| HOME | オセアニア | BACK | NEXT |
| ミクロネシア連邦 |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ミクロネシア連邦 |
| 英語名 | Federated States of Micronesia |
| コード | ISO:FM/FSM/583,NET:.fm,IOC:FSM |
| 政府 | |
| 政体 | 連邦共和制(米国と自由連合) |
| 首都 | パリキール,Palikir |
| 独立年月日 | 1986年11月3日、米国委任統治領より独立 |
| 国連加盟 | 1991年9月17日 |
| 在日公館 | ミクロネシア連邦大使館 〒107-0052 東京都港区赤坂1-14-2 霊南坂ビルディング2階 TEL:03-3585-5456 ミクロネシア連邦政府観光局 |
| 国民 | |
| 人口 | 10万4196人(2017推計) |
| 人口密度 | 148.43人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | -0.52%(2017推計) |
| 普通出生率 | 20.00人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 2.41人(2017推計) |
| 平均寿命 | 73.1歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.638, 188ヵ国中127位(2015) |
| 民族 | ミクロネシア人 |
| 言語 | 英語(公用語),ヤップ語,チューク語,ポーンペイ語,コスラエ語 |
| 宗教 | カトリック50%,プロテスタント47% |
| 地理 | |
| 面積 | 702km2(奄美大島と同規模) |
| 地形 | 太平洋中西部のカロリン諸島を中心とした930の島嶼からなる海洋国家。東経130〜172度、北緯0〜22度に広がり、海域の面積としては780万平方キロに達する。ポナペ、コスラエ、チューク、ヤップの4島をはじめ大半の島が火山性母岩のサンゴ礁である。 |
| 気候 | 熱帯海洋性気候で年中高温多雨。気温・降水量ともに、日較差も年較差も極めて小さい。11〜4月は乾燥した北東の風、5〜10 月は湿った南西の風が吹き雨が多い。10〜11月は台風シーズンである。年間降水量は3000〜5000mmに達する。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 3億7217万2318米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 3550米ドル(2016) |
| 通貨単位 | アメリカ・ドル,US Dollar(USD) |
| 為替レート | N/A |
| 産業 | 農業では自給用作物として、キャッサバ、米、サトウキビ、野菜、ココヤシなどを栽培するが自給率は低い。ココヤシから作られるコプラを輸出する。漁業は地元では主に沿岸漁業を営んでいるが、広大な排他的経済水域を利用して、外国の漁船団から入漁料を得ている。産業の規模が小さく、財政の7割をアメリカからの援助に頼っている。観光開発をめざして航空路整備を進めている。 |