 |
 |
保谷駅に進入するTR11時代の701系 |
東松戸の「昭和の杜」に菜の花号の床下をのぞき、台枠の状況を確認しました。中央梁は、台車の次の横梁で、
幅が変わり、全通していました。 |
 |
 |
行先表示は幅を詰めるため自作しました。0.2mm洋白板から組み立てました。 |
ゴムの寸法を間違えていたため、作り直しました。赤電のため、塗り分け線を考えないといけません。
高すぎる側窓に合わせて、プレスのゴム幅分だけ、上側を縮小してあります。幅がオーバーな方向幕の枠を自作品に交換しました。 |
 |
 |
801用の妻板を新製します。701の時は、キットのまま使いましたが、窓が外に寄り過ぎのため、
使えないのです。CADで、書いた図面を真鍮板に貼り付け、穴開けしたところで時間切れです。奇数モハ用で、ステップの
配置が701とは異なります。MM’間は左右で高さが異なり、MT間は電気側に付くのが違いです。 |
モハ720の屋根上配管です。鍵外しはテコでは無く、ワイヤーみたいですね・・・・ |
 |
 |
0.4mm真鍮板を貼り合わせて、形にしました。Hゴムは0.2mm洋白板を貼ってから中をくり抜きました。
清掃口の蓋は作り直す予定です。でも非冷車のステップは片側かも・・・・ |
裏から見るとこんな感じです。窓が少し内に寄っているのが解ります。701冷改車等を作る場合は、
雨樋とステップを付けるために、妻板はすべて新製する必要があります。 |