homepage > audio1 > audio2

音・音楽・スピーカー   2013.2.13

私はアナログLPレコードの音が大好きです。

じゃあ、スピーカーは?

YAMAHA NS690U!

これがお気に入りのスピーカーだったのですが、約10年でウレタンエッジが経年劣化し、破れました。

ウーハのダンパーが破れたNS690U スピーカーの賞味期限

(T_T)


 10年にして破れた初めての時は、ウーハユニットを交換してもらいました。

 サウンドチェックもしてもらいました。

 その後10年。改良されたエッジとばかり思っていましたが、突如ボロッと穴が開きました。2度目の時は、予算の関係であきらめていました。

 優秀な修理業者もありますが、当時休職していて余力がなかったためハードオフで2万で売ってしまいました。

 しかし、十数年求めてきたことは、やっと現実になりました。

 アナログ音源の高音質デジタルデータ化です。

  <音源、スピーカー>

 「高音質デジタルデータ」をチェックするために、メインPCの音源を ONKYO SE-200PCI LTD にグレードアップしました。


 ONKYO は早くからPCとオーディオを結び付けてきました。

 デジタルデータ化は「Internet」社の「Sound it ! 6 BASIC」を使い録音。

分解能は24Bit、サンプリングレートは192kHzです。

アナログLPレコードを一枚一枚ジャケットから出してはDENONのレコードプレイヤーで、モニタースピーカーを聴きながらPCに録音しています。


JBL J216PRO オレンジのマークがいかしている。
現在チェックに使用しているのは、JBLのJ216PRO と BOSEの101MMGです。

上の写真のYAMAHA モニタースピーカーNS690U もウーハもご覧のとうり、エッジのウレタン部分が破れ、修理したかったのですが、事情があって売却し、憧れていたBOSE先生のフルレンジモニタースピーカーに買い換えました。

あまたあるスピーカーの中から、これらスピーカーを選んだのは、オーディオルームに通い、約20年前から同じ音源から起こした各メーカーのカセットテープを聴き分けていた私の耳です。

しかし、事情があったとはいえNS690Uを処分してしまったことは今でも悔やまれますが10年で破れてしまうスピーカーを作ったのは天下のYAMAHAです。

現在はBOSEが壁から下がっており、JBLは仮に下へ置かれています。

実はJ216PROと前後して JBL CONTROL1も購入しましたが、喜んで持って帰り、鳴らしたところおかしな音が出ました。

何かと思いネットを外してみると、エッジの部分が破れていました。

やはりウレタンだったんです。

すぐ返金してもらいました。



 
集めたモニタースピーカー

BOSE先生の経歴とフルレンジスピーカーというのが面白くて欲しかったんですね。

JBLもオーディオルーム通っていたころから欲しかったんです。

このJ216PRO、実は「J216」というウレタンエッジのスピーカーがあって、エッジの部分が改良されて「J216PRO」になったそうです。

JBLはエッジの補修キットも販売しているようですが。

JBL CONTROL1 の現行モデルは CONTROL 1X 

最近オーディオルームは大きな家電店とか専門店でしかないようですが、ビックカメラにあったので、見ると22,800円。

店員さんに聞くと、エッジはウレタンだと思います。とのこと。

じゃ10年もちませんね。

ハードオフで見つけたCONTROL1は12,000円。


<スピーカーもいろいろ試してから>

 

JBL control1
憧れのJBL 鳴らしてみました。

あれ?

変な音がする!

ネットを外してびっくり。






<スピーカーを何年使う?>

ハイレゾ音源を吟味して楽しむために、相応なスピーカーを手に入れる。

そう考えていますが、中古で購入するとこんなリスクを背負うことになります。



<スピーカーに賞味期限?>

JBLスピーカーのエッジ破れ
ネットを外すと、パラパラとエッジが落ちました。

3か月保証がついていましたから返金です。

見た目は使用感も少なく、きれいだったのですが、中古専門店の店長は平謝りでした。


















 
<J216PRO、フルドライブして試す?>

JBLJ216Aのエッジが改良されたもの J216PRO
いやいや、中古品ですから、使っていなかったものかもしれないので、少しずつ慣らし運転をしています。

新品のようにエージングの必要はないでしょうが、少しずつです。

したがって、たくさんPCに保存されている分解能24ビット、サンプリングレート192kHzの録音データの編集は、ONKYOのサイトで購入したハイレゾ音源の曲を試しながら、自分のハイレゾファイルを編集しています。

















<視聴用のスピーカーを選ぶ>

スピーカースタンド上へ載せたD-102A 前縁いっぱいにインシュレーターを介して配置されている。
 ハイレゾ音源を造るためには、良い音のスピーカーを選ぶのではなく、音源に忠実な誇張感のないスピーカーを選ぶことにしました。

 スタジオモニターとして一世を風靡したJBL J216PRO、ONKYO D−102A

並べて、わくわくしながらならし運転を始めました。

ところが、20年選手のJBL・・・どうも元気がありません。

解像度が異様に低いのです。

 (T_T)

 これじゃだめだ。

 そこで、誇張感のない音というコンセプトに基づいて設計された ONKYO D-102A が活躍することになります。






 

 


前のページ


トップページ