レストアとは?

まずは、嫌でも話さなくてはならない項目。これから入る。基本知識ゆえ、説明するのも面倒。だが、これを知らないと最終的な形態が思い切り崩れる。いわゆる外見後悔に繋がるのを避けることが目的である。

レストアとは一体何か?

文字上においてレストアは略語であり、レストレーションやレストアップの意味(restore)と同類。

修復、回復、元の状態に戻すという意味である。初期同一線上にリペアという意味も含まれるが修理する目的から全体像を見ると復元するということで小物から大物に変化した形での修理回復作業をレストアという言葉で当てはめることができる。

プロ領域になって初めて到達可能な方向になるのがレストアといっても過言ではない。

ド素人の加工や作業能力はあまりにも低すぎて、仕上がりが最低最悪になる場合が殆どであり、以下に示す筐体構造を命名している。

玩具化とゴミ化問題

レストア、それは簡単。wikiで調べましょう。ではなく、レストアの本質=いわゆる修復するという形、手法をいう。素人であってもレストアの意味、意義、本質を見誤るもしくは見逃すと持ち主、ユーザの個体が「ゴミ化、玩具化」します。これは必ず避けるべき行動になります。

ゴミ化、玩具化を避けるべく必要なことを述べていきたいと思います。最近よく見かけるのが、レストアの本質を知らぬアホが増えに増え、過剰飽和状態になっていること。

 物理構造と各種法律

脱個性だか分からんが、無知に馬鹿アホが増え、ナックルからもげてタイヤ脱落走行不能。爆音鳴らして公道走行とか、機械構造の何たるかを知らぬド素人が増えた。
常日頃述べている整備士の技術と技能が大きく不足していることが大きい。昔のようにメカオタクレベルの話以前の問題でPCを活用したデータリンクを用いた診断機能優先型のドアホが増えたため、メカニカルについてはほぼ皆無といってよい状況になったことが原因なのだと思う。

レストアとは何か=修復技術を向上させながらひとつの世界に取り組んで行き、最終的には満足かどうかは分からないがその世界に到達させる行為なのだと思います。

人の価値観は人それぞれであるが、予算をなるべくかけずに制約がある中からもがき苦しんでいった個体は長続き=長寿命なものに変化する。ことが分かっている。

街中の一般公道を見ていると分かること。それは最低地上高を割っている個体、リム曲げ、ツッパリタイヤ、車高上げすぎ(ジムニーや軽トラね)、合法と称して「何処がだよ!」といえるものばかりで、実がないのよ。規定法律を守ることなく、自分さえよけりゃそれでいいでは、重大な事故も発生することが必然になる。

もし事故が起こってしまったとき、言い訳は「外れるとは思わなかった」「想定外」「車検適合している」とか。いろいろ述べてくる。アホ丸出しで(笑)そうならないように、常に点検整備することが大切なのだが。

愛車のゴミ化を防ぐべく、道路交通法を含めた各種法律を勉強したうえで公認車検を必ず取得することが安心して一般公道を走行可能になる。常にビクついて走っていれば走行にかかる勉強=一番重要なドライビングを学べないことになる。

 工具や時間と勉強方法

レストアに必要な知識は、経験と勘に頼るところは多いもののモノづくりの大切さを知っている人ほど伸びます。金属とプラスチックの集合体であるクルマですから、素材と仲良くなることが一番の手段になると思います。それから必要な工具は必ず入用になる。安物の工具は無駄に終わるため、最低でも品質中程度以上のものを選択して集めていくことがレストアにかかる最初の一歩となります。最初から安工具を買っても結果ゴミになるだけです。

マジに工具選択は重要であり、安工具では結局そこで終わる。管理人=俺(一人称とする)は、長年の経験から国産系の工具が一番であると思っている。スナップオンも良いが、メッキの質が昔品質はともかく、現行品は終わっているために使いたい工具から外れて、現在は国産系を使用している。昔は米国製とはいえ、原産国は中華、台湾であるため。意味がない。アンチではないものの、ドイツ製か日本製。これに限る。

国産系であっても、値段が安い場合は間違いなく中途半端な国製か、台湾に落ち着いてくる。(Kブランドであっても、中華製がはびこっている)
今は自分自身の経験以前に、安ければ何でもよいではムダ金投資になりかねずそうなれば最初から高品質を選んだ方が投資も少なくて済むということ。

俺は、本を読むことが好きということもあり、「レストア入門マニュアル」を良く読んだりしている。そのほか、電子工学、工作や、機械工作に関する基礎本を見たり、場合によって法律全般書を参考にしながら、図面を描いたりしています。

だからかもしれないが、動画作成する暇が無くなるわけです。作るのは簡単だが慣れも必要。

俺にはひとつの思いがある。

 人生は一度だけであり
    地球にある自然体を楽しまなくては後悔する



無論、法律に抵触しないこと、他人に迷惑や被害を与えないことを前提としたものであり、人が死ぬとき後悔は必ずあるもの。だから少しでも少なくして逝きたいものだ。

人生時間は有限であるから、できる限り思うままに進むこと。人の命はいきなりなくなったりすることがある。それを思うと馬鹿がつくほどにマジになって生きることが大切なのだと。

何をするにも金は要る。だが、なるべく最小限に抑えながら自然体を楽しむことは可能。当然、それにかかるものは学習したり、実経験を重ねながら、失敗を繰り返しながら病気やケガに見舞われないよう注意しつつ事を進めていく。フルレストア系はある意味体力勝負、精神力勝負のところがあるが、しかしこれも経験を重ねていくことで分かる世界があるというものだ。

 どのような車体を選べばよいのか?

技術と技能を持ち合わせているのであれば、どんなボロでもよい。となるところだが、極力手間はかけたくない。沼に入り込みたい人はともかく、程度の良い32を探してほしい。
探す方法は星の数ほどあるが、現在はほとんどがアジア、中東、アメリカ、北米に輸出されてしまい、良い個体は期待できない。それであるから、探すことも難易度が上がってしまう。

地道に探すしかない。時間はかかるだろうが、そんなものは待つ。下調べして良き出物を待つ。ビッグモーター問題のように、偽物を掴まされないように努力することが一番重要。努力だけでは分からんから、その努力は本やネットから正しい知識を創っていくしかない。俺はそうしてきたから。正解模範回答である。

とある場所に投機目的で大量に集められていることも分かってはいるものの、その辺にある中古個体は酷使されシャーシも終わっているものばかり。ましてやHCR系を探そうとすると数はあるものの、ゴミしかない。後はその人がもつ価値観であったり、修復整備能力が高ければどの程度まで妥協できるかにある。

全塗装を目的としていても、失敗はあるし作業スペースのことも考えなくてはならない。痛い問題であることは確かである。

当時R32を探していた頃を思い出すと、33、34よりずっとマシと思う時代であった。今個体を探そうとしてもボロボロだろうし、直し甲斐のあるものに出会える。

日産R32委員会トップページへ戻る
日産R32スカイラインGTS-TypeMフルレストア製作委員会

レストアの本質へ(まだ記載中)