2016年5月14,15日

仙丈ヶ岳

<2日目>

 アプローチの話が長くなりましたが一夜明けて朝5時の様子です。 昨夕方はガスが出て小仙丈ヶ岳も隠れてしまったのでこの日の天気を心配しましたがすっきりと晴れ上がりました。

 昨夜は21時でも気温が10℃もあり厳冬期用の寝袋で大汗をかきました。 朝4時には最低気温3.8℃。朝3時ころに寒くて眼が覚めました。 寝袋もかけていなくて上下とも肌着一枚で寝ていたから無理もありません。






 5時15分に天場を出発。林道を渡って登山道へ入ります。






 「北岳」みはらし台」という名は大げさでは?と感じるほどちょこんと北岳の頭が現れました。






 三合目付近から北岳が雄大になってきました。 山梨側から見る北岳とは違い鋭い尾根のマッターホルンのような山に見えます。 映画「マークスの山」を思い出しました。 でも原作を読んだことはありますが映画はコマーシャルしか見たことありません。






 馬の背ヒュッテへの分岐ですが、まだ通行禁止となってました。








 森林限界付近からの鳳凰三山と北岳。






 六合目の様子と馬ノ背ヒュッテです。馬ノ背ヒュッテってあんなに小さかったっけ?








 いったい何年ぶりだろう?前回見たのはいつなのか記憶がありません。 久しぶりに雷鳥さんに会えました! 登頂したことより雷鳥さんに会えたことのほうがうれしかったかもしれません!






 小仙丈ヶ岳からの甲斐駒、八ヶ岳、鋸岳。そして仙丈沢カール。








 仙丈小屋への分岐を過ぎ仙丈小屋が見えました。 雪、少ないですねえ。いけないことなのですが、これなら前日に仙丈小屋まで来てテント立てればよかったなあと思いました。 仙丈小屋が雪崩でつぶれたとは今まで聞いたことはなかったのですがやはり雪崩が怖いので冬季小屋を利用することも考えませんでした。 前に仙丈ヶ岳に来た時にはまだ無人小屋でキャンプ指定地でしたのでここにテント泊しました。 当時は源流地点にトイレも無いキャンプ指定地ということで問題視されていましたが。 無理なんでしょうがキャンプ指定地に復活してほしいですね。 山頂近くでテントが張れるって魅力的なんですよね。








 もちろん今日の主役の仙丈ヶ岳も見えてきました。 いや、主役は途中で出会った雷鳥さんに奪われたか。 雪面にはスキーのシュプールが見られます。 こんなところまでスキーを担いでくるなんて私は考えたくもありません。 6月の白馬大雪渓をスキー担いで登ったときに、なんでこんな苦労してまでスキーする必要があるんだというむなしさ、 あっという間に滑り降りたときのむなしさ、雪渓に落ちている石でスキー板ワックス面がボロボロに削れたむなしさ、こんなむなしいこと2度としないと決めました。






 奥に仙丈ヶ岳頂上が見えてきました。あと少し!






 山頂直下の雪田と北岳、間ノ岳。






 やったあー!!仙丈ヶ岳到着です。 長衛小屋を5時15分に出発して8時48分に到着なので約3時間半。 4時間ちょっとを見込んでいましたが地形図とコンパスで読図しながらゆっくり歩いた割には早く着きました。 「読図しながら」はあくまで「読図しているつもり」ですがね。








 馬ノ背、甲斐駒、鋸岳、いい眺めです。残念ながら八ヶ岳は雲に隠れてしまいました。






 仙塩尾根にもトレースがあるね。こんなところを縦走する人もいるんだな。 それとも踏み跡がはっきりしているのは大仙丈ヶ岳までかな。仙塩尾根と早川尾根は話のタネにいつかは歩いてみたいルート。 なるべく若いうちに実行すべしだな。






 思っていたよりも早く登頂できたので歌宿13:26発のバスに間に合うのではないかと。 でもどうしよう、せっかく来たのに急ぐのももったない。でも結局は13:26バスに間に合うように飛ばしました。 帰宅してから洗濯したり、テントや寝袋を干したりしなければならないから帰れるなら早く帰るべしと。

 天場に戻ったのが11時。急いでテントを撤収!!  日曜日だけど新たにテントが立てられていた。真ん中の黄色いサーカステントたいなのは何だ?  シェルターとはちょっと違うような。急いだつもりだけど結構時間がかかって出発したのは11時45分。






 林道を下山しながら昨日は見えなかった鹿窓が見えました。わかります?写真のど真ん中にある小さな穴。






 歌宿洞門を抜けて、「やったー! バスが見えた!」。バス停にちょうど13時着でした。






1日目へ戻る


HOMEへ戻る