古代の建築物の表記法について

平安期には現在の桁行○間・梁間○間の表記法とは違って、
正面から見た身舎(もや)の柱間で建築規模を表記する。

例えば「1間四面堂」とは1間四方の身舎に四方に庇(ひさし)が廻る平面を持つ堂を言う。
平面図で示せば下記のとおりである。

黒丸が柱、身舎は仏像を安置する区画、庇は仏事を行う区画。
代表例は鞘堂の中の平泉金色堂がある。
現在の表記で言えば方4間の堂、もしくは桁行4間梁間4間となる。
著名な京都蓮華王院本堂(三十三間堂)は、この表記法で表現すれば、33間四面堂ということになる。
(現在の表記で言えば桁行35間梁間5間の規模ということになる。)
したがって三十三間堂を正面から見ると左右の庇分1間づつが加わって35間(33間ではない)である。
(三十三間堂は堂の規模が大きいので身舎の奥行も3間ある。身舎は33×3間)

 

白川金色院跡で検出された堂は上記の1間四面堂に孫庇を付加した堂である。
播磨・鶴林寺太子堂(天永3年<1112>再建・国宝)と同一形式の堂である。
( 播磨鶴林寺 )
平面図で示せば下記のとおり。

白川金色院跡第4回及び5回発掘調査報告のページを参照。
2001/09/01撮影:
播磨鶴林寺太子堂1
播磨鶴林寺太子堂2
2004/09/18撮影;
播磨鶴林寺本堂太子堂
 同     太子堂1
 同     太子堂2
 同     太子堂3
2010/11/14撮影:
播磨鶴林寺太子堂11
播磨鶴林寺太子堂12
播磨鶴林寺太子堂13
播磨鶴林寺太子堂14