Le Velvets
「Shall We Sing? すべてを忘れる、内緒の時間」

サントリ-ホール 2013/03/02



第2部

第2部はクラシックを中心としたプログラムだった第1部とは一転、ラウンジミュージック風のピアノ演奏(タイトルわかりません)で幕を開けた。楽器の配列も第1部のメンバーのすぐ後ろにストリングス、その後ろにドラムやウッドベース、コンピューターという配置から、第2部はストリングスが一番後方に下がる配列に変わった。配列が変わったことで音が悪くなったと感じるようなことはなく、内心、ほっと胸をなでおろした矢先のこと。

ステージに登場したメンバーが、ピアノをBGMに話し始めた。そのトークの内容がほとんど聴きとれない。しゃべっているのはわかるのだが、何を言っているのか、さっぱりわからない。会話の中で、かろうじて聴き取れたのは「Le Velvetsのコンサート」と「サントリーホール」という単語だけ。途中、何度も観客席から笑いが起きるが、何がおかしいのかわからないので、一緒に笑うことができない。その間、わずか数分だったが、完全に蚊帳の外に置かれたこの時間は、あまりにも長く辛く感じた。

こうもトークが聞き取れなかったのは、話していたメンバーの話し方や声質、そして立っていた位置(ステージ前方右寄り)などが影響していたのではないかと思う。というのも、第1部、第2部を通じて、進行役の佐賀さんの声は、ほとんど問題なく聞き取れていたからだ。佐賀さんの話し方は進行役という性質上、意識して明瞭に話しており、曲紹介や挨拶が中心なので、話の内容がある程度予測できる。一方、メンバーのトークは自然な会話調で、初めて聞く内容。おまけに客席から笑いが起こると、ますます会話が聞こえなるため、このようなことになってしまったのではないかと思う。第2部は、音のことはなるべく気にせずに、できるだけコンサートを楽しもうと気持ちを切り替えようとしていた矢先のこのできごとに、さすがの私も意気消沈してしまった。ステージに集中しようという気持ちは、ここでプツリと切れ、「Unforgettable」は、そのショックを引きずったまま聴いたので、ほとんど記憶に残っていない(^^ゞ

明るい曲調の「It’s only a paper moon」のイントロで、ようやく気持ちが切り替わる。しかし、客席から手拍子が起きると、再び歌が聴こえにくくなるという皮肉。それでも聴きなれたこの曲は、脳内で補正再生されるため、まあ普通に聴けた。しかし、完全に集中力を欠いてしまった私は、曲を聴きながら、「It’s only a paper moon」を毎回やるのは南麻布の「Paper Moon」の宣伝の意味があるのかしら?などと、くだらないことを考えていたのだった(^_^;)

一気に覚醒したのは、次の曲紹介の時だった。佐賀さんのMCの内容が、まんま、玉三郎さんのチャリティーコンサートの「Yesterday」のそれだったのである。次の曲が「The Letter to My Mother ~母への手紙~」だから、母つながりでポールが母に捧げて作ったという「Yesterday」のエピソードを紹介するのは妥当だし、そもそも同じ曲のエピソードなのだから、同じになって当たり前。でも、私にはなんだか玉三郎さんのコンサートの使いまわしのように思えてイヤだった。まあ、あの日、サントリーホールにいた人の中で、玉三郎さんのコンサートを見てるのは、私一人だろうから、あくまでも私ひとりの特殊な感想になるのだろうが、後日、あの日、サントリーホールの中に、私以外にもうひとり玉三郎さんのコンサートを見た人がいたことがわかった。でも、その人は、玉三郎さんのコンサートのMCの内容は完全に忘れていた(笑)。そりゃ、1度しか聞いてなければ忘れて当然だ。だけど私は3回聞いたので覚えていた(笑)。

それはともかく、やはり、この「Yesterday」のアレンジは秀逸だ。万感胸に迫るとはこういうことを言うのだろうか、イントロの弦のメロディーを聴いたとき、「思えば、自分は子供のころから、ずっと樋口さんのアレンジでビートルズを聴いてきたのだ」ということを思い出し、過ぎ去った日がフラッシュバックしてきた。Please Please Me、Day Tripper、 All My Loving、 Paperback Writer、Girl、 She Loves You、Lady Madonna、Michell、Let It Be、Your Morther Shoudl Know…どれもこれも最初に聴いたのは樋口さんのアレンジだったと思う。そして初めて買ったビートルズのレコード Twist & Shouttも。正直言って、樋口さんの言うことはコロコロ変わるので(笑)、樋口さんにとってビートルズがどういう存在かは掴みかねるが、少なくとも私にとってビートルズは、樋口さんと切り離して考えることはできない。今となっては、樋口さんがこれまでにアレンジしたビートルズソングの大半は聴くことができないが、もし、Le Velvets StringsがCDデビューする日が来るようなことがあれば、この「Yesterday」を、そこに収めてほしいと願っている。

さて、その「Yesterday」は、日野さんがソロで歌った。全体としては悪くなかったが、「I’m not half the man I used to be 」の部分で声を張り過ぎているのが気になって、そのひっかかりが後を引いてしまった。日野さんはファルセットの高音は素晴らしいが、地声の高音はちょっと無理をして出している感じ。そんなわけで、私は日野さんの歌よりもサックスの演奏ほうが気にいってしまった(^^ゞ。ファンの人たちにはよく知られていることなのだろうが、初めて日野さんがサックスを演奏すると知った私にとっては、「へぇ~、こんなこともできるんだ!」という新鮮な驚きがあった。第1部の黒川さんのコーナーもおもしろかったが、こういう歌以外の音楽的要素で、各人の個性を見せ場があるのは、とても良いと思った。

「The Letter to My Mother ~母への手紙~」は、せっかくの佐藤さんの歌声がフィルターがかかったように遠くで歌っているようにしか聴こえてこないのが残念だったが、改めてこの曲はいい曲だなと思って聴いた。ただ、佐藤さんにしては、珍しく声がかすれたところがあって、ちょっとお疲れ気味なのかしらと感じた。Le Velvetsはかなりハードなスケジュールをこなしているようだが、声をダメにしてしまったら元も子もない。息長く活動できるよう、体調管理だけは万全にしてほしい。と、母世代の私は思うのだった。

「津軽のふるさと」は、コーラスアレンジが素晴らしく、彼らの持ち歌と言ってもいいくらい、板についてきた感じ。誰のアイデアか知らないが、この曲をレパートリーにしたのは大成功だと思う。この曲はピアノだけの伴奏だったおかげで、歌は比較的聴きとりやすかった。

続いて「ダニー・ボーイ」。この曲も玉三郎さんのコンサートで歌われた歌だったので、イントロが始まった時、一瞬「またかよ」と思ったが(^_^;)、こちらは全く違った5人のハーモニーをいかしたアレンジになっていて、歌詞も英語だった。伴奏はピアノだけだったので、この席で聴くには好都合だった。ピアノは特にこれといったアレンジが施されていたわけでなく、ごく一般的な伴奏に終始した。コーラスの最後、1カ所、音程が乱れたところが惜しかったが、曲のバラエティーという点からは、ここでの「ダニー・ボーイ」という選曲はよかったと思う。ただ、ひとつ欲を言わせてもらうなら、この「ダニー・ボーイ」という曲、うんざりするくらい聴く機会が多い。それだけ世界中で親しまれている曲だから取り上げているのだろうが、Le Velvetsには、一般にはあまり知られていない名曲を発掘し、素晴らしいハーモニーで聴かせて世に広めるような役割も担ってほしいと思っている。そうした曲もプログラムに加わると、選曲の幅も広がり、コンサートの楽しみも増すのではないだろうか。

そして、いよいよ私の大好きな「Queen Must Go On」。ここまで聴いてきて、アンプを通した音は、この席では非常に聴きづらいことがわかっていた。多分、この曲はダメだろうと覚悟はしていたが、案の定、お風呂場音響になってしまい、「Queen Must Go On」は、悲しいまでにつまらなくなってしまった。これならYoutubeで「Queen Must Go On」を聴いていた方が、メンバーの顔が見えるだけマシだ。どんなにいい曲でも、音がまともに伝わってこないと、こうもつまらなくなってしまうのだということを、私はこの歳になって初めて知った。

「The Beat of Love」は、会場の手拍子が加わるものだから、さらに悲惨だった。「こりゃ、だめだ」と再び諦めの境地に入り、「 MI VIDA ~My Life~」では、再び気持ちがステージから離れてしまった。音というものは、聴こえればいいというものじゃない。音程や音色だけでなく、音圧や方向を感じてこそ「音」なんだということを私は6000円の授業料を払って知った。それは非常に残念な体験ではあったけれども、貴重な体験には違いない。

ラストの曲は「勝利への道」。鳴りやまない拍手の音に、かろうじてライブ感を感じていた。そしてアンコール曲目はマイクなしの「Nessun Dorma!」。「アカペラならひょっとして…」という淡い期待は見事に裏切られた。やはり、真横の席は声楽には向いていない。声はまっすぐ正面に飛んでいき、裏から聴いている感じは否めなかった。

そして、この日のオーラスは「第九~喜びの歌~」。この曲では、ちょっとしたサプライズ演出があった。それはステージ裏側のX席に座っていたファンクラブ会員がコーラスとして参加したのである。何も知らなければ、この演出にかなり驚いたと思うのだが、どういうわけか私は、変なところだけ妙に勘が働く。この日、第九をやることは当日まで知らなかったが、X席は一般には販売せず、ファンクラブ会員のみに販売するということは知っていたので、「第九」と聞いてピンときた。だから、ファンがコーラスに参加すること自体には、ちっとも驚かなかった(笑)。むしろ私が驚いたのは、ファンが手にしているのが扇子だったことだ。サントリーホールに扇子って…私のセンスでは、ちょっとミスマッチに思えたもので…(^^ゞ。まあ、うちわよりはマシだが、いずれにしても、これを見た瞬間、私は通ってた高校の体育祭で毎年やらされたマスゲームを思い出してウケてしまった(笑)。しかし、ここでまた残念だったのが、真横の席からは青の扇子がVの文字を描いていることが全くわからなかったことだ。ネタでも何でもなく、私は「なんで全部白にしないんだろう。中途半端に青が混じっててみっともない。白の扇子が足りなかったのかしら」と本気で思っていた。青がVの文字を描いていたことは、コンサート終了後、たまたま、画像を見つけて知ったのだった。

最後の最後まで真横の席に泣かされたわけだが、その最後の最後にやっと、まともな音を聴くことができた。それがX席のファンクラブの人たちの歌声だった。方向も音圧も感じられる歌声を聴いた時、それまで溜まりに溜まっていたフラストレーションが、ようやく解消された。

こうして私のLe Velvetsサントリーホール公演は終わった。「すべてを忘れる内緒の時間」は、私にとって一生忘れられない、内緒の時間となった。

実は、このコンサートについて、私にはまだ書いておきたいことがあります。でも、それを書いていいものかどうか迷ってます。いや、私のことだからきっと書くな。
ま、そのうち検索にかからないようにして、こっそり、どこかにアップすることにします(笑)。

ということで、アップしたのがこちらです。