PHOTO GALLERY 6-11-1 京都48 洛中 二条城 Top に戻る
京都1目録に戻る 洛中 49島原角屋へ 50-54時代祭・葵祭り
二条城は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、
徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは、徳川氏によるものである。城跡全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22
棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの
世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、
江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある
![]() 城と言うだけあって周囲を掘り割りで巡らしてある |
![]() |
![]() 本丸櫓門 |
![]() 二の丸庭園 |
![]() 桃山様式の地泉回遊式の庭園 |
![]() 小堀遠州の代表作の庭園という |
![]() |
![]() 敷石も巨大で立派 |
![]() 由緒ありげな石灯籠 |
![]() 白梅 |
![]() |
![]() 釣り鐘の流に飾り |