トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


思い出アルバム(その9)

思い出アルバム(その9)
現役時代の楽しかった思い出の写真集です。
皆さん沢山お持ちだと思いますので、是非投稿して下さい。

   掲載写真は写っている全ての方のご了解を得ていないものもあり
     ます。ご一報いただければ直ちに削除致します。
   写真のお名前が?になっている方は、写真が不鮮明で判別できな
     かった方や申し訳ないのですがお名前を思い出せなかった方など
     です。ご存知の方はご一報下さい。直ちに訂正致します。

2017.05.26
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。合宿からの帰路、駅ホームで列車を待っている写真のようです。上越線沼田駅かもしれません。
この時はJRでなく日本国有鉄道でしたね。

                          後列左から:綱島(伊藤)(13)、武宮(13)
                中列左から:富沢(岩田)(14)、小柳(寺越)(14)、藤井(13)、長嶋(15)、服部(15)、増田(15)
                          手前:塩川(14)

2017.05.17
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。写真は最終日の8月2日で帰京前の集合写真と思われます。当時3年生の14期で合宿に参加
した14名が写っています。

後列左から:山縣(14)、諏訪間(岩崎)(14)、小林(14)、水戸(加藤)、向田(14)、榎本(14)、富沢(岩田)(14)、寺越(14)
前列左から:棚橋(14)、高橋(14)、南木(北村)(14)、菅原(14)、西垣(14)、菅原(14)

2017.05.01
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。マンドラパートのみなさんの宮田俊一郎先生と記念写真です。後ろは廃材置き場なのでしょう。
夏場に乾燥させてから暖房や湯沸かしのマキを作っているのでしょう。

後列左から:土屋(15)、荒川(16)、棚橋(14)、高山(15)
前列左から:富沢(岩田)(14)、綱島(伊藤)(13)、宮田俊一郎先生、滝口(16)、瀬下(渋谷)(16)

2017.04.24
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。マンドラパートのみなさんが、練習の合間に石垣の上で記念写真を撮りました。

後列左から:富沢(岩田)(14)、西垣(14)、綱島(伊藤)(13)、土屋(15)、荒川(16)
前列左から:山縣(14)、棚橋(14)、佐藤(13)

2017.04.10
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。これは合宿後半におこなわれる部内演奏会と思われます。幾つかのチームに分かれ、それぞ
れ好きな曲を演奏するというお楽しみ会です。歌入りなのでしょうか。2人で歌詞カードを見ながら歌って
います。一人は15期 長嶋さんですね。

2017.03.31
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。これは合宿後半におこなわれる部内演奏会と思われます。幾つかのチームに分かれ、それぞ
れ好きな曲を演奏するというお楽しみ会です。下側に観客の頭が少し見えますが、右端は宮田俊一郎
先生ですね。

2017.03.15
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期 集合写真B
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。これは宿泊先の旅館「白樺」の玄関前で宮田俊一郎先生が合宿訪問された時の記念写真です。

2017.03.08
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期 集合写真A
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。前列左から2人目が、宮田俊一郎先生です。右手に何か持ってカメラ方向に向いています。シ
ャッターボタンかもしれませんが、一般用無線ワイヤレスが開発されたのは後年のはずなのですが。

2017.03.07
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期 集合写真@
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。これは宿泊先の旅館「白樺」の玄関前で宮田俊一郎先生が合宿訪問された時の記念写真です。
土曜日に訪問され、翌朝お帰りになる7月30日日曜日と思われます。

2017.02.27
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)7月26〜8月2日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1972年】
13期〜16期
1972年(昭和47)7月26日〜8月2日の1週間、尾瀬戸倉の旅館白樺で行われた13〜16期の夏期合
宿です。これは宿泊先の玄関前での集合写真です。これは最終日の8月2日水曜の朝と思われます。

2017.02.10
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。練習場の外での写真のようです。簡易的な構造で造られた建物で、冷房装置も見当たりません。
真夏はかなり暑く、汗だくでの練習だったでしょう。

永瀬(4)、梶芳(5)、田島(6)

2017.01.26
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。これはスキー場での記念写真です。後方にリフト乗り場が見えます。この施設も簡易的な構造で
造られた建物のようですね。

永瀬(4)、縣(4)

2017.01.20
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。これは合奏練習中の写真です。写っているのは1stマンドリンの3年生です。

續田(6)、大中(穂刈)(6)

2017.01.11
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。これはマンドリンのパート練習中です。場所はテーブルが沢山見えるので食堂ではないかと思わ
れます。当時3年生が一生懸命に練習しています。

成瀬(6)、高橋(6)

2016.12.12
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。3年生がその年の春に入部した1年生に教えるのが恒例となっていました。まだ高校生のような
新入部員達は一生懸命に練習していました。フルートがマンドリン合奏に参加する事は現在少なくなっ
ているようですが、マンドリン合奏にとても調和します。

フルートのパート練習中 石井(7)、三浦(剱持)(8)

2016.11.22
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。前期のマンドリンクラブにはフルートやクラリネットなどの木管楽器が普通に加わっていました。

クラリネットのパート練習中 阿部(6)、徳植(8)

2016.11.16
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。草スキーが出来そうな夏のゲレンデで練習の合間の休憩時間です。

2016.11.10
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬戸倉
【尾瀬戸倉合宿 1964年】
5期〜8期
1964年(昭和39)8月10〜17日の1週間、真夏の尾瀬戸倉のスキー場で行われた5期〜8期の合宿
です。食事は自炊だったそうで、猛練習をしながらですから、当時のご苦労が思われます。

河原(6)、山田(5)、白川(6)、田畠(鯨岡)(6)、佐藤(7)、館野(6)

2016.10.26
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿での風景です。宮田俊一郎先生が合宿訪問して下さいました。中庭で全員集合です。

2016.10.11
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿での風景です。いつの代でもする岩井海岸での記念写真です。朝の体操後だと思われます。木製の漁
船がたくさん見えます。もう木製の船は少ないのでしょうね。

2016.09.28
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。パート練習中のマンドラパートです。すでに卒業した上級生が応援に来てくれました。

                      後列左から:塩川(14)、山縣(14)、高橋(10)、笠島(11)、棚橋(14)
                      前列左から:富沢(岩田)(14)、西村(12)、綱島(伊藤)(13)

2016.09.13
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。これは体育館での練習前風景です。チューニングされた楽器が前に並んでいるところから最終日
の最終練習前の緊張した場面のようです。ちょっとピンボケですが、体育館の様子がわかる写真です。

2016.08.30
東京都 HP管理者
撮影:1968年(昭和43)夏
撮影場所:東京都目黒区八雲
【宮田家で】
9期
今でも練習場として使われている懐かしい宮田俊一郎先生の部屋です。みなさん半袖シャツを着ている
ので夏期と思われます。真剣な顔から宮田俊一郎先生と打ち合わせ中なのでしょう。テーブルにお茶が
出ています。突然の学生達の訪問でも宮田吉子先生がお忙しい中、お茶を出て下さいました。

小松(9)、成塚(9)、久保(9)

2016.08.23
東京都 HP管理者
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京・文京公会堂
【第9回定期演奏会のリハーサル】
9〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。第3部
《ヴィヴァルディ特集》では、ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲、フルート協奏曲、合奏協奏曲『四季-秋』が
演奏されました。写真は『2つのマンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ト長調』を演奏中ですが、
この写真は宮田俊一郎先生が普通のスーツ姿なのでリハーサル時と思われます。本番時、先生はクリー
ム色のブレザーでした。又、ステージも全灯となっています。

宮田俊一郎先生とコンサートマスターの杉本(9)

2016.08.19
東京都 HP管理者
撮影:1968年(昭和43)1月
撮影場所:東京都目黒区八雲
【宮田家への新年ご挨拶】
9期
下段カラー写真と同じ時だと思います。毎年、新年の挨拶として宮田家を訪問するのが恒例となっていまし
た。これは1968年(昭和43)1月に、当時4年生だった9期のみなさんが宮田家に新年のご挨拶に行った時
の写真です。

                               藤野(9)、小松(9)、小引(9)、久保(9)
                                      能澤(9)、佐川(9)

2016.08.12
東京都 HP管理者
撮影:1968年(昭和43)1月
撮影場所:東京都目黒区八雲
【宮田家への新年ご挨拶】
9期
毎年、新年の挨拶として宮田家を訪問するのが恒例となっていました。これは1968年(昭和43)1月に、当
時4年生だった9期のみなさんが宮田家に新年のご挨拶に行った時の写真です。

                    後列左から:藤野(9)、久保(9)、小引(9)、小松(9)、佐川(9)
       前列左から:杉本(9)、林(9)、能澤(9)、清水(太田)(9)、渡部(稲垣)(9)、宮田俊一郎先生、松本の甥、松本(9)

2016.08.05
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。この時4年生の12期だけで集合写真を撮りました。12期12名中、11名が写っています。

後列左から:大内(12)、竹内(12)、小林(五十嵐) (12)、古賀(12)、金城(田場) (12)、藤原(加藤) (12)、土肥(12)、開澤(12)
前列左から:加藤(12)、田中(12)、西村(12)

2016.07.26
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。最終日の出発前に前芝荘の中庭で記念写真を撮りました。当時としては当たり前の、今では見ら
れない全員学生服姿です。1週間の合宿疲れと前夜の納会疲れで疲労の表情が見えます。

2016.07.08
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。当時新しかったボイラー室の前で記念写真。

土肥(12)、小柳(及川)(14)

2016.06.17
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。海岸で朝のラジオ体操の後、記念写真を撮りました。薄手の長袖セーターを着ている人が多いの
で暖かくはないと思うのですが、上半身裸の人が4人います。

2016.06.10
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。海岸で朝のラジオ体操の後、組体操をして遊ぶギター・マンドセロの人達です。この岩井海岸は、
約2kmの弓状の砂浜が続いていて、海水浴場となっています。海岸には今は少なくなった小型漁船が見え
ます。

2016.05.02
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。写真は、食堂で行われていたギターのパート練習の休み時間のようです。他のパートの人達も混
ざっています。合宿の応援に来ていた先輩の太田(10)さん、小板橋(11)さん、吉栖(11)さんも写っています。

2016.04.22
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間、千葉県 岩井海岸の前芝荘で行われた12期〜15期の秋合
宿です。フルートのパート練習の休憩時間に他のパートも入って来て遊んでいます。後ろの建物は宿舎で
はなくボイラー室だと思われます。

                          土肥(12)、寺越(14)、綱島(13)、藤井(13)
                                 小柳(及川)(14)  向田(14)
                                    水戸(14)

2016.04.08
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)10月21〜28日
撮影場所:千葉県南房総市
【岩井秋合宿 1971年】
12期〜15期
1971年(昭和46)10月21〜28日の1週間行われた12期〜15期の秋合宿です。
場所は、千葉県 岩井海岸の前芝荘ですが、現在はありません。翌月に控えた第12回定期演奏会に向け、
みなさん気合いが入っています。前列左から3番目に宮田俊一郎先生が写っています。24日の土曜にご
指導でおみえになって一泊し、翌日出発前の集合写真です。

2016.03.29
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)2月21日
撮影場所:群馬県高崎市
【榛名湖スケート 1967年】
9期〜10期
1967(昭和42)年2月21日 群馬県西部 榛名山山頂にある榛名湖に9〜10期の15名がスケートに行きま
した。榛名山の別名「榛名富士」がとても綺麗です。山腹にはロープウェーが運行開始から間もないロープ
ウェーの架線が見えています。みんなで榛名富士をバックに記念撮影。最前列の山本さんは《榛名湖スケー
ト会 昭42.2.21》と書いたカードを持っています。

後列左から:中沢(9)、豊田(9)、林(9)、太田(10)、池ヶ谷(10)、倉持(9)、海老沢(10)、渡辺(9)、成塚(9)、能澤(9)、中西(10)
前列左から:今泉(石川)(9)、久保(9)、山本(9)、杉本(9)

2016.03.10
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)2月21日
撮影場所:群馬県高崎市
【榛名湖スケート 1967年】
9期〜10期
1967(昭和42)年2月21日 群馬県西部 榛名山山頂にある榛名湖に9〜10期の15名がスケートに行き
ました。滑り疲れて氷の上でひと休み。腕時計を見てそろそろ帰る時間だな〜と言っています。

杉本(9) 、豊田(9)、久保(9)、今泉(石川)(9)

2016.02.24
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)2月21日
撮影場所:群馬県高崎市
【榛名湖スケート 1967年】
9期〜10期
1967(昭和42)年2月21日 群馬県西部 榛名山山頂にある榛名湖に9〜10期の15名がスケートに行き
ました。湖畔には木造2階建ての旅館か土産店が多く見られます。この周辺は、榛名湖畔に湧くにごりの
ある豊富な湯量の温泉がある事でも有名です。

2016.02.17
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)2月21日
撮影場所:群馬県高崎市
【榛名湖スケート 1967年】
9期〜10期
1967(昭和42)年2月21日 群馬県西部 榛名山山頂にある榛名湖に9〜10期の15名がスケートに行き
ました。美しい榛名山をバックに屋外スケートを楽しんでいます。手前の方は転んでしまっています。

蔵持(9)、久保(9)、杉本(9)

2016.02.10
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)2月21日
撮影場所:群馬県高崎市
【榛名湖スケート 1967年】
9期〜10期
1967(昭和42)年2月21日 群馬県西部 榛名山山頂にある榛名湖に9〜10期の15名がスケートに行き
ました。前年に第8回定期演奏会も終わり春合宿の前のひと段落した時期です。榛名湖の冬季は結氷して
ワカサギ釣りやスケートなどが楽しめます。榛名の名称は、ワカサギを意味する春の肴(春菜)から来てい
るそうです。

榛名山をバックに

2016.02.05
東京都 12期 竹内
撮影:1963年(昭和38)8月12日
撮影場所:長野県長野市
【慰問演奏 1963年】
4期〜6期
1963(昭和38)年8月10日 松本市、11日 長野市と連日の演奏旅行の翌12日、養護老人ホーム松寿荘
でボランティア演奏を行いました。まだボランティアと言う言葉も浸透していない時期で慰問演奏と言ってい
ました。このホームは1953(昭和28)年に設置され、当時ここにあった善光寺雲上殿近くから出ていたロー
プウェイの発着点で山頂の市街地を見下ろす大展望浴場を持つ善光寺ヘルスセンターの近くだったようで
す。因みに、このホームだけは現在も運営されていて、モダンな建物に変わっています。
この訪問時に演奏旅行の曲目だった「木曽節」や「信濃の国」他を演奏しみなさんにとても喜ばれました。

2016.01.18
東京都 12期 竹内
撮影:1963年(昭和38)7月
撮影場所:福島市 飯坂温泉
【夏季合宿 1963年】
4期〜7期
1963(昭和38)年7月に行われた福島県飯坂温泉の温泉旅館で行われた夏季合宿です。飯坂温泉は福島
市内から車で約20分にある東北地方有数の古湯で、鳴子・秋保とともに奥州三名湯に数えられています。
松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされる歴史ある温泉地です。
暑い中、冷房のない体育館で朝9時から夜5時まで、夜は夜中まで個人練習と辛い練習の1週間でした。あ
まりの暑さにランニングシャツ姿で演奏している人もいるようです。「美しき碧きドナウ」、 「ペールギュント組
曲」、「カルメン組曲」等の練習をしました。指揮者は4期 宮澤さんでした。

2016.01.06
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第8回定期演奏会 1967年】
8期〜11期
1967年11月18日 東京 文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品、交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』を演奏していま
す。この曲は、ドヴォルザークのアメリカ滞在中に作曲され、黒人の音楽が故郷ボヘミアの音楽に似ているこ
とに刺激を受け、「新世界から」故郷ボヘミアへ向けて作られた作品だと言われています。

2015.12.29
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第8回定期演奏会 1967年】
8期〜11期
1967年11月18日 東京 文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
これは第2部【クラシック】で、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品、交響曲第9番 ホ短調 作品
95 『新世界より』を演奏しています。全楽章をマンドリンで演奏したのですから、今でもすごい事です。
写真中央の指揮者は、宮田俊一郎先生です。

2015.12.03
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第8回定期演奏会 1967年】
8期〜11期
1967年11月18日 東京 文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
これは第3部【日本のメロディー】の写真で、日本の民謡・古謡・歌謡曲などを集めて演奏しました。ステージ
右後方にはハッピを着たパーカッション隊が並んでいます。写真では見にくいのですが、中央のティンパニの
後方に和太鼓が据えてあります。指揮者は8期 長谷川さんです。

2015.11.18
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会が無事に終わり、その祝賀会での一コマで
す。文京公会堂の地下にあった宴会場ではないかと思います。左端に写っている宮田俊一郎先生が祝辞を
述べている最中ですが、何人かの目線は卓上のビールを向いています。

2015.11.06
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その6
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その6

2015.11.02
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その5
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その5

2015.10.30
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その4
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その4

2015.10.29
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その3
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その3

2015.10.27
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その2
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その2

2015.10.26
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
ステージ写真 その1
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部を終え、観客に挨拶する部員
達です。ここで客席からアンコールの声が掛かり、アンコール定番「真珠採りのタンゴ」が演奏されます。
ステージ写真その1

2015.10.21
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会の第4部【ポピュラーな曲を集めて】です。
大木康子、加藤登紀子のゲスト歌手の歌の他、「マッチ売りの少女」、「月の砂漠」、「新内流し」、「真珠採
りのタンゴ」等が演奏されました。指揮者は7期 林さんです。

2015.10.14
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
第4部【ポピュラーな曲を集めて】です。ギターの後方にいるパーカッション隊の影が影絵のように壁に映っ
ています。

2015.10.08
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
第4部【ポピュラーな曲を集めて】です。ギターの後方には、パーカッション隊(コンガ、ボンゴ、ギロ、クラベス、
マラカス)が写っています。第4部のゲスト歌手は大木康子さんとデビューしてすぐの加藤登紀子さんでした。

2015.09.24
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。この写真も、第2部のマンドリンオリジ
ナルではないかと思われます。2階席から撮影したものです。それにしてもギターパートの人数の多さには驚
きます。これでも最前列のトップ 7期 工東さんら4人は左端で切れてしまっています。

2015.09.18
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
この写真も、第2部のマンドリンオリジナルではないかと思われます。ギター、コントラバス、マンドローネ、
マンドセロの中低音パートが見えます。写真から重低音が聴こえてきます。

2015.09.16
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:文京区・文京公会堂
【第7回定期演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年11月17日 文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
写真は、第2部のマンドリンオリジナルではないかと思われます。第2部は、序曲 ニ短調(ファルボ)、村祭
(カンナ)、メリアの平原に立ちて(マネンテ)、ミレーナ(マチョッキ)、ギリシャ風狂詩曲(ラウダス)のオリジナ
ル有名曲が演奏されました。 指揮者は7期 林さんです。

2015.09.14
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)7月23日
撮影場所:青森県十和田市
【演奏旅行 1967年】
8期〜10期
1967年7月23日 秋田県大館市で行われた演奏会。演奏のある大館市に行く途中、十和田湖で遊びまし
た。湖畔を散歩したり、ボートで遊んだりと夏休みのひと時を楽しみました。遊んだ後は貸切バスで秋田県大
館市の大館市民体育館へ向かいました。

杉本(9)、小松(9)、久保(9)、飯尾(9)

2015.08.31
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)7月23日
撮影場所:青森県十和田市
【演奏旅行 1967年】
8期〜10期
1967年7月23日 秋田県大館市で行われた演奏会。演奏のある大館市に行く途中、十和田湖で遊びま
した。湖畔を散歩したり、ボートで遊んだりと夏休みのひと時を楽しみました。十和田湖は、十和田火山の
噴火で形成された二重カルデラ湖で、なんと現在も活火山として指定されています。
湖には美しい小島が幾つかあります。写真左端に見える島が《兜島》で、武士の頭にかぶる兜に形が似て
います。中央に見える島は《鎧島》です。鎧に見えないこともありません。

清水(太田)(9)、佐川(9)、杉本(9)

2015.08.05
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)7月23日
撮影場所:青森県十和田市
【演奏旅行 1967年】
8期〜10期
1967年7月23日 秋田県大館市で行われた演奏会。演奏のある大館市に行く途中、十和田湖で遊びまし
た。湖畔を散歩したり、ボートで遊んだりと夏休みのひと時を楽しみました。
後ろの胸像は、和井内貞行だと思われます。和井内貞行は秋田県十和田湖開発の先駆者です。魚の住ま
ない十和田湖での養魚を志し、明治38年から苦節の22年間でヒメマスの養魚に成功しました。

宮田俊一郎先生、杉本(9)

2015.07.30
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)7月23日
撮影場所:青森県十和田市
【演奏旅行 1967年】
8期〜10期
1967年7月23日 秋田県大館市で行われた演奏会。演奏のある大館市に行く途中、十和田湖で遊びまし
た。湖畔を散歩したり、ボートで遊んだりと夏休みのひと時を楽しみました。
後ろに見える像は、詩人で彫刻家の高村光太郎作の『乙女の像』です。国立公園指定15周年を記念して昭
和28年に青森県が湖畔に建立したものです。
高村光太郎は「湖水に写った自分の像を見ているうちに、同じものが向かい合い、見合うなかで深まっていく
ものがあることを感じた」、「彫刻は空間を見る。二体の間にできる隙間に面白味がある」と語っています。モ
デルは『智恵子抄』の妻の高村智恵子ではなく別な方のようです。

清水(太田)(9)、宮田俊一郎先生、上半身裸の佐川(9)、杉本(9)

2015.07.15
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)7月23日
撮影場所:秋田県大館市
【演奏旅行 1967年】
8期〜10期
1967年7月23日 秋田県大館市で行われた演奏旅行です。熱い日差しの中、会場の大館市民体育館前
で開演前の記念写真のようで、みなさん夏の正装(半そでYシャツと黒ネクタイ)です。当時は学生団体 県人
会が活発に活動していた時期で、春・夏休み時期には頻繁に地方演奏が行われていました。
宮田俊一郎先生は当時42歳でした。

久保(9)、三浦(剱持)(8)、宮田俊一郎先生、杉本(9)、山本(9)

2015.07.15
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事から
《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。
写真はクリーム色の公式ブレザーで揃えた7期〜10期のマンドリン側のみなさんです。コンサートマスターは
輿石(7)さんです。

2015.07.10
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事か
ら《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。第3部のクラシックの部では、弦楽セレナーデ「小夜
曲」(モーツァルト)、歌劇 「魔笛」序曲(モーツァルト)、歌劇 「後宮よりの逃走」序曲(モーツァルト)が演奏さ
れました。後方左の大きなマンドリュートのネック部が見えます。

2015.07.01
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事か
ら《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。第2部のギター合奏では、「夜のタンゴ」、「サン・トワ・
マミー」、「カナダの夕陽」、「ペルシャの市場にて」などが演奏されました。

2015.06.29
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事か
ら《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。第2部のギター合奏では、ギターとコントラバスの7〜
9期の上級生による演奏でした。

2015.06.12
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事か
ら《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。たぶん第1部のマンドリンオリジナルを演奏中だと思
われます。壮観とも言えるこのギター群は25名います。

2015.05.21
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会 1966年】
7期〜10期
1966年6月23日 東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。この演奏会は創立7周年となる事か
ら《創立7周年記念特別演奏会》と名付けられました。歌劇 「魔笛」序曲 (モーツァルト)や歌劇 「後宮よりの
逃走」序曲 (モーツァルト)などの難曲が演奏されました。

指揮者は林(7)

2015.04.27
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。写真は岩井海岸で記念写真。

2015.04.16
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。マンドラのパートレッスン中、パートトップが楽器ケースを棒で叩いて速度を指示しています。足元に
は今では珍しい三角すいのメトロノームが置いてあります。

2015.04.08
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。前芝荘の中庭での集合写真です。

2015.04.02
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。前年の11月の第26回定期演奏会で4年生が部活動を卒業し、新入生がまだ入って来ていない1〜
3年生の合宿です。春の演奏会を目指し、気持ちも新たに頑張っています。

                       左は三浦(28)

2015.03.30
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。前年の11月の第26回定期演奏会で4年生が部活動を卒業し、新入生がまだ入って来ていない1〜
3年生の合宿です。春の演奏会を目指し、気持ちも新たに頑張っています。

2015.03.26
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。前年の11月の第26回定期演奏会で4年生が部活動を卒業し、新入生がまだ入って来ていない1〜
3年生の合宿です。春の演奏会を目指し、気持ちも新たに頑張っています。

2015.03.24
東京都 12期 竹内
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉・岩井合宿
【春期合宿 1986年】
27期〜29期
1986年3月28日から4月3日に行われた27期〜29期の春期合宿です。場所は千葉・岩井の前芝荘で
した。前年の11月の第26回定期演奏会で4年生が部活動を卒業し、新入生がまだ入って来ていない1〜
3年生の合宿です。春の演奏会を目指し、気持ちも新たに頑張っています。


思い出アルバム目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ