| 地図 / 国旗 |
 |
| 国名 |
| 日本語名 |
ザンビア共和国 |
| 英語名 |
Republic of Zambia |
| コード |
ISO:ZM/ZMB/894,NET:.zm,IOC:ZAM |
| 政府 |
| 政体 |
共和制 |
| 首都 |
ルサカ,Lusaka,126万9848人(1999) |
| 独立年月日 |
1964年10月24日、英国より独立 |
| 国連加盟 |
1964年12月1日 |
| 在日公館 |
ザンビア共和国大使館
〒142-0063 東京都品川区荏原1丁目10-2
TEL:03-3491-0121/2 |
| 国民 |
| 人口 |
1597万2000人(2017推計) |
| 人口密度 |
21.22人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 |
2.93%(2017推計) |
| 普通出生率 |
41.50人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 |
5.63人(2017推計) |
| 平均寿命 |
52.7歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) |
0.579, 188ヵ国中139位(2015) |
| 民族 |
バンツー系緒族(ベンバ族36%,ニャンジャ族18%,トンガ族15%) |
| 言語 |
英語(公用語),ベンバ語,ニャンジァ語,トンガ語 |
| 宗教 |
キリスト教50〜75%,イスラム教,ヒンズー教 |
| 地理 |
| 面積 |
75万2614km2(日本の約2倍) |
| 地形 |
アフリカ大陸南部の内陸国で高度900〜1400mの高原が開けている。南部にザンベジ川が流れ、世界最大級の滝ビクトリアが落下している。ジンバブエとの国境にあるカリバ湖は発電を目的とした人造湖である。 |
| 気候 |
北部は亜熱帯性気候、南部はサバナ気候である。5〜8月は低温で乾燥、9〜11月は高温で乾燥、12〜4月は雨季である。年降水量は500〜1500mm。 |
| 経済 |
| 国民総所得(GNI) |
225億8639万5119米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) |
1360米ドル(2016) |
| 通貨単位 |
ザンビア・クワチャ,Zambian Kwacha(ZMK) |
| 為替レート |
1米ドル = 9760.64ザンビア・クワチャ(2018/03/05) |
| 産業 |
銅の産出が世界6位で国家財政の基礎をなし、コバルトも世界2位の産出を誇るが、国家経営が価格変動に左右されている。農業は自給的で、商品作物としてはトウモロコシ、タバコ、落花生、牛などがある。しかし干ばつに襲われると輸入に頼ることになる。工業は食品加工や銅の精錬に加え、石油精製や自動車の組み立てもおこなわれるようになった。 |