 |
 |
CADで展開図を書き、真鍮板に貼り付けたところです。下穴が小さいのは折損の元ですので、もう少し
大きくしたいのですが、ボール盤が無いので・・・・ |
順調に窓抜きも終了しました。折り曲げて、R部分は短冊で誤魔化す予定です。でも、どうやって曲げる
つもりなのでしょうか?1箇所曲げたら次はくわえられない事態に・・・・ |
 |
 |
角のRを小さく修正したり、屋根中央部が盛り上がったりするトラブルを何とか修正して、箱組をようやく
終了しました。 |
西武の電車のように、腰の部分に補強があることが判り、0.1mm燐青銅板で補強を表現。前面Hゴムを0.2mm
洋白板から切り出して貼り付けました。 |
 |
 |
片側にある乗務員用ステップは梯子の片側を埋め込んだ構造です。 |
乗務員扉の両側の手すりは埋め込まれています。O.4mm×2枚のスペーサーを入れた板に取り付けます。扉も
O.2mm+0.4mmで製作してあります。 |
 |
 |
貫通扉付近も厄介な構造です。塗装後に接着する方向で考えています。 |
ライトケースベースは1mm真鍮板から切り出しました。塗装後に、レンズをはめこんだアルミ枠を接着する予定です。2mmの貫通孔をあけてあり、導光材を通すことができます。 |