近況報告2013年分
こりゃ大変ですよと にやついております 2013/12/30
・ここに来て、夢の組み合わせと言える番組が生まれた。
・「サカトコマニアック」(BSプレミアム)。坂崎幸之助・所ジョージコンビが下北沢で遊ぶ番組。この2人が超仲良しだと言うことを、知る人も少ないかもしれない。嘆かわしいことである。
・所さんが曲を作っては、坂崎さんの下北沢のアパートでテープに吹き込む、そんなことを繰り返していたのは有名な話。今回、そのテープの現物が公開され、その中の曲(下北沢でお酒)も流れた。これはものすごいことである。テープのケースには収録された曲名も書かれているが、「ミミソラソ」「純情」「後悔してます」……名曲の連発! このテープ、全部流してくれないかなあ?
・坂崎さんの下北レポートも楽しいが、やはり2人の(第2回放送では柄本明氏も入って)トーク&ソングが最高。新曲あり、名曲(「せみPart1」)あり、柄本氏による「高田渡トーク」もあり、ファンならたまらない内容。ギターを持って歌う所ジョージが見られる唯一の番組! しかも持っているのは吉田拓郎寄贈のギター! 坂崎さんの超絶ギターテクニックにも刮目せよ! ということで、こういう夢の共演をNHKのBSがどんどんマッチングしている最近の状況は、たいへん喜ばしい。
・「極私的全国民必聴歌」に所ジョージ師の歌を紹介していないのは、好きすぎるからである。吉田拓郎、中島みゆき、所ジョージは、私の中で別格。ちなみに、中島みゆき・所ジョージが昔行った対談は、『中島みゆき ミラクルアイランド』(新潮文庫・絶版)に収録されている。
・附記(1/10) 「下北沢でお酒」は、その後歌詞を一部変更して「JackPotでバーボン」という名前で発表された。てっきり「ペニーレーンでバーボン」の下北沢版として作られて曲かと思っていたが、そうではないことが判明した。
近況報告 2013/12/17
・近況報告の2011年と2012年分を、HPに移行しました。
「クイズ研究会なら、オープンはクイズの研究発表会にすべきだ」(TQC会長名言シリーズ) 2013/10/26
・来週仙台で東北大会がある。そこで研究発表をすることになっているので、連日資料作り。
・仙台で東北大会といっても、榴ヶ岡公園に6000人くらいの高校生が集まって、それを煽るアナウンサーがいるような大会ではない。国語の研究大会である。なお、教員の研究大会は、だいたい「授業公開」「研究発表」「講演会」が行われる。なーんだ、この人、ちゃんと仕事してるんですね、と思ってください。
・ということで、福留復活!とかいいとも終焉!とか本業のクイズのこととか、書きたいことが山ほどあるが、もう少し潜っています。という生存報告でした。
東大ブームに思う 2013/9/13
・それにしても、世の中「東大本」ブームのようである。
・別に、東大生のノートは必ず美しいわけではないし、東大でなくても日本史や世界史は充分ディープだし、東大教授じゃなくても胡散臭い物言いはあるわけだし、東大脳とか言っても私のように極度の方向音痴もいるし、など、反論しだせば枚挙に暇がない。
・ということで、現在「東大クイズ研」2冊目の本を注文中。高校生クイズも放送されるし、クイズの用事は他にもあり、この週末は何やかんや忙しい。別に誰からも求められていなくても、立て続けに感想を書いていく予定。ま、ブログなんてそんなもんですが。
更新情報 2013/6/27
・いよいよ、HPに2013年分の「今日の問題」を移した。これにともない、本ブログの「今日の問題」はいったんまっさらにすることにします。
ちょうど1年前に〜(by大友有一) 2013/6/27
・「今日の問題」2012年分を、HPに転載しました。
二年の時が変えたものは彼のまなざしと私のこの髪 2013/6/24
・2011年分の「今日の問題」を、HPにアップしました。
・しっかし、昔のものを読んで思うことは、何と言っても「成長してないじゃん」ということ。ただ、成長はしていないが、変化はしている。それはそれでいいのだと思うことにしている。
あれは三年前(ちあきなおみ) 2013/6/18
・HPに、ブログのクイズ2010年版を更新しました。
・なお、ブログにある分は、暇を見て削除していきます。
4年経ったらまた会いましょうと 2013/6/11
・久しぶりに、HPの更新をしました。というか、ブログの「今日の問題」の転載だけですが。
・まずは2009年分のみ。もう4年も前の問題たちだが、案外忘れているもんでして。このあと、どんどん移していきます。
危ないとこや! 2013/4/23
・テレビ欄のチェックを怠りがちな私なので、先週末の「加藤和彦音楽会(BSプレミアム)」、危なく見逃すところだった。これだけNHKに気持ちを向けているのに。
・きたやまおさむ氏の活動が活溌になってきたのが嬉しい。退職までは本職をメインに。しかし、大切なものは常に持っておく。で、退職後にそっちもまた始める。うーん、理想的な生き方だ。
・わたしもあと20年ちょっとで退職だから、そうしたらクイズ王にでもなろうかしらん。
・タイトルは言わずと知れた「すべらない話」。松本ベストオブすべらない話は「見過ぎ見過ぎ、見過ぎだから」だと信じて疑わない。「危ないとこや!」も「泣きながらゴキブリを」も「バカボン一家がさようなら」も好きですが。
・なお、ベストオブすべらない話は、絶対に「タロ吉」であろう。
人知れず微笑まん 2013/4/16
・ガキの使いが先週から秋田でもリアルタイム放送となった。何という喜ばしいことか。今までより放送時間が1時間半くらい近く早まる。木曜深夜から日曜夜への移行。素晴らしい。こうなることを何年待ったことか。秋田では史上初めてのことだ。秋田放送の英断に(遅すぎたくらいだが)拍手したい。
・これにより、職場で使っている「ガキの使いマグカップ」に気付く人が、一人でも出てくれば喜ばしいのだが。今のところ誰一人気付いていない。私一人でほくそ笑んでいる。
・最近、クイズ作家の方が取材を受けているのをちょくちょく見かける。「クイズ作家」という言葉は、売上を伸ばすのだろうか。「クイズ作家が教えるマメちくの本」を読んだが、何処かで見た雑学の寄せ集めという印象。つーか、昔から気になっていたのだが、雑学に「著作権」というのは無いのだろうか? 見た目だけだと「パクリまくり」という印象なのだが。あ、クイズもそうか。