50話 上死点下死点を見つける回路
ロードバイクに限らない、スポーツ自転車全般これが関わると思いますが
ペダリングを効率よくするって話。
これを人間の身体で動かすので、そちらの効率はどうか。という話になると、これがまぁ正解があるような、ないような。
人はそれぞれ違うから、一番その人にとっての効率の良いのが正解なので、人が変われば正解も変わる可能性が高い。という話ですが。
モノとしての自転車の機構だけでみたら、効率よくするにはどうすればいいか。というのは正解があるので、
そこの話になります。4話のペダリングの話ですね。
上死点、下死点の話は、機械機構に興味がある人は聞いたことがある言葉かと。直線運動を回転運動に変える。またはその逆の話で出る言葉ですね。
機関車はその部分が外にあるから見ている人も多いですよね。まぁ燃料を燃やす動力が、環境的にどうかという話の方が、機械の良しあしよりも大きくなってますけど。
ロードバイクも、機械機構として上死点下死点が存在します。上死点と下死点では、そこから上に力を入れても下に力を入れても理論的には動きません。
ここを境に、ペダリングは正反対の動きをしなくてはいけません。
今回から、その上死点下死点の位置を見つける回路づくりです。
TOP
古
新