エジプトの主な王朝表
紀元前 主なファラオ(王様)

主な歴史上の事柄

3000年頃 ナルメル

 ヒエログリフの文字体系が確立する
1年365日の暦が出来る

2620年頃 ジュセル

 サッカラに階段ピラミッドを造営

2550年頃 クフ  ギザに大ピラミッドを造営
  カフラー  第2ピラミッド・スフィンクスを造営
  メンカウラー  第3ピラミッドを造営
1550年頃 トトメス3世

 トトメス3世が即位するが、2世の王妃ハトシェプストが王権を主張し、統治する
この時代より、ピラミッドから「オベリスク」を建て、王家の谷に墓が作られる

1350年頃 ツタンカーメン  アメンヘテブ4世(アクエアテン)がアテン神を唯一神とする宗教改革を断行するが、
没死後、ツタンカーメンが、アメン神信仰に復帰する。
短命ながら、今も、王家の谷にミイラとして安置。
1275年頃 ラメセス2世  アブ・シンブルに大神殿・愛妃ネフェルタリの小神殿を造営
ラメセス2世はカデシュの戦い(シリア)以降、エジプト国内に多くの建物を残す
332年 アレクサンドロス  アレクサンドロス大王がエジプトを征服する
305年 プトレマイオス1世  アレクサンドロス大王死後、プトレマイオス将軍が即位
アレキサンドリア図書館が開かれる。
30年 クレオパトラ7世  クレオパトラの死をもって、古代エジプトの「ファラオの時代」が終わり、
エジプトはローマの属州になる。


アスワン・ハイダムの経緯

1952年 ナセル革命政府がアスワン・ハイダムの研究に着手
1956年 スエズ戦争
米・英・世界銀行から資金援助を依頼したものの、ナセルが中立主義を主張したため、断られる。
そのため、スエズ運河会社の国有化を宣言(スエズ運河の収益によるアスワン・ハイダムをめざす)するが、イスラエル・英・仏がエジプトを侵略する。国連の力で、英・仏は撤退。ガザを含むシナイ半島を占領したイスラエルも翌年、撤退した。国連はじめ世界各国が侵略三国を非難し、ナセルはスエズ運河の国有化を国際的に確立した。
1960年 アスワン・ハイダムを着工
1969年 アスワン・ハイダム完成
ダムの高さは111m・頂上部の長さは3600m・基底部の厚さは980m、これによってできる湖(ナセル湖)は長さ500キロに達する。世界一の長さ全長6650kmのナイル川に巨大な人造湖が生まれた。
アスワン・ハイダムの完成で水没する「イシス神殿」・「アブシンベル神殿」等がユネスコの援助を得て、今日見られることは嬉しいことです。

戻る