英詩の世界へようこそ 本文へジャンプ
英詩の解説

愛と別れの詩

A slumber did my spirit seal      
 「眠りが ぼくの心を 閉じた

by William Wordsworth           
  ウィリアム・ワーズワス

A slumber did my spirit seal;             
 眠りが ぼくの心を 閉じた
  I had no human fears:         
怖いことは 何もなかった
She seemed a thing that could not feel  
 彼女は 地上の年月を
 The touch of earthly years.         
  
感じないもののようだった。

No motion has she now, no force;    
 彼女は 動かないし 力もない

  She neither hears nor sees;        
  彼女は 聞こえないし 見えない
Rolled round in earth's diurnal course,      
  地球の自転に従って 回る

  With rocks, and stones, and trees.     
  岩や 石や 木々といっしょに。

*詩形*
バラッド韻律(ballad meter) 弱強4歩格と弱強3歩格が交互に並び、
a b a b と押韻している。

*解説*

この詩は、「ルーシー詩編」(“Lucy poems”)と呼ばれる詩の一つで、1798年の106日から12月の間に書かれて、『抒情歌謡集』の第2版(Lyrical Ballads, 1800)で初めて印刷された。18153月出版の最初の著作集、『詩集』(Poems)からは、「想像力の詩」(“Poems of the Imagination”)の項目に入れられた。

  コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772-1834)は、プール(Thomas Poole)への179946日付の手紙で、この詩を引用して、次のように書いた。

Some months ago Wordsworth transmitted to me a most sublime epitaph—whether
it had any reality, I cannot say.—Most probably, in some gloomier moment he had fancied the moment in which his sister might die.


数か月前にワーズワスはぼくにとても厳かな墓碑銘を送ってくれた――それが現実のものかどうか、ぼくには分からない。――たぶん、なにか憂鬱な気分の時に彼は自分の妹が死ぬかもしれない瞬間を想像したのだろう。

 

ワーズワスは、妹のルーシーと近親相姦の恐れを感じて、これらの詩によって、
彼女を死なせることで、その思いを断ち切ったとも言われている。

          

                     ドロシーのシルエット


Song               
「歌

by Christina Rossetti           
 クリスティーナ・ロセッティ

When I am dead, my dearest,
   わたしが死んだら ねえ あなた
Sing no sad songs for me;
   悲しい歌は 歌わないでね。
Plant thou no roses at my head,

  頭上には バラは 植えないでね
Nor shady cypress tree:
  蔭を作る糸杉も 植えないでね。
Be the green grass above me
  雨と 露に 濡れる
With showers and dewdrops wet;
   緑の草を 植えてね。
And if thou wilt, remeber,
  覚えていたければ 覚えていて
And if thou wilt, forget.
  忘れたければ 忘れて。

I shall not see the shadows
  影は 見えないでしょう
I shall not feel the rain;
  雨も 感じないでしょう
I shall not hear the nightingale
  苦しんでいるように 歌い続ける
Sing on, as if in pain;
  ナイチンゲールの声も 聞こえないでしょう。
And dreaming through the twilight
  昇ることも 沈むこともない
That doth not rise nor set,
  たそがれのなかで 夢見て
Haply I may remember,
  たぶん 覚えているかもしれないし
And haply may forget.
  たぶん 忘れているかもしれない。

*詩形
8行連が二つで、各行は、種類がさまざまな3歩格からなるが、時に、2歩格も混じる。。押韻形式は、第1スタンザは、x a x a a b x b で、
第2スタンザは、x a x a x b。
頭韻:第1スタンザ 1行目 dead - dearest、2行目 Sing - sad - songs、
            5行目 green - grass、6行目 With - wet
    第2スタンザ 1行目 shall - shadows、6行目 not - nor


*解説
 この詩は1848年12月12日に書かれた。彼女は1830年12月5日うまれなので、18歳の
時の作品である。この年の詩作はこれだけである。当時、彼女は、James Collinson と婚約していたが、この詩で "my dearest" と呼ばれているのは、彼ではなく、別の男性
の可能性がある。Lona Mosk Packer によれば、この男性は、妻のいる19歳も年上の
画家、William Bell Scott である。この頃、スコットは、2度目のロンドン訪問をしていた。
彼女は、自分を死なせることで、スコットへの想いを断ち切ろうとしたとも考えられる。


                

            兄の Dante Gabriel Rossetti による鉛筆画(1848)


“When we two parted”               
「ぼくたち二人が別れた時」

 by George Gordon, 6th Baron Byron    
ジョージ・ゴードン 第6代バイロン男爵

 

When we two parted               
ぼくたち 二人が 別れた時

In silence and tears,           
 
黙って 涙を流して

Half broken-hearted           
何年も 別れることに

To sever for years,             
 
なかば 悲嘆にくれて

Pale grew thy cheek and cold,      
きみの頬は 青白く 冷たくなり

Colder thy kiss;               
 
きみのキスは もっと冷たかった

Truly that hour foretold         
本当に あの時は 予言した

Sorrow to this.                 
この悲しみを

 

The dew of the morning          
朝の露が

Sunk chill on my brow—          
 ぼくの額に 冷たくかかり
――

It felt like the warning            
それは 今 感じていることの

Of what I feel now.              
 
警告のようだった。

Thy vows are all broken,           
きみの誓いは すべて 壊れた 

And light is thy fame:            
 
きみの評判は 軽い。

I hear thy name spoken,           
きみの名前が 話されるのを聞いて

And share in its shame.            
  
恥ずかしくなる。

 

They name thee before me,          
人々は ぼくの前で きみの名前を言う                    

A knell to mine ear;             
  それは ぼくの耳には 弔いの鐘だ。

A shudder comes o’er me—         
震えが ぼくを 襲う
――

Why wert thou so dear?          
  なぜ きみは そんなに大切だったのか

They know not I knew thee,        
きみのことを とても良く知っているのに

Who knew thee too well:         
  人々は ぼくが知っているとは 知らない。

Long, long shall I rue thee,         
長い間 きみのことを 悔やむだろう

Too deeply to tell.              
 
言葉にできないくらい 深く。

 

In secret we met—              

こっそり ぼくたちは 会った―― 

I silence I grieve,               
 黙って ぼくは 悲しむ

That thy heart could forget,        
きみの心が 忘れ

Thy spirit deceive.              
 きみの心が だますことを。

If I should meet thee             
万が一 きみに 会うことがあれば 

After long years,                
 長い年月が 経ってから

How should I greet thee?          
どのように あいさつを すべきだろうか

With silence and tears.          
  
黙って 涙を流して。

*詩形
2歩格に3歩格が混じる8行連が四つ。
押韻形式は、a b a b c d c d。頭韻も多い詩である。

*解説*

この詩は、1815年に楽譜として書かれ、出版された。
1816年の『詩集』
Poems)に再録された。『詩集』で、バイロンは、この詩に1808年の日付を
入れているが、1823年6月10日のいとこのハーディ夫人(Lady Hardy)への手紙のなかで、この日付を「いつわり」(
“false”)と言っている。

この詩での相手は、ウェブスター夫人(Lady Frances Wedderburn Webster)である。彼女とバイロンは1813年に短い「プラトニック」(platonic)な恋愛関係にあったが、1815年に彼女はウェリントン公爵(Duke of Wellington)との恋愛事件でロンドンのゴシップの対象となった。

          

                 ウェブスター夫人

                 


愛の詩
“Lucy”                                      「ルーシー」

by William Wordsworth     ウィリアム・ワーズワス

 

She dwelt among the untrodden ways   彼女は人の来ない道に住んでいた

 Beside the springs of Dove.        「鳩」の泉のそばの。

A Maid whom there were none to praise       褒める人が誰もいなかった娘

 And very few to love:                            愛する人もほとんどいない。

 

A violet by a mossy stone                      コケの生えた石のそばのスミレ

 Half hidden from the eye!        人の眼には半分見えない!

—Fair as a star, when only one              星のようにきれい たった一つ

 Is shining in the sky.                          空に輝く。

 

She lived unknown, and few could know       知られずに生き 知る人はまれ

 When Lucy ceased to be;                       いつルーシーが死んだかを。

But she is in her grave, and oh,                しかし 彼女は お墓のなか ああ

 The difference to me!                             ぼくには なんという違いか!  

 


この詩は1798年10月から12月の間に書かれた。『抒情歌謡集』の第2版(Lyrical Ballads dated 1800, published in January 1801) で初めて出版された。1815年出版の彼の最初の全集(Much Poems)からは、「愛情に基づいた詩群」(“Poems Founded on the Affections”)に分類された。

詩形 バラッド韻律(ballad meter)  押韻: a b a b
 弱強4歩格(iambic tetrameter)と弱強3歩格(iambic trimeter)が交互


“A ring upon her finger”        「指に指輪をはめて」

by Christina Rossetti          クリスティーナ・ロセッティ

 

A ring upon her finger,                         指に 指輪をはめて      
Walks the bride,             花嫁が 歩く

With the bridegroom tall and handsome   背が高く ハンサムな花婿を

  At her side               そばに。

 

A veil upon her forehead,          あたまに ベールをかぶり        

  Walks the bride,             花嫁が 歩く

With the bridegroom proud and merry    誇らしげで 陽気な花婿を

  At her side.                そばに。

 

Fling flowers beneath the footsteps     花嫁の 足元に

  Of the bride;               花を まこう

Fling flowers before the bridegroom     そばにいる 花婿の前に

  At her side.               花を まこう


         

 
この詩は1872年に出版された『シング・ソング童謡集』(Sing-Song. A Nursery-Rhyme Book) 90頁に掲載されている。この童謡集は、ある赤ん坊に
捧げられている。その献辞(
dedication)を以下に上げよう。

 

 この赤ん坊は、ケンブリッジ大学の数学者、アーサー・ケイリー(Arthur Cayley)の息子だ。アーサーの弟のチャールズ(Charles)は、クリスティーナの父親が、健康を損ねてロンドン大学を退職し、1847年に始めたイタリア語の私塾の学生だった。そして18668月にクリスティーナに求婚したが、断られた。
しかし、チャールズが
188312月に死ぬまで、二人の友情は続いた。

詩形 3歩格と1歩格が交互の4行詩。脚韻は x a x a


“The Miller’s Daughter”                 「粉屋の娘」
by Alfred Tennyson                     アルフレッド・テニスン

 

It is the miller’s daughter                   それは粉屋の娘

 And she is grown so dear, so dear,    彼女はとてもかわいく成長した

That I would be the jewel                 それでぼくは宝石になりたい

 That trembles in her ear:                    彼女の耳元で揺れる。

For hid in ringlets day and night,          昼も夜も巻き毛に隠れて

I’d touch her neck so warm and white.  とても暖かく白い首に触れたいから。

 

And I would be the girdle                     帯になりたい

 About her dainty dainty waist             彼女の美しい腰のまわりで

And her heart would beat against me,    彼女の心臓がぼくに向かって打つ

 In sorrow and in rest:                      悲しい時も休んでいる時も。
And I should know if it beat right,       それが正しく鼓動しているのが分かる

I’d clasp it round so close and tight.     ぴったりとまわりを掴んでいるから。

 

And I would be the necklace,                ぼくはネックレスになりたい

 And all day long to fall and rise          一日中 上下する

Upon her balmy bosom,                       彼女のかぐわしい胸の上で
 With her laughter or her sighs:            彼女の笑いやため息とともに。

And I would lie so light, so light,             ぼくはとても軽いので

I scarce should be unclasp’d at night.    夜になってもはずされない。


この詩は、1833年に刊行の第2詩集に収められ、1842年の詩集では大幅に修正されて再録された「粉屋の娘」(“The Miller’s Daughter”)の222324番目のスタンザである。これら6行連の3スタンザと12行連の27番目を除き、残りの27スタンザは8行連である。この詩は、原詩の「私」が粉屋の娘のアリス(Alice)との結婚式の日に、彼女に与えた歌である。押韻形式は x a x a b b である。

「粉屋の娘」は大人気で、版を重ねると共に、多くの画家が画材に描いた
 

 

4月の恋』(April Love)はアーサー・ヒューズ(Arthur Hughesにより1855 年から56 年にかけて描かれ、1856年にロイヤルア・カデミーthe Royal Academy of Artsで、27番目のスタンザの後半部分が添えられて、展示された。 

Love is hurt with jar and fret,      愛は 不和といらだちで 傷つき
Love is made a vague regret,      愛は 漠然とした 後悔となり
Eyes with idle tears are set,       眼には 分けもなく 涙が 溢れる
Idle habit links us yet;
           つまらない習慣が まだ私たちを結びつける。
What is Love? For we forget.      愛とは 何? 私たちは 忘れたから。
Ah no, no.                  ああ 決して忘れてはいない。


She walks in beauty”         「彼女は美をまとって歩く」
by George Gordon, 6th Baron Byron  ジョージ・ゴードン 6代バイロン男爵

I
She walks in beauty, like the night         
彼女は 美を身にまとって 歩く   
 Of cloudless climes and starry skies;      
雲のない 星の輝く 夜のように。
And all that’s best of dark and bright     
最上の 闇と輝きの すべてが
 Meet in her aspect and her eyes:          
彼女の 外観と瞳のなかで 出会う。
Thus mellow’d to that tender light        
天が 華やかな昼には 与えない
 Which heaven to gaudy day denies.       
あの優しい光のように まろやかだ。

II
One shade the more, one ray the less,     
陰が一つ多くても 光が一つ少なくても
 Had half impair’d the nameless grace   
真っ黒な髪の毛のなかで 揺れ
Which waves in every raven tress,         
顔の上で 柔らかく輝く
 Or softly lightens o’er her face;          
名状できない優美さを 損なう。
Where thoughts serenely sweet express  
顔には 思いが静かに表現している
 How pure, how dear their dwelling-place.  
思いの住みかがきれいで高貴なのを。

III
And on that cheek, and o’er that brow,    
その頬と その額にある 
 So soft, so calm, yet eloquent,              
魅力的な微笑と 輝くほのかな色がが

The smiles that win, the tints that glow,   とても優しくとても静かに でも雄弁に
 But tell of days in goodness spent,
       善良に過ごされた日々と
A mind at peace with all below,            
内にある平和な心と
 A heart whose love is innocent!           
無垢な愛の心を 物語る。


詩形

6行連(sextet)が三つで、各スタンザ、概ね弱強4歩格(iambic tetrameter) 。押韻形式は、a b a b a b である。


創作の経緯

1814611日の夕べ、バイロンは、友人のウェブスター(James Wedderburn Webster, 1788-1840) と一緒に、シットウェル夫人(Lady Sarah Caroline Sitwell, 1777-1860) のロンドンの邸宅で開催されたパーティに出席した。お客のなかに、バイロンのいとこ、ウィルモット(Sir Robert Wilmot) の妻、アン(Mrs. Anne Beatrix Wilmot) がいた。彼女は、スパンコールの付いた喪服を着ていた。バイロンは、彼女の美しさに魅惑されて、この詩を作った。


解説

 喪服(夜会用礼装)

アンがスパンコールのついた夜会用の礼装喪服を着ていたので、バイロンは、彼女を、星の輝く夜にたとえたのであろう。

 女性の礼装には、夜会用(evening dress)と昼間用(afternoon dress)があり夜会用は、胸が空いている。喪服には、礼装(full mourning)と準礼装(half mourning)があり、礼装では、ドレスは黒であるが、準礼装は、ガウンや手袋など一部に黒を使えば、良い。

  イギリスの最初のファッション雑誌は、ハイドロフ(Nicholas van Heideloff,) の『ファッションのギャラリー』(The Gallery of Fashion, 1794~1803)で、アッカーマン(Rudolph Ackermann)の『宝庫』(The Repository of Arts and etc., 1809~29)も、当時、あった。


喪服の絵

  

evening dress full mourning, 1817        evening dress half mourning, 1819  

 

“Leda and the Swan”           「レダと白鳥」

by William Butler Yeats                       ウィリアム・バトラー・イエイツ

A sudden blow: the great wings beating still    一陣の風 大きな翼が動いている
Above the staggering girl, her thighs caressed
 たじろぐ娘の上で 太腿は水かきに
By his dark webs, her nape caught in his bill,   
愛撫され うなじは嘴に捕らえられ
He holds her helpless breast upon his breast.  
彼は無力な娘の胸をわが胸に抱く。 

How can those terrified vague fingers push   怖くて無感覚な彼女の指がどうして

The feathered glory from her loosening thighs? 白鳥を緩む太腿から外せられるか。
And how can body, laid in that white rush,     
白鳥の急襲に倒れた体がどうして
But feel the strange heart beating where it lies?
心臓の妙な鼓動を感じるのみか。

A shudder in the loins engenders there      腰のふるえが 引き起こすのだ
The broken wall, the burning roof and tower    
城壁の崩壊 屋根や塔の焼失 
And Agamemnon dead.  Being so caught up,    
アガメムノンの死を。残酷な鳥に

So mastered by the brute blood of the air,   そのように捕えられ、征服されて
Did she put on his knowledge with his power   
彼女は彼の知識と力を得たのか 

Before the indifferent beak could let her drop?  冷淡な嘴が彼女を落とす前に

 9-11行の意味
これらの詩行は、レダが白鳥のゼウスと交わった結果生まれた「ヘレン」が「トロイ戦争」を勃発させ、「クリュタイムネストラ」が夫の「アガメムノン」を殺したことを示唆している。


詩形

 この詩は14行詩のソネットである。特徴は sestet にある。イタリア型(ペトラルカ型)では、sestet 6行が、3行と3行に分かれるが、この詩では、2行半と3行半に分かれている。11行目が、弱強3歩格の終わり(6音節目)で、ピリオドになっている。ソネットは1行が弱強5歩格(10音節)なので、残りの弱強2歩格(4音節)が次行に続いている。

 脚韻は、octave が、a b a b c d c d のイギリス型(シェイクスピア型)だが、sestet は、e f g e f g で、イタリア型である。


創作の経緯

(1) 動機と作成時期

イェイツ(William Butler Yeats, 1865-1939) がこの詩を作る動機となったのは、母国アイルランドの政治状況だった。この詩の最初の版は、1923年の9月にクール(Cool)で完成した。アイルランド市民戦争(the Irish Civil War)が終わったばかりの政情不安な時であった。この戦いは、「アイルランド自由国家」(the Irish Free State)という、大英帝国(the British Empire)には属するが、イギリス(the United Kingdom)から独立した自治組織設立に伴った激しい内乱で、1922628日から1923524日まで続いた。 

(2) イェイツの意図したもの

アイルランド市民戦争の結果、民主主義は当面はなくなり、上からの暴力的な支配が行われるとイェイツは考え、その思いをこの詩に託したようだ。その考えからすると、白鳥は強権的な政治勢力で、レダは彼らによって征服され、秩序を失った民衆たちとなろう。しかし、詩を書き始めると、政治的なものは、一切、詩から排除されたとイェイツは述べている。
 

           
この詩の「よりどころ」となったElie Faure History of Art (1921)に掲載されていた「ヘレニズム期の浅浮彫り」


Leda and the Swan by Gustave Moreau


花と愛の詩

“Ah! Sun-flower!”                               「ああ ひまわりよ!」
by William Blake              ウィリアム・ブレイク

Ah Sun-flower! weary of time,          ああ ひまわりよ! ひまに 飽いて

Who countest the steps of the Sun:   太陽の歩みを 数える

Seeking after that sweet golden clime,   あの楽しい黄金の国を 求めて

Where the travellers journey is done.   そこは その旅人の旅が 終わる所。


Where the Youth pined away with desire,  そこは 性的欲望にやつれた若者と

And the pale Virgin shrouded in snow:    白い経帷子を着た 青ざめた処女が

Arise from their graves and aspire,    墓から起きて 熱望する所

Where my Sun-flower wishes to go.    ひまわりが 行きたいと思う所。

解説

* この詩はブレイクの『無垢と経験の歌』の「経験の歌」にある。

詩の冒頭の「ああ」("Ah")は、対象である「ひまわり」への、作者の強い気持ちを表現している。そして太陽とひまわりの擬人化が、この詩の特徴である。

 "sunflower" "sun follower"(「太陽のあとを追うもの」)という説とひまわりの花が「絵に描いた太陽に似ている」という説がある。キク科の植物で、菊の花に似て、小さな花(floret) が集まり、大きな頭のような花になっている。
原産国は北アメリカで、コロンブスの新大陸発見時に、スペインを通じてヨーロッパに伝えられたとされる。


* オーヴィド(Ovid)の『変身物語』(Metamorphoses)の話(第4巻)。
 クリティエ(Clytie)は、太陽神アポロ(Apollo)に愛されたが、彼が、レウコトエ(Leucothoe)を愛するようになると、嫉妬し、娘の父親のペルシア王、オルカモス(Orchamus)に告げ口をした。怒った王は娘を生き埋めにした。悲しんだアポロはその盛り土に、神々の食べ物であるアムブロシア(Ambrosia)を注いだ。乳香樹が生えた。一方、クリティエは、憔悴して、ひまわりとなった。花になった後も、アポロを求めて。



クリティエの変身の絵:Jean-Francois de Troy


* アポロの愛人たち

 アポロは、正妻のクリュメネー(Clymene)の他に多くの女性を愛した。彼に愛されても、逃げる女性たちがいた。ダフネー(Daphne)は、逃げて、月桂樹になった。トロイ(Troy)の王、プライアム(Priam)の后、ヘクバ(Hecuba)は、アポロの息子、トロイラス(Troylus)を産んだ。彼女の娘のカサンドラ(Cassandra)やアカンサス(acanthus)になったアカンサ(Acantha)など、アポロの愛人は、枚挙にいとまがない。男性の愛人には、アポロの投げた円盤が当たって、死んだヒュアキントスHyacinthus ヒアシンスになる)や糸杉になったキュパリッソス
Cyparissus)がいる。


* ブレイクの優しさ

第1スタンザで、ひまわりにギリシア神話のクリティエの姿を見たブレイクは第2スタンザでは、実際の人間、欲求不満で死んだ若者と娘を思いやる。彼は、「煙突掃除の子ども」("The Chimney Sweeper")で、「遊び」という子どもらしい喜びを奪われ、「煙突掃除」という危険な労働をさせられる子どもたちを歌った。この詩では、人間としての自由や喜びを味わうことなく死んだ若者たちに同情する。彼の時代、病気や過酷な労働などで、人間としての幸せを手に入れる前に死んだ若者たちが多かったのだろう。ブレイクは彼らの気持ちを代弁している。この詩にも彼の人道主義的な立場が明白である。

 

Heartease in my garden bed     「庭には パンジーの花が 咲く」

by Christina Rossetti            クリスティーナ・ロセッテ


Heartease in my garden bed,     庭には パンジーの花が 咲く    

 With sweetwilliam white and red,      白や 赤の ナデシコとともに

Honeysuckle on my wall: —               塀には スイカズラ――

 
 Heartease blossoms in my heart      
 心にも パンジーの花が 咲く

When sweet William comes to call.   いとしいウィリアムが 訪れる時。

 But it withers when we part,            でも 別れる時には しぼみ

And the honey-trumpets fall.            スイカズラの花も 落ちてしまう。

 

                      by Arthur Hughes

解説 

 恋人が訪れると、庭にも心にも花が咲くと歌う。
花の “sweetwilliam”(なでしこ)と恋人の“sweet William” が掛詞になっている。
また、
“honeysuckle” “honey trumpet” と表現するのも、面白い。

 脚韻は、a a b c b c b である。女性らしい美しい詩である。

*参考
  この詩で恋人とされるウィリアムは、ウィリアム・ベル・スコット(William Bell Scott, 1811-90)の可能性が高い。彼は、詩人、画家、美術評論家で、ロセッティ一家と親交があった。クリスティーナが最初に彼に出会ったのは、1847年の12月だった。そして彼と彼の妻(Letitia)の親しい友人となった。クリスティーナは、妻のいる19歳も年上のこの男性に思慕の情を抱いたのか、彼と思われる男性への愛とその愛が受け入れられない気持ちを歌った詩がいくつもある。それで彼をクリスティーナの失恋の相手と指摘する研究者もいた(Lona Mosk Packer, Christina Rossetti)。しかし、パッカーの考えはフリードマンにより反論された(W. E. Fredeman, Victorian Studies 8 [1964], 71-77)



A Red, Red Rose”        「赤い、赤い、バラ」
by Robert Burns
          
 ロバート・バーンズ    

O my Luve’s like a red, red rose      ああ 恋人は 赤い赤いバラのよう

 That’s newly sprung in June:    六月に 咲いたばかりの。

O my Luve’s like the melodie    ああ 恋人は メロディのよう

 That’s sweetly play’d in tune!   正しい旋律で 美しく奏でられる!

As fair art thou, my bonnie lass,  美しい娘よ あなたが美しいように

 So deep in luve am I       そのように深く あなたを愛します。

And I will luve thee still, my dear, 愛しい人よ あなたをずっと愛します

 Till a’ the seas gang dry.     すべての海が干上がるまで。

Till a’ the seas gang dry, my dear,  愛しい人よ すべての海が干上がって

 And the rocks melt wi’ the sun:  岩が太陽に溶けるまで。

I will luve thee still, my dear,   愛しい人よ ずっとあなたを愛します

 While the sands o’ life shall run.  命の砂が 流れる間は。

And fare thee weel, my only Luve, たった一人の恋人よ さよなら

 And fare thee weel a while!    しばらくの間 さよなら!

And I will come again, my Luve,  恋人よ わたしはまたもどってきます

 Tho’ it were ten thousand mile.  一万マイル離れていようとも。

*詩人の紹介

 1759年バーンズはスコットランド南西部、エアー州(Ayrshire)の小村、アロウェー(Alloway)の貧しい小作農家に7人兄弟の長男として生まれた。教育熱心な父親は息子たちに読み書きを学ばせ、彼は農場で働きながら詩を作り始めた。1783年からエアー州の方言を使った詩を作り、1786年には初の詩集、Poems—Chiefly in the Scottish Dialect が出版された。この成功を受けて、
1787年にはエディンバラでも彼の詩集が出版された。

 彼の女性関係は複雑だった。1788年、恋人だったジーン(Jean Armour)と結婚し、5人の子どもをもうけたが、他に9人の私生児がいたとされる。後年の10年間、彼はスコットランドの民謡を集め、後世に伝える仕事に没頭し、それらをThe Scots Musical Museum (by James Johnson, 1787-1803) A Select Collection of Original Scottish Airs for the Voiceby George Thomson,
5
vols)で発表した。彼はリウマチ熱に苦しみ、37歳で心疾患のため死亡した。



*解説

彼はスコットランドの国民的詩人で、イギリス各地で、 “Burns Night” (「バーンズ生誕夜」)が、彼の誕生日の125日に開催される。キルト着用者によるバグパイプの演奏に先導され、ハギス(haggis:スコットランド特有の腸詰の食べ物)がコックとともに入場する。お祈りの後、彼のハギスの詩が朗読される。飲み物はワインではなく、スコッチ・ウィスキーで、ハギスの他、サーモンも提供される。彼は、ブレイクと並んで、ロマン主義復興の先駆的役割を果たした。「蛍の光」は、彼の “Auld Lang Syne”1788年)の旋律による。



The Indian Serenade      
「インドのセレナード」
by Percy Bysshe Shelley
      パーシー・ビッシュ・シェリー

I arise from dreams of thee     あなたの夢から ぼくは目覚める

 In the first sweet sleep of night,    夜 気持ち良く 眠り始めた時

When the winds are breathing low,   風は やさしくそよぎ

 And the stars are shining bright.    星は 明るく輝いている。

I arise from dreams of thee,      あなたの夢から ぼくは目覚める

 And a spirit in my feet        そして ぼくの足の霊が

Has led me–who knows how?             ぼくを案内した――なぜか分からないが

 To thy chamber-window, Sweet!   恋人よ あなたの寝室の窓まで!

The wandering airs they faint          吹いているそよ風は

 On the dark, the silent stream–   暗い 静かな流れの上で消える――

The champak odours fail      キンコウボクの香りは 薄れる

 Like sweet thoughts in a dream;  夢のなかの楽しい思いのように。

The nightingale’s complaint,    ナイチンゲールの不平は

 It dies upon her heart,      その胸で 消える

As I must die on thine,      ぼくが あなたの胸で死ぬように

 O beloved as thou art!                 ああ 最愛の人よ!


Oh lift me from the grass!             ああ ぼくを 草から引き上げてくれ!

 I die! I faint! I fail!        ぼくは 死ぬ!卒倒する!死に絶える!

Let thy love in kisses rain     あなたの愛を キスの雨にして

 On my lips and eyelids pale.            ぼくの青白い唇やまぶたに 降らせてくれ。

My cheek is cold and white, alas!  ぼくの頬は 冷たく 白い ああ!

 My heart beats loud and fast;   ぼくの心臓は 大きな音で早く鼓動する

Oh press it close to thine again,    ああ もう一度 きみの胸に抱いてくれ

 Where it will break at last!              そこで ぼくの心臓はついに張り裂ける!


      
             champak(キンコウボク)

* 解説
 この詩は、はじめ雑誌に寄稿されたとき、"Songs written for an Indian Air" と題され、のちに "Lines to an Indian Air" とも変更された。インド帰りの Jane Williams のために作られたものだが、特定のインド歌曲に合わせて書かれたかどうかは、はっきりしない。
 
1907年7月27日、サザビーのオークションでこの原稿が売りに出された。それは、Dan Roberts 船長によって、1822年7月8日から9月15日の間に、シェリーがJane の夫、Edward と一緒に乗っていたが、嵐のため難破したヨット、Don Juan 号の中から見つけられたものである。そして Buxton Forman が水で濡れて判別しがたい文字を顕微鏡で確認し、それまで議論のあった詩句に結論が出された。ここに掲載の詩行は、確定されたものである。

   
  

Jane Williams


“Shall I compare thee to a summer's day?”
「きみを夏の日にたとえようか」
by William Shakespeare
ウィリアム・シェイクスピア

Shall I compare thee to a summer's day? 
 君を夏の日にたとえようか

Thou art more lovely and more temperate.
 君はもっと美しく穏やかだ。
Rough winds do shake the darling buds of May,
暴風がかわいい五月の蕾をゆさぶり
And summer's lease hath all too short a date.
 夏の期間は余りにも短すぎる。
Sometime too hot the eye of heaven shines,

ときどき天の目はとても熱く輝き
And often is his gold complexion dimmed.
その金色の顔は よく曇る。

And every fair from fair sometime declines, 
全ての美しいものの美は 衰える
By chance or nature’s changing course untrimmed.
偶然か自然の成行きに乱されて。 

But thy eternal summer shall not fade,

でも 君の永遠の夏は衰えないし
Nor lose possession of that fair thou owest,
君が持つ美しさは 失われない
Nor shall Death brag thou wander’st in his shade
死神もきみを支配できると自慢しない 
When in eternal lines to time thou grow’st.
永遠の詩行で君が時と一体となる時。
 So long as men can breathe, or eyes can see, 

 人が息をし 目が見えるかぎり
 So long lives this, and this gives life to thee.
 この詩があるかぎり この詩が君に命を与える。

 

詩形

シェイクスピアの『ソネット集』には、154のソネットが入っている。

イタリア型のソネットでは、前半8行の "octave" のあと、後半6行の "sestet" では、3行ずつに分かれる。

シェイクスピアのソネットの "sestet" は、4行と2行に分かれる。

脚韻の踏み方は、イタリア型では a b b a / a b b a // c d e / c d e だが、

このソネットでは a b a b / c d c d / e f e f / g g である。

この形のソネットは、イギリス型あるいはシェイクスピア型と呼ばれる。

 

*解説

シェイクスピアがこのソネットで、「あなた」と呼んでいるのは、女性ではなく、美青年である。彼は、このソネット集の献辞のなかで、Mr. W. H. と呼ばれる青年で、ウィリアム・ハーバート(William Herbert)第3代ペンブルック伯爵
3rd Earl of Pembroke) と考えられる。


献辞


William Herbert

ソネットの1番から17番までは、美青年に結婚するように勧める。「結婚して、子どもを作り、自分の美しさを子どもに継承させ、自分の若き日の美しさの証明とせよ」と詩人は説く。

18番から126番のソネットでは、美青年は詩人の恋人である。詩人は彼を、"dear friend" (S 30) "fair friend" (S 105) と呼び、美青年を "alter ego" (自己の分身、無二の親友)とする。さらに、詩人は彼を "my love" (S 40) "love" (S 56) と呼び、恋人とする。そして彼を "the tenth Muse"(「10番目のミューズ」 S 38)としたり、自分を "your slave"(「あなたの奴隷」S 57) とする。

127番から154番のソネットまでは、髪の毛が黒く、瞳も黒く、肌の色が浅黒い、いわゆる "Dark Lady" への愛の歌である。従来、美人というのは、"fair lady" で髪の毛は金髪で、瞳は青く、肌は白い女性である。この「ダーク・レイディ」は詩人の愛する美青年を彼女の恋人にしたので、詩人は苦悶する(S 133)。この三角関係は、すでに、42番のソネットでも触れられていた。

「ダーク・レイディ」のモデルはメアリー・フィットン(Mary Fitton,1578-1647) である。彼女は1595年頃に、エリザベス女王(Elizabeth I 在位 1558-1603)の女官になった。16006月、貴族の結婚祝賀で、メアリーは女官たちの先頭に立って、仮面舞踏を披露したが、この場に、ウィリアム・ハーバート、第3代ペンブルック伯爵もいた。彼女は彼に求愛し、彼の愛人となり、やがて妊娠した。ハーバートは子どもの父であると認めながら、彼女を妻にすることを拒絶したため、16012月、刑務所にやられた。メアリーが身ごもったハーバートの子どもは、生まれてすぐに亡くなり、二人は、宮廷から追放された。

シェイクスピアの死後出版された彼の最初の二つ折り判の作品集(First Folio, 1623) は、ペンブルック伯爵に献呈された。

  Mary Fitton