その他

トップページへ戻る
安心カード 
高齢化が進み
万が一のために安心カードを自分たちで備えましょう。

救急隊に救助される場合「安心カード」があると救急医療情報として役立ち
あなたの命が救われる可能性が高くなります。
「安心カード」は、救急キットに入れ冷蔵庫に入れるとか目につきやすいところに置きましょう。
この項をクリックすると「安心カード」がワードでそのまま入力して使えます。
用紙に印刷して手書きでも使えます。
 

避難時持ち出し品・備品チェックリスト
(日本赤十字社)
 
上の項をクリックすると「チェクリスト」につながります。ご参考にしてください。

役に立つ救急方法
摂南大学看護学部ご提供
 
直接圧迫止血法骨折の固定ケガした腕を吊る方法結び方(本結び) 
上の項をクリックするとPDFにつながりご覧になれます。 

 令和7年度 
     
11月以降予定 令和7年11月23日   松塚地区自主防災会による防災訓練が予定されています。 
   
令和7年10月19日  「松塚区民まつり」
 ポスター
ポスター

入口看板 

オープン早々の ふれあい館広場
 血圧、酸素飽和、骨密度、握力、体組織 受付、アドバイス、チェック等 面倒をみて頂いた みなさん
 口腔機能、アンケート

ぬりえ教室と作品展 

オカリナ演奏

健康体操
パターゴルフ ホールインワンゲーム 
 グラウンド・ゴルフ ホールインワンゲーム
   
令和7年 6月21日   連協の「松塚公園・ふれあい館の除草と清掃」は、5・6・8・9・10の各自治会シニア松塚・花と緑の会・民生委員が、松塚公園を、
 1・3・4・7の各自治会・福祉ネット・青少年指導員が、ふれあい館の外と周辺を、実施することになっていました。
 
 ふれあい館の除草と清掃の写真は撮影していません。

松塚公園の除草と清掃に集まった皆さん 

松塚公園の除草と清掃前の挨拶と作業内容説明を聞く皆さん 

公園周囲の側溝清掃と積み上げられた刈り取り草の袋詰 

公園の清掃を済ませて集合場所へ移動される皆さん 
 
 



 令和6年度 
  

3月22日以降の松塚桜通り開花情報はトップページの
2025年 松塚桜通り 桜 開花情報

クリックまたはタップしてご覧ください 
   
令和7年 3月21日   一昨日3月19日は気温が9℃程度、昨日3月20日は、気温が12℃程度で風が強く、寒かったのが、今日は気温が18℃まで上がり、4月並みの気温でしたが、一日だけの気温高では、桜の蕾に変化はありませんでした。 
   
   
令和7年 3月18日   松塚桜通りの桜開花一番の早咲きの木では、2023年は3月17日に開花し、2024年は3月27日に開花していますが、本年の桜開花は、昨年並みのように思えます。開花の早い桜の木でも、現在は下図のように、まだ蕾も小さく・かたい状況です。
   
   
令和7年 2月10日   今朝の喫茶「松の実」入ってビックリ!!いつもなら顔なじみの6~7人程度の客が、何と学生さんでギッシリ。
 摂南大 看護学部の先生と学生さん18名が居られ、われわれ老人との交流会になり、いろんな質問やらでgayagaya 賑やかでした。映らなかった方々ゴメン。
 
   
令和6年10月27日   「食と健康とアートのフェスタ2024」は無事開催され、予想以上の盛況で終了しました。
 天気予報では、朝から雨天でしたが、午前中は青空となり午後も雨にならず良かったです。
 区長さんの報告によれば、入場者は大人605人、こども143人、計748人だったようです。
 「衆議院議員選挙の投票と併せてお越しください」との宣伝もあったのでは。
 区民でもないのに ご協力頂いた摂南大の職員・学生の皆さん、交野病院の皆さん、会場設営・解体された皆さん、絵画等の展示された皆さん、模擬店での仕入れ・売り子等をされた皆さん、広場でのゲーム・遊び等でお世話をされた皆さん、その他関係された皆さんお疲れ様でした。
 見直すべき点としては、多方面にわたる欲張りフェスタであったこと、模擬店の閉店が早々と閉店となり金券が使えなくなった人が出たこと、金券が買取方式でフェスタ協力者が負担させられる不満が出ていた点が上げられます。
 
 
 
 
 
 
 
 
   
令和6年 8月17日   2024年4月14日神戸港を出港し、7月26日に帰着した第117回ピースボート地球一周の船旅をされた、斉藤スミ子さん⑧がその旅行記を提供して頂きましたので、原文・原画のまま掲載します。上の赤文字部分をクリックすると全文がご覧になれます。 

Cape Town 
   
令和6年 7月20日   夏休み こどもラジオ体操が6:30から松塚公園で開催されました。
 ラジオ体操は年間を通じて6:30から実施されています。
 今日からは幼児・児童を対象とされていますが、回覧の回りの関係か、今日は、少な過ぎでした。
 夏休み こどもラジオ体操は、前半:7月20~7月26日、
                   後半:8月19日~8月25日
の各日6:30から
 松塚公園
です。 雨天時は、交野会館下で実施されます。
 

令和5年度
   
令和5年11月23日   松塚防災フェスタ2023が9:30受付開始、10:00開会宣言と続き、15:00閉会で、松塚ふれあい館・広場一帯で開催されました。 

区長 開会宣言と挨拶 
           摂南大 健康チェック                     太陽光発電パネル         発電機操作     
   
令和5年11月12日   第32回交野市健康福祉フェスティバルがゆうゆうセンター一帯で開催されました。
 9:45オープニングセレモニー、10:00~15:00まで開催されましたが、午前中から曇天・時々小雨、午後からは小雨の あいにくの天候で、客足は少なかったようです。
 
   
 関西創価高校吹奏楽部演奏  
 
ボランティアグループ「玉手箱」おもちゃ作り
 織姫安全教室
ファミリーサポート

交野市星友クラブ 作品展 
       
令和5年 7月21日   毎朝のラジオ体操は、6:30から暑い日も、寒い日も1年中行われています。雨天時は交野会館下で行われます。どなたでも参加できます。梅が枝、郡津、幾野、枚方からも来られています。
 今日から小中学校は夏休みです。松塚地区では「夏休み子どもラジオ体操」が始まりました。
 前半:7月21日~27日後半:8月17日~23日の毎朝6:30から松塚公園で行われます。
 雨天時は交野会館下で行われます。
 下の写真は7月21日のラジオ体操時です。(写真に写らなかった皆さんゴメンナサイ。)
  
 
 
 
   
令和5年 6月30日   摂南大学 松塚健康プロジェク主催、大阪工業大学 総合人間学系教室(健康体育)西脇研究室協力による体力測定会が9:30から、松塚ふれあい館で開催されました。
 約20名が時間差で参加し、受付では、孫娘より若い学生さんに迎えられ、身長・体重・腹囲測定、血管年齢測定、握力・6m歩行・手指の器用さ・物忘れテスト、片足立ち上がり・長座体前屈が行われました。去年と比較してどうでしたか?
 
   
令和5年 6月24日   松塚公園・ふれあい館の除草と清掃活動が8:00集合で実施されました。
 第1・3・4・7・自治会・青少年指導員は松塚ふれあい館の中と外を担当
 福祉ネット松塚は松塚ふれあい館別館を担当
 第5・6・8・9・10自治会・花と緑の会・民生委員は松塚公園を担当
 松塚公園での活動のみになりますが、活動中の写真を掲載します。
 
   
令和5年 6月15日   「かたの機織り教室 20周年記念展」―綿づくり・紡ぐ・織る―7日~11日まで、
10:00~16:00最終日15:00まで)交野市立倉治図書館2階で開催されました。
 展覧会場の写真を、このホームページに掲載するに当たっては、交野市教育課文化財係の許可が必要とのことで許可を待っておりましたところ、展示会も終わって4日目6月15日
13:00過ぎに人物を含まない画像だけが許可になりましたので掲載します。
   
令和5年 6月 7日
        ~11日
  
 「かたの機織り教室 20周年記念展」―綿づくり・紡ぐ・織る―が10:00~16:00最終日は15:00まで)交野市立倉治図書館2階で開催されます。
 江戸時代には、河内地区では「河内木綿」と呼ばれる木綿栽培と手織り木綿製品の生産が盛んだったようです。
 交野市では地域に残る木綿布、機織り道具を収集・調査し、交野木綿を再現に取り組み、機織り教室を続け20年になり、これを記念に開催されます。
 この教室には、松塚地区の岡崎佳世子さんが尽力されてきました。是非、観覧しましょう。
交野市のホームページの記載については、下記URLをクリックすると繋がります。
ttps://www.city.katano.osaka.jp/docs/2023052400015/
 
   
令和4年度 
   
令和5年 2月 8日    摂南大学松塚健康プロジェクト&松塚地区連絡協議会のコラボイベントとして、10:00~
11:00までの間、「摂南大学看護学部1回生の6名とシニア松塚会員との交流会」が松塚ふれあい館で開催されました。
 学生さんとは孫世代との交流となり、自己紹介・趣味・好物などなどのおしゃべり、団扇で洗濯バサミを掬うゲームなどをして交流を深めました。学生さんには、なんでもやる気にみなぎった高齢者に少し戸惑わせたようでもありましたが、これからも連協関連行事で何かとお世話になるはずです。
これからも よろしく願います。 

            6名の可愛い1回生の学生さん                看護学部の先生方  

アイウエオ順に参加者が並ぶ、「サ行」の学生さん1名・「タ行」の学生さん5名も加わる  
3グループに分かれて 自己紹介を含めた「おしゃべり」  
   
令和4年12月11日   松塚公園は落葉が酷い状態になっていました。連協として、各自治会から数名ずつ参加し、約50名で9:00~10:10まで落葉収集をしました。皆さんのお陰できれいになりました。 
   
落葉収集袋の山(坂氏撮影)                    清掃後全員集合         
   
令和4年11月20日   昨年は、12月に松塚連協による「松塚アートフェア2021」が開催されましたが、本年は、松塚連協による「松塚健康フェスタ2022」が松塚ふれあい館において、摂南大先生・学生さんのお力もお借りして京大先生摂南大学生さんによる講演健康チェックと松塚を4ブロックに分けてのグラウンド・ゴルフのホールインワン、公式輪投げ、カラオケによる対抗戦スマホクラブの写真展、福祉ネットの皆さんによる喫茶でフェスタが開催されました。 
   
青田区長 挨拶 

摂南大 高田先生 挨拶 
 
 摂南大 西野5回生 講演 「薬膳と健康」
京大 理学療法士 山岡先生 講演 「元気な身体づくり」 

健康チェック 握力測定

血圧、酸素飽和測定 
 

スマホ&PCクラブの皆さん 
福祉ネットの皆さんによる「喫茶コーナー」 
                 【ホールインワン(グラウンド・ゴルフ)】         (撮影:青田氏)
得点 ホールインワン数 1位:赤組
【公式ワナゲ】 
得点 公式ワナゲルール 1位:赤組433点、2位:白組325点、3位:黄組318点、4位:青組:274点 
【カラオケ】 

赤組 尾松さん

白組 湯浅さん 
黄組 笹さん 
青組 中内さん 

赤組 中山氏

白組 高木氏

黄組 井上さん

青組 高橋氏 

赤組 上中さん

白組 三宅氏

黄組 笠井さん 

青組 森氏
採点 く じ引き 1位:黄組32点、2位:赤組26点、3位:青組19点、4位:白組12点   
 以下は自由参加と飛び入り参加

山本市長
 青田区長  摂南大 高田先生 村山さんと区長 

右馬野さんと摂南大学生さん 
 北田氏
笠松氏
 出来さん
 
 沢田氏 

 西尾氏

 勝木先生
 
   
区長より総合成績発表 1位:赤組、2位:黄組、同点3位:白組と青組   
   
令和4年 4月 1日  交野市立第ニ中学校前にあった今池を埋立、交野市が幾野2丁目と幾野4丁目を結ぶ南北道路を造設していましたが、4月1日9:00開通しました。 
   
 



 令和3年度  

令和4年 3月16日   3月16日以降の「松塚桜通り開花情報」は「トップページ」の「ページ更新」欄の下部の
 
「松塚桜通り開花情報」へ移動しました。
   
令和4年 3月15日  今日も気温は22℃となり、早咲き桜の蕾の色づきが際立ってきました。 
令和4年 3月14日  今日も気温は21℃となりましたが、桜の開花には及びませんでした。 
令和4年 3月13日   3月12日は19℃、13日は21℃と5月並みの気温になり、桜の開花もそろそろかと、松塚桜通りの桜を調べてみました。
 さすがに開花はまだでしたが、早咲き桜は蕾がピンク色になっていました。
 また、郡津駅前花壇は、「花と緑の会」の皆さんの丹精込めた甲斐あって、花壇のパンジーは咲き誇っていました。
 
   
令和4年 3月13日   交野市大字郡津財産区今池(交野市立第ニ中学校前)は、「第二中学テニスコート」一部換地、「認定こども園」の移転用地、「南北道路」築造、「公園」用地にするため交野市へ譲渡され、その埋め立て造成工事がほぼ完成されています。また、「事業用地」と「通路予定地」も完成されていますので概略図と写真で示します。 
 

    テニスコート

こども園用地 

 公園用地

南北道路

  事業用地 

奥 残されている今池 
   
令和3年12月18日
       ~19日
 
 松塚連協による「松塚アートフェア2021」が12月18日は10:00~16:00、19日は10:00~15:00松塚ふれあい館において開催されました。
 松塚の芸術家による書、絵画、写真、陶芸、手芸、盆栽等が展示され、チャイナペイント体験、折り紙体験、喫茶の各コーナーもあって、コロナ禍で会えなかった人達とも久し振りに顔を会わせ、マスク越しに挨拶を交わしながらの鑑賞でした。
 
「松塚アートフェア2021」プログラム出展者一覧表はこの項をクリックすると繋がります
令和3年12月18日
       ~19日
 
 
   
令和3年 9月15日  松塚連協摂南大学コラボイベントとして、看護学部学生さんによる「高齢者向け体力測定会~自分の体力を知って健康づくりのヒントに~」が、松塚ふれあい館において実施され、18名が参加しました。
 シニア松塚では市役所を巻き込み体力測定を毎年実施してきましたが、平成28年で終了してしまいました。
 平成25年からは、交野市星友クラブ連合会若手部の事業として体力測定会を実施するようになり、シニア松塚の有志もこれに参加していましたが、令和2年、令和3年は新型コロナ感染症拡大防止のため中止になっていました。そのため今回の体力測定会は有難かったです。
 測定会は、摂南大学生さんの挨拶、連協会長柳澤さんの挨拶の後、学生さん指導による準備体操、体力測定の説明が行われました。
 測定項目は、①握力、②長座体前屈、③足指筋力、④障害物歩行、⑤開眼片足立ちの5項目でした。
 測定後は各個人の測定値に基づいて、改善方法等について冊子により指導もしてもらい良かったです。 摂南大看護学部の学生さん お世話になり有難うございました。
学生さんの挨拶 
連協会長 柳澤さん挨拶 

  参加は3密を避けるため時刻指定参加で実施 
個人別事前質問・測定説明 
長座体前屈測定
足指筋力測定 
障害物歩行測定
   
令和3年 8月17日
         24日
 
 「夏休み子どもラジオ体操」  後半:8月17日~24日(世話役シニア松塚) 
 
 
   
令和3年 8月16日  回覧連協だより8月号の4日付「区長会報告」《松塚地区でこんなできごと》に掲載されている8/4,8/18の二日間 摂南大学ボランティア部 じょいふるの学生(まお、ゆり、ゆうや、ちなつ、こうすけ、あり、さくら、りな)さんのお姉さん・お兄さん8名による夏休みの宿題・自由研究の指導が企画され、松塚の小学生17名が参加予定でしたが、2日に発出された緊急事態宣言のため残念ながら中止となりました。しかし、お姉さん・お兄さん達は小学生17名全員に手書きの激励の手紙を貰うとともに、「巨大シャボン玉の実験」の動画を配信して貰いました。
 上の
「巨大シャボン玉の実験」をクリックすると8分43秒の動画がご覧になれます。 
   
令和3年 7月23日  毎年、夏祭りの折に、摂南大学看護学部の学生さんに測定して貰ってきた「健康チェック」は、新型コロナウイルス感染症が蔓延したことから夏祭りが実施できず中止になり、健康チェックもありませんでした。
 そこで、今年だけスポーツの日になった7月23日、13:00~15:00までの間、松塚ふれあい館集会室において、血圧・酸素飽和濃度・握力・口腔機能・足指圧・骨密度・体組成を久し振りに摂南大学看護学部4回生の学生さんに新調された器具もあり、測定してもらいました。
 希望者には健康相談にものってもらいました。
 

血圧、酸素飽和濃度測定コーナー 
 口腔機能測定コーナー

足指圧、骨密度、体組成測定コーナー 

健康相談コーナー 
   
令和3年 7月21日   今日から小中校は夏休みに入り、松塚地区では2年振りの「夏休み子どもラジオ体操」
 前半:7月21日~28日(世話役 青少年指導員)で毎朝6:30から松塚公園で行われます。
 松塚公園でのラジオ体操は、毎朝6:30から暑い日も、寒い日も1年中行われています。
 雨天時は交野会館下で行われます。
 どなたでも参加でき、梅が枝、郡津、幾野、枚方からも来られています。
 下の写真は7月21日のラジオ体操時です。(写真に写らなかった皆さんゴメンナサイ。)