| HOME | アフリカ | BACK | NEXT |
| ブルキナファソ |
| 地図 / 国旗 | |
![]() |
|
| 国名 | |
| 日本語名 | ブルキナファソ |
| 英語名 | Burkina Faso |
| コード | ISO:BF/BFA/854,NET:.bf,IOC:BUR |
| 政府 | |
| 政体 | 共和制 |
| 首都 | ワガドゥーグー,Ouagadougou,63万4479人(1991) |
| 独立年月日 | 1960年8月5日、フランスより独立 |
| 国連加盟 | 1960年9月20日 |
| 在日公館 | ブルキナファソ大使館 〒150-0012 渋谷区広尾3丁目1-17 広尾グリスンヒルズ3F TEL:03-3400-7919 日本ブルキナファソ友好協会 |
| 国民 | |
| 人口 | 2010万7509人(2017推計) |
| 人口密度 | 73.33人/km2(2017推計) |
| 人口増加率 | 3.00%(2017推計) |
| 普通出生率 | 41.20人/1000人(2017推計) |
| 合計特殊出生率 | 5.71人(2017推計) |
| 平均寿命 | 55.9歳(2017推計) |
| 人間開発指数(HDI) | 0.402, 188ヵ国中185位(2015) |
| 民族 | スーダン系緒族(モシ族50%,フラニ族8%,ロビ族7%,ボボ族7%)など |
| 言語 | 仏語(公用語),モシ語などの民族語 |
| 宗教 | 原始宗教40%,イスラム教50%,キリスト教10% |
| 地理 | |
| 面積 | 27万4200km2(日本の約70%) |
| 地形 | 西アフリカの内陸国で、国土はモシ高原を中心とした広大な高原状の地形で南に向かってゆるやかに傾斜している。この高原をボルタ川支流の赤ボルタ、黒ボルタ、白ボルタが南流する。旧国名のオートボルタは“ボルタ川上流”の意味である。 |
| 気候 | 北部と東部は乾燥気候で、マリとの国境付近は砂漠気候となる。南西部はサバナ気候で、3〜5月の高温期には45℃まで上がることがあり、6〜9月は雨季で100〜250mmの降雨がある。 |
| 経済 | |
| 国民総所得(GNI) | 114億9622万3896米ドル(2016) |
| 1人当たり所得(GNI/人) | 620米ドル(2016) |
| 通貨単位 | CFA(アフリカ金融共同体)フラン,Communaute Financiere Africaine Franc(XOF) |
| 為替レート | 1米ドル = 528.304 CFAフラン(2018/03/05) |
| 産業 | 自給的な農牧業が主体。アワ、トウモロコシ、イモ類が栽培され、牛、山羊が飼育されている。商品作物としては綿花、シャナット(採油用種子)、落花生、ゴマなどが栽培されている。しかしいずれも生産性が低く、干ばつの影響を受けやすいため、飢餓状態に陥ることもある。工業は未発達。出稼ぎと主にEUからの援助への依存が大きい。金とマンガン鉱脈が発見され期待がかけられている。 |