homepege > audio1 >audio3

アナログ音源デジタル化   2013.4.7

ほぼ方法が定着しました。



なんで、アナログレコードか?

オーケストラなどを聴き比べれば自明のことです。



 十数年、求めてきたことが、やっと現実になりました。

 アナログ音源の高音質デジタルデータ化です。

  <高音質・音源>

 「高音質デジタルデータ」を録音・再生するためメインPCの音源をグレードアップ ONKYO SE200PCI LTD にしました。

デジタルデータ化は「Internet」社の「Sound it ! ノイズリダクションパック」

分解能は24Bit、サンプリングレートは192kHzです。

録音は、2系統を只今試験中です。

一つは アナログLPレコードプレイヤーなどー> プリンストンテクノロジー デジ造ー>USB接続ー>PC インターネット社「Sound it !」

二つ目 アナログLPレコードプレイヤーなどー>マランツアンプー>ONKYO SE−200PCILTDー>PC インターネット社「Sound it !」

すべて慣らし運転で、いろいろ作業をしています。


モニタースピーカーも、チェックするため、3セット用意しました。

JBL J216PRO 

こいつはスタジオモニターの定番だったそうです!

BOSE 101MMG

ONKYO D-102A



 

いわゆるモニタースピーカーの類です。


いわゆる、良い音を聴かせるスピーカーではなく、音源を忠実に再生することが大事だと思います。

音源のファイルを作成・編集するためには、音源を忠実に再現してくれないと、編集を誤ります。



<PCはレコーダー>

 配線は、アンプを中心とした通常のオーディオのレコーダー1にPC本体に組み込んである音源ボードから、入出力をつなぎました。


新しく組んだZALMAN Z9U3 に拡張ボードは音源ボードのみ。

只今慣らし運転中です。

編集ソフトも、テスト中です。

取り寄せてもらった編集ソフトは、「Sound it ! 6」 に加えて、PC オーディオfan で特集記事の中に出ていた「WaveLab Elements 7」です。

いずれも、SONNOX社のノイズリダクションが組み込まれています。

 アンプの置き方がちょっと乱暴のような場所へ入っていますが、操作性は抜群です。

 マランツのマニュアルには、上下左右後方を30センチ以上あけろと書いてあります。

 それぞれ、評価が終了したら、リモコンがありますので、オーディオラックの中へ入れてしまうのも一つの選択肢でしょう。



<スピーカーという器械>

 モニタースピーカーについて

 オーディオのアイテムの中で、もっとも革新すべきところがなく、ある意味完成された器械が、スピーカーというものだそうです。

 あとは、さまざまな味付けがなされているだけで、それを聴き分けるのも仕事のうち。

<ONKYO JBL BOSE スピーカー>

 30年近く以前、さんざオーディオルームへ通いました。

 好きな音色のスピーカーは、JBL、BOSE、しかし、なかなか初任給程度では買えませんでした。

 夢を追って時間が経過します。

 そして気づいてみると、中古となって格安で出ていました。

 試しに揃えてみました。

 しかし、20年落ちのスピーカーは、それなりでした。

<インシュレーター>


オーディオルームを持っている大型家電店は、ヨドバシカメラ、ビックカメラ。

久しぶりに入ってみると、ものすごい品ぞろえ。

小型スピーカーの視聴室で見たものは、ほとんどすべてのスピーカーには、インシュレーターが入っていましたので、私も再びインシュレーターを使うことにしました。

写真は、1万円近くする ONKYO のインシュレーターです。






<アンプ マランツ PM5004>


 ONKYO A−815RS、 サンスイ AUα205、 そして、マランツPM5004 ついに交換しました。

 サンスイのアンプいよいよ寿命といえる状態になってきました。約20年使ってきましたが、雑音が忍耐の範囲を超えました。

 音の良いアンプは必要ありません。

 徹底したモニタリングが可能なアンプを探していました。

 ソースダイレクト 機能がついていればいいと思います。

 ついでに試した、DVD−audioの作成に成功しました。

 ソフトは、光学ドライブについて来たものでした。

 「Blu-ray Disc Suite」です。

 サイバーリンク社のものです。

これからが本番です。

役者はそろいましたから、ハイレゾ音源のノイズリダクションが始まります。


前のページへ


トップページへ