| HOME | ヨーロッパ | BACK | NEXT |
| ノルウェー |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ノルウェー王国 |
| 英語名 | Kingdom of Norway |
| コード | ISO:NO/NOR/578,NET:.no,IOC:NOR |
| 政府 | |
| 政体 | 立憲君主制 |
| 首都 | オスロ,Oslo,50万5167人(1999) |
| 独立年月日 | 1905年6月7日、スウェーデンより独立 |
| 国連加盟 | 1945年11月27日 |
| 在日公館 | ノルウェー王国大使館 〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目12-2 TEL:03-3440-2611 スカンジナビア政府観光局 〒102-0076 東京都千代田区五番町12-11 泉舘五番町4F TEL:03-5212-1121 |
| 国民 | |
| 人口 | 532万0045人(2017推計) |
| 人口密度 | 16.43人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 1.01%(2017推計) |
| 普通出生率 | 12.20人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 1.85人(2017推計) |
| 平均寿命 | 81.9歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.949, 188ヵ国中1位(2015) |
| 民族 | ノルウェー人87%,スウェーデン人,フィンランド人,サーミ人 |
| 言語 | ノルウェー語(公用語) |
| 宗教 | 福音ルター派(国教)86%,プロテスタント,カトリック |
| 地理 | |
| 面積 | 32万3802km2(スピッツベルゲンなどを含む,日本の86%) |
| 地形 | スカンジナビア半島の西半分を占め、国土の3分の1が北極圏に属している。国土の90%が標高1000〜2000mの山地で、山岳氷河が発達し、海岸線には氷食による大規模なフィヨルドが形成されている。海外領土として、スバールバル諸島、ヤン・マイエン島、ブーベ島などがある。 |
| 気候 | 高緯度であるがメキシコ湾流の影響で、沿岸部は比較的温和なため港は冬でも凍結しない。降水量は多く2000mmに達するところもある。内陸部は冷帯湿潤気候で冬季は寒さが厳しく乾燥している。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 4314億1062万7926米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 8万2390米ドル(2016) |
| 通貨単位 | ノルウェー・クローネ,Norwegian Krone(NOK) |
| 為替レート | 1米ドル = 7.821615ノルウェー・クローネ(2018/03/05) |
| 産業 | 農耕可能な土地はわずかであり、一部の穀物と酪農製品以外は輸入している。漁業は特に重要で、沖合いには世界4大漁場の1つがあり、ニシン、タラ漁がおこなわれている。 地下資源では鉄鉱石、石炭、チタンを産出する。70年代に海底油田が発見され、パイプラインでイギリスとドイツに送られている。石油と天然ガスは輸出総額の6割を占める。産油国であるが、電力のほとんどを水力でまかなっている。 工業では、豊富な電力を利用した金属精錬や製紙業が盛んで、造船(海洋構造物)、機械、化学産業も発達している、 古くから“海の民族”といわれ海運業が盛ん。世界トップクラスの所得水準により、負担の大きい福祉社会を実現した。農業補助金の削減と漁業規制が懸念され、EU加盟は見送られている。 |
| そのほか | |
| 都市・観光地・旅行情報 | |