切れをしてただのサイトにならないように一
 層の皆さんの応援、励ましをよろしくお願いします。

 
 

2008.12.21
・公募川柳と景気
 景気の悪化とともに企業の財布の引き締めが始まっている。
 費用削減で最初やり玉に挙がるのは費用の3Kと言われる
 広告費、交際費、交通費である。ホンダのF1からの撤退、
 西武のホッケー部の解散などファンから見れば残念なニュ
 ースが伝えられている。公募川柳も主催の大部分は企業で
 あり費用は広告費から出ていると思われる。先週の新規
 公募川柳は一つであり、ぼちぼち景気の影響が出てこない
 か危惧している。逆に景気が悪い時だからこそ世の中を明
 るく笑い飛ばそうという企業が現れることを期待している。
 

2008.12.14
・著作権について(その四)
 半年以上前に著作権について調べた時には、応募句すべて
 の著作権が主催者に移動する比率(A)は45%(18/40)、
 著作権に関して無記述のサイト比率(B)は40%(16/40)、
 入選句のみ著作権が移動する比率(C)は15%(6/40)であっ
  た。
 今回同じ比率を母数を増やして調べた結果(A)は47%
 (63/133)、(B)は33%(44/133)、(C)は14%(19/133)であ
 った。また入選をしても著作権は作者にあり、使用権が主催
 者側に移るという
前回はなかった新しいパターン(D)も5%
 (7/133)現れた。無記述が減ったことは著作権への関心が少し
 増えたことを表している。また(D)のような新しいかたちが5%
 とはいえ増えてくることは歓迎である。ただまだ47%の公募
 サイトが応募句すべての著作権を主催者側に移すということで
 ある。この点については主催者側には是非再考を促したい。

2008.12.7
・川柳の地域性
 前々回は公募川柳のスポンサーの地域性について述べたが
 今回は応募者と入賞者について調べた。応募者については
 最近届いた花粉症五七五の1万人以上の応募者の県別データ
 を使用した。また入賞者については本サイトで発表済みの
 公募川柳の中で入賞者の県別が記載されているものを調べ
 約500人のデータを使用した。絶対数では比較が困難なので
 人口比と比較して検証を行った。その結果が下表であり、
 人口比に比べて入賞比、応募比がともに小さい地域は、
 九州、近畿、北海道であり、逆にともに大きい地域は、
 中国、関東であった。単純にいうと後者の地域が前者よりも
 川柳熱が高いことになる。三週前にgoogle trendsで調べ
 た時の疑問、川柳検索の一番多い都市が中国地方ということ
 が少しは分かったような気がした。
 


2008.11.30
・川柳のルーツ
 落語のルーツは、1600年代に京都の僧侶安楽庵策伝が書いた
 醒睡笑だと言われている。またなぞなぞのルーツも京都にあり
 「後奈良院後撰何曾」という1500年代の書物に今でも通用する
 あぞなぞが集められている。川柳のルーツを京都に求めて、
 ここで一度簡単に紹介した1700年初頭に書かれた「軽口頓作」
 という句集をもう少し調べてみた。この句集には2200句が
 掲載されている。全句を調べたわけではないがどうも句が洗練
 されていない。京都の町人が書いたと言われているがはっきり
 言って田舎くさい句が多い。それに比べて江戸時代に生まれた
 川柳は句数も圧倒的に多く、洗練されている句も多い。結局
 時期的には江戸の川柳よりも少し早い軽口ではあるが川柳ほど
 多くの人が楽しんだものでもなく川柳のルーツとは言えないと
 思われる。

2008.11.24
・公募川柳の発信地
 このサイトで取り上げた公募川柳の中でマネー川柳のような
 全国規模のものを除いた主催者の地域特性を調べた。この
 主催者には地域自治体や地域に本社のある企業等が含まれて
 いる。結果はグラフに示すように近畿地方が一番多く、一方
 北海道はゼロという結果であった。前回の川柳雑感の検索数
 との相関を調べようとしたが全く逆の結果となった。中国
 地方での川柳検索数が多かったが、この地方での主催者は
 非常に少なく相関関係はない。主催者の地域特性としては
 必ずしも川柳ということではなく単にお祭り好きということ
 なのであろうか。



2008.11.17
・川柳と俳句と短歌
  検索エンジンのGoogleが新しいサービス(Trends)を最近
  リリースした。このサービスはある項目に対してある期間の
  検索数やそれに関連するニュース参照数をグラフで表してく
  れる。このサービスを利用して、川柳、短歌、俳句について
  2004年から2008年までのデータを取ってみた。結果は下図
  にあるように、ピークを除けば検索数、関連ニュース数共に
  一番多いのが俳句であり川柳と短歌が同程度である。これは
  いつか雑感で述べたそれぞれの人口に対応している。ただ川
  柳は毎年、1月と5月に検索数の大きいピークがある。
毎年恒
  例のビッグな
サラリーマン川柳やマネー川柳の締切や投票時
  期と一致しているからだろうか。この点についてはもう少し
  調べることにする。
  またどの都市が検索数が多かったかも表示され、これによる
  と俳句のトップ3は松山、岡山、京都、短歌は京都、長野、
  神戸、そして川柳は岡山、広島、新潟となっている。俳句と
  短歌については分かるような気がするが、川柳についてはな
  ぜ中国地方という疑問は残る。この点についても調べてみる
  つもりである。
 


2008.11.9
・公募川柳の賞金と応募句数
  今年の1月にこのサイトを立ち上げて10ヶ月が経った。
  現在では発表済み80、発表待ち30、募集中30になって
  いる。ここでカバーしただけでも約2日に一つの公募が
  行われているという盛況ぶりである。昨年の同時期のデー
  タがないので毎年増えているのかどうかは分からないが、
  多分増えているように思える。マスコミに取り上げられて
  いる公募川柳では応募句数が10万を越えているものもある。
  1万句を越える応募がある公募川柳は今年はすでに12もあ
  った。賞金はヒラキ靴短冊の100万円をトップに10万円を
  越える公募川柳は17もあった。また来年の1月に締切のマ
  ネー川柳は今年は50万円に増えている。賞金と応募句数の
  相関があるかどうかを調べてみた。縦軸が賞金、横軸が応
  募句数であるが、基本的には相関があり賞金が多いほど応
  募句数が多いと言える。しかし100万円の賞金の応募数が
  6500句とケースもあり、公募川柳の知名度が一つのポイ
  ントとも言える。このようなデータを遊びで取ってみたが、
  私自身は決して賞金目当てで句を作っているわけではない
  ということを釈明しておく。

 

  

2008.11.2
・生涯作品数
  川柳作家の生涯作品数を調べたが、過去の六大作家と呼ば
  れる人たちの作品数が見当たらない。川柳作家では唯一
  時実新子さんだけが、98年までの全句集とその後の推測で
  約1万5千句と分かった。一方俳人、歌人はデータがあり、
  松尾芭蕉:約1000句、与謝蕪村:2800句、小林一茶:約
  2万句、高浜虚子:約20万句、正岡子規:約1万8千句、
  与謝野晶子:2万2千首、石川啄木:4千首らしい。川柳の
  データが少ない(もしくはあっても見つかりにくい?)の
  はやはりマイノリティの証拠かもしれない。
  また多作としては井原西鶴の信じられない記録が残ってい
  る。一昼夜で2万3500句を詠む多数吟の最高記録を打ち立
  てている。ピカソも製作数14万7千点と言われるほど多作
  である。苦もなくできる先天的に才能のある人は仕事も人
  よりも圧倒的に早く質も高い。凡人の我々にとっては早い
  と駄作が多くなる。川柳を始めた頃に読んだ本にはまず多
  く作れとあったので1句/日以上のペースでここまで来たが
  駄作が多い。生涯1万句を目指しはしているが、そのため
  にはまず長生きをすることが重要だと分かった次第である。

2008.10.26
・公募川柳の選者
  公募川柳の選者は、主催者のスタッフ、川柳作家、落語家、
  コピーライター、その他であるが調べてみると主催者の
  スタッフが圧倒的に多く7割に近い。その次に川柳作家が
  来るが3割弱にすぎない。また読者の投票方式も一部では
  あるがこれの足切りもスタッフが行っているのが大半であ
  る。理由はいろいろあるが基本的には川柳作家と呼ばれる
  人が少ないのが一番の理由だろう。もちろん主催者のスタ
  ッフの中には川柳の素養のある人も多いと思われるが入選
  作品を見れば大体レベルが分かる。もう20回以上を越え
  るサラリーマン川柳は投票方式が売り物にすらなっている
  ため今さら審査方法を変えろというつもりはないが、今後
  生まれる新しい公募川柳の選者は川柳作家になって欲しい。
  そのためにも川柳の層が広がり川柳作家がもっと多く生ま
  れて欲しいものだ。
  今週の一句についてはこれまでは基本的には公募川柳の
  入選作品は掲載していなかった。ということは自分以外の
  人に評価されていないものであった。このような句を掲載
  するよりは何らかの形で評価されたものを紹介したほうが
  良いと思い今回からは過去の入賞句(ノミネートも含む)
  を掲載する。厳密に言えば著作権の問題が絡んでくるが
  そこは作者が作者のHPで紹介するということで目をつぶ
  ってもらいたい。