トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


思い出アルバム(その8)

思い出アルバム(その8)
現役時代の楽しかった思い出の写真集です。
皆さん沢山お持ちだと思いますので、是非投稿して下さい。

   掲載写真は写っている全ての方のご了解を得ていないものもあり
     ます。ご一報いただければ直ちに削除致します。
   写真のお名前が?になっている方は、写真が不鮮明で判別できな
     かった方や申し訳ないのですがお名前を思い出せなかった方など
     です。ご存知の方はご一報下さい。直ちに訂正致します。

2015.03.20
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第4部のポピュラーで最後の曲が終わり、指揮者が下がり、全員が立ち上がって客席に挨拶している
場面です。この時に客席から必ずアンコールと声が掛かり、アンコールの定番「真珠採りのうた」(真
珠採りのタンゴ)が演奏されます。

2015.03.16
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第4部のポピュラーで最後の曲が終わり、指揮者が下がり、全員が立ち上がって客席に挨拶している場
面です。第4部後半は当時のラテンリズムに編曲された「五つ木の子守唄」、「慕情」、「マシュケナダ」、
「恋の季節」の4曲が演奏されました。演奏にはギターパートから選抜されたリズム隊が加わりました。

2015.03.12
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。ゲストは、ボーチェ・アンジェリ
カの皆さんでした。ボーチェ・アンジェリカは、ダークダックスの女性版を目指していたそうです。ハーモ
ニーの美しさが特長で、多くの歌手達と共演をし、労音やテレビの公開録音などで数百回を超えるコン
サートを行っていました。 このステージでは「泉のほとり」、「悲惨な戦争」の2曲を宮田俊一郎先生の
指揮で演奏しました。

2015.03.10
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第4部のポピュラーで最後の曲が終わり、指揮者が下がり、全員が立ち上がって客席に挨拶している
場面です。第4部中盤はゲストを招いてのステージです。ゲストは、ボーチェ・アンジェリカの皆さんでし
た。ボーチェ・アンジェリカとは、イタリア語で「天使の歌声」という意味です。1960年に結成された国
立音楽大学声楽科出身の女性コーラスグループで、クラシックからポピュラーなど多彩なレパートリー
を持っていました。

2015.03.05
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第4部のポピュラーで最後の曲が終わり、指揮者が下がり、全員が立ち上がって客席に挨拶している
場面です。司会の9期 小引さんがマイクで何かしゃべっています。
第4部は前半、中盤、後半に分かれています。前半は当時のヒット曲、「廃墟の鳩」、「キャラバン」、「サ
ウンド・オブ・サイレンス」、「夕月」の4曲が演奏されました。

2015.01.28
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。
写真は第3部《クラシック》の部です。歌劇 「後宮よりの逃走」序曲、歌劇 「美しきガラテア」序曲、歌
劇 「シンデレラ」序曲の3曲が演奏されました。指揮は、宮田俊一郎先生です。

2015.01.26
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。
写真は第3部《ヴィヴァルディ特集》で『2つのマンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ト長
調』を演奏中の2ndパート群です。

                          内側左から:海老沢(9)、渡部(稲垣)(9)、能澤(9)
                          外側左から:阿部(森)(10)、渡邊(10)、石田(9)、高野(9)

2015.01.20
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。
写真は第3部《ヴィヴァルディ特集》で『2つのマンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ト長
調』を演奏中です。4年生中心のギターパートです。

                                     渡辺(9)、成塚(9)
                           内側:石川(今泉)(9)、小金沢(9)、豊田(9)、山本(10)
                           外側:小松(9)、清水(太田)(9)、久保(9)、飯尾(9)

2015.01.14
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。
写真は第3部《ヴィヴァルディ特集》で『2つのマンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ト長
調』を演奏中です。出演者は、卒業する4年生を中心とした選抜だったようです。

                           マンドセロ:遠藤(9)、池ケ谷(10)、小林(10)
                           マンドラ:中沢(9)、三崎(9)、蔵持(9)
                           指揮:佐川(9)

2015.01.08
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日 文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。9期〜12期が出演しました。
第3部《ヴィヴァルディ特集》では、ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲、フルート協奏曲、合奏協奏曲
『四季-秋』が演奏されました。写真は『2つのマンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ト長
調』を演奏中です。マンドリン・ソロは、宮田俊一郎先生と9期 コンサートマスターの杉本さんです。

宮田俊一郎先生と杉本(9)

2014.12.17
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)6月29日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 春期演奏会】
9期〜11期
1968年6月29日 文京公会堂で行われた春期演奏会です。9期〜11期が出演しました。
写真は第3部《クラシック》の部です。ステージ外側のギター2列が写っていますが内側にも2列あり、
ギターだけでなんと38名もいます。右端に宮田俊一郎先生の右手だけが少し写っています。

ギタートップは小松(9)

2014.12.02
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)6月29日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 春期演奏会】
9期〜11期
1968年6月29日 文京公会堂で行われた春期演奏会です。9期〜11期が出演しました。12期は
入部したばかりですので出ていません。写真は第2部《ギター合奏》です。ギター15名での演奏です。
写真は演奏が終わり、部員紹介が行われています。

            左から:小松(9)、飯尾(9)、平田(10)、石川(今泉)(9)、豊田(10)、芦澤(10)、久保(9)、太田(10)、
                 小金沢(9)、海老沢(10)、山本(10)、清水(太田)(9)、豊田(9)、小林(10)、鳥居(10)

2014.11.11
千葉県 9期 小松
撮影:1968年(昭和43)6月29日
撮影場所:文京公会堂
【1968年 春期演奏会】
9期〜11期
1968年6月29日 文京公会堂で行われた春期演奏会です。9期〜11期が出演しました。12期は
入部したばかりですので出ていません。写真は第2部《ギター合奏》です。ギター15名での演奏で、
ギタートップは9期 小松さんです。月光(ソル)、ペルシャの市場にて(ケテルビー)、アリアと変奏(カ
ルリ)、ベサメ・ムーチョなど、クラシック曲やポピュラー曲が演奏されました。

   左群:小松(9)、石川(今泉)(9)、豊田(10)、飯尾(9)、平田(10)  中央群:久保(9)、小金沢(9)、芦澤(10)、太田(10)、海老沢(10)
   右側群:豊田(9)、清水(太田)(9)、山本(10)、鳥居(10)、小林(10)

2014.10.28
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)6月3日
撮影場所:神田共立講堂
【1967年 春期演奏会】
8期〜11期
1967年6月3日 東京・神田共立講堂で行われた8期 春期演奏会です。
写真は第2部の【ギター合奏】です。ギター合奏はなぜか定期演奏会では行われず、春期演奏会で
のみ演奏されていたようです。

                          左回り:林(8)、太田(8)、小松(9)、杉浦(8)、小金沢(8)

2014.10.01
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)6月3日
撮影場所:神田共立講堂
【1967年 春期演奏会】
8期〜11期
1967年6月3日 東京・神田共立講堂で行われた8期 春期演奏会です。
写真は第2部の【ギター合奏】で、4年生と3年生だけで演奏しているようです。マンドリンクラブでは、
いつも伴奏主体のギターパートですが今日は主役です。ギターとコントラバスだけの演奏で、『A Dur』
(カリー)、『想い出のソレンツァーラ』、『船頭小唄』、『ファルッカ』等が演奏されました。

               左回り:林(8)、太田(8)、小松(9)、杉浦(8)、小金沢(8)、小引(9)、石川 (今泉)(9)、豊田(9)、
                    清水(太田)(9)、月野(8)      コントラバス:渡辺(9)

2014.09.18
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)6月3日
撮影場所:神田共立講堂
【1967年 春期演奏会】
8期〜11期
1967年6月3日 東京・神田共立講堂で行われた8期 春期演奏会です。
写真は第3部の【クラシック】です。『スラブ行進曲』(チャイコフスキー)、喜歌劇『天国と地獄』序曲(オッ
フェンバック)が宮田俊一郎先生の指揮で演奏されました。
またこの第3部ではヴィヴァルディの『マンドリンとマンドリン・オーケストラの為の協奏曲 ハ長調』が宮
田俊一郎先生のソロを加えて演奏されています。

指揮は宮田俊一郎先生

2014.09.08
千葉県 9期 小松
撮影:1967年(昭和42)12月16日
撮影場所:神田共立講堂
【第4回 学生マンドリン・コンサート】
9期〜11期
1967年12月16日〜17日 東京・神田共立講堂で行われた全日本学生マンドリン連盟 関東支部
主催の『第4回 学生マンドリン・コンサート』です。日本大学マンドリンクラブは12月16日 夜の部に
出演しました。日本大学マンドリンクラブと共立女子大学マンドリンクラブの合同演奏で、日本大学側
の指揮者は9期 佐川さん、コンサートマスターは9期 杉本さんでした。演奏曲は、歌劇『オラッチオ兄
妹とクリアッチ兄弟』序曲、シューベルトの『鱒』第4楽章、『お江戸日本橋』、『さくら』、『悪魔と天使』。
写真はギター側で、トップは9期 小松さんです。後方にコンガなどのパーカッショングループが加わっ
ているので、『お江戸日本橋』を演奏中かと思われます。

2014.09.02
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)5月19日
撮影場所:神田共立講堂
【第5回 ミュージック・フェスティバル】
7期〜9期
1966年5月19日に行われた第5回ミュージック・フェスティバルです。
ミージック・フェスティバルは、当時日本大学の音楽系団体が集まって演奏会を開催していたものです。
7期〜9期生が参加しています。1年生の10期生は入学したばかりなので参加していません。

指揮は林(7)

2014.08.29
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)5月19日
撮影場所:神田共立講堂
【第5回 ミュージック・フェスティバル】
7期〜9期
1966年5月19日に行われた第5回ミュージック・フェスティバルです。
ミージック・フェスティバルは、当時日本大学の音楽系団体が集まって演奏会を開催していたものです。
このミージック・フェスティバルは、第7回まで続きました。

コンサートマスターは輿石(7)

2014.08.27
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)5月19日
撮影場所:神田共立講堂
【第5回 ミュージック・フェスティバル】
7期〜9期
1966年5月19日に行われた第5回ミュージック・フェスティバルです。
ミージック・フェスティバルは、当時日本大学の音楽系団体が集まって演奏会を開催していたものです。
このミージック・フェスティバルは、第7回まで続きましたが学園紛争の混乱で中止となってしまいました。

ギタートップは工東(7)

2014.08.20
千葉県 9期 小松
撮影:1966年(昭和41)5月19日
撮影場所:神田共立講堂
【第5回 ミュージック・フェスティバル】
7期〜9期
1966年5月19日に行われた第5回ミュージック・フェスティバルです。
ミージック・フェスティバルは、当時日本大学の音楽系団体が集まって演奏会を開催していたものです。
参加団体は、《日本大学マンドリンクラブ》の他、《日本大学合唱団》、ハワイアンバンドの《日本大学フ
ラワーレイアイランダース》、ウエスタンバンドの《日本大学ザ・ゴースト・ライダース》、吹奏楽の《日本大
学シンフォニー・ブラス・バンド》、ブラスジャズバンドの《日本大学リズム・ソサエティ・オーケストラ》等で
した。このミージック・フェスティバルは、第7回まで続きましたが学園紛争の混乱で中止となってしまい
ました。《日本大学マンドリンクラブ》は第2回から参加しています。

指揮は林(7)

2014.08.18
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。バーベキューでおなかがいっぱい。食後に
杉本(9)さんと清水(太田)(9)さんが腕相撲で遊んでいます。杉本(9)さんがおされているように見えま
すが・・・?

杉本(9)、清水(太田)(9)

2014.07.22
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
下の写真と同じ時のものです。1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。
バーベキューをおなかいっぱい食べて満足やっと落ち着いて談笑しています。

松本(9)、久保(9)、杉本(9)

2014.07.16
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
下の写真と同じ時のものです。1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。
バーベキューの煙が目にしみて辛そうですが、焼きあがるまでの我慢です。

杉本(9)、酒寄(嘉野)(9)、松本(9)

2014.07.14
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
下の写真と同じ時のものです。1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。
みなさん楽しそうですね。後ろの川のせせらぎが聞こえてきます。

清水(10)、久保(9)、松本(9)、清水(太田)(9)、杉本(9)、植木(10)、大久保(10)、酒寄(嘉野)(9)、木下(10)

2014.07.10
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
下の写真と同じ時のものです。1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。
バーべキューがおいしそう。日帰りアウトドアを満喫しています。

杉本(9)、久保(9)、植木(10)、中西(10)、大久保(10)、清水(10)、酒寄(嘉野)(9)、?

2014.07.07
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:奥多摩
【川辺でバーベキュー】
1968年 奥多摩の川辺でバーベキューをしています。
9期と10期が写っているので新入生歓迎会の長瀞と思いましたが服装も違うので別のものだと思
われます。服装から春先のようです。何の時の写真か覚えていらっしゃる方は教えて下さい。
みんなで石で暖炉を作りたき火をしています。焼いたソーセージを食べている人、缶ビールを飲んで
いる人、たき火に小枝をくべている人・・楽しそうですね。

杉本(9)、久保(9)、植木10)、中西(10)、大久保(10)、清水(10)

2014.06.30
長野県 15期 渡邉
撮影:1974年(昭和49)11月14日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1974年 第15回定期演奏会】
1974年11月14日、東京都 文京公会堂で行われた第15回定期演奏会です。
第1部はマンドリン・オリジナルの部でした。第1部 【マンドリン・オリジナル】 イタリア風序曲 ト長調
(ジョバンニ)、イタリーの復活(トリゴロ)、劇的序曲 ローマ・トリノ(ジョバンニ)、華燭の祭典(マネン
テ)が演奏されました。

指揮者は増田(15)

2014.06.25
長野県 15期 渡邉
撮影:1974年(昭和49)11月14日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1974年 第15回定期演奏会】
1974年11月14日、東京都 文京公会堂で行われた第15回定期演奏会です。
このステージを最後にマンドリンクラブの卒業をする4年生に花束が贈られています。本当の卒業は
翌年3月ですが、この風景は今の時代も変わらず続いています。卒業しても友人として何十年も付き
合うようになってもらいたいですね。みんな同じ時間を過ごした仲間ですから。

左から:戸田(15)、高山(15)、服部(15)、渡邉(15)

2014.06.20
長野県 15期 渡邉
撮影:1974年(昭和49)11月14日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1974年 第15回定期演奏会】
1974年11月14日、東京都 文京公会堂で行われた第15回定期演奏会です。この演奏会は3部
構成で行われました。写真はステージ後方のマンドラ群とマンドセロの一部です。揃いのクリーム色
をした公式ブレザーがいいですね。

2014.06.17
長野県 15期 渡邉
撮影:1974年(昭和49)11月14日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1974年 第15回定期演奏会】
1974年11月14日、東京都 文京公会堂で行われた第15回定期演奏会です。この演奏会は3部
構成で行われました。指揮は15期 増田さん、コンサートマスターは15期 長嶋さんです。
写真はギター群です。4年生がいなかったようで、ギタートップは3年生 16期 加藤さんでした。

2014.06.06
長野県 15期 渡邉
撮影:1974年(昭和49)11月14日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1974年 第15回定期演奏会】
1974年11月14日、東京都 文京公会堂で行われた第15回定期演奏会です。この演奏会は3部
構成で行われました。指揮は15期 増田さん、コンサートマスターは15期 長嶋さんです。
第2部はクラシックの部でした。ペールギュント組曲 第1組曲(グリーク)、皇帝円舞曲(シュトラウス)、
交響曲 第7番 エグモント序曲(ベートーヴェン)が演奏されました。

第2部の指揮をしたのは宮田俊一郎先生です。

2014.06.03
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:不明
【1968年 小アンサンブル】
1968年 何かの集まりで演奏中の3人。この時のコンダクター 9期 佐川さん、コンサートマスター
9期 杉本さん、ギタートップ 9期 小松さんの珍しい写真です。
左右に食事のテーブルが見えますので何かのパーティかと思われます。また譜面台が数本見えま
すが、3人共、譜面は見ていません。即興で暗譜と言えば『真珠採りのうた(タンゴ)』かもしれません。

杉本(9)、小松(9)、佐川(9)

2014.05.30
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)
撮影場所:静岡県賀茂郡南伊豆町
【1968年 東京女学館の合宿】
弓ヶ浜温泉は伊豆半島の最南、青野川の河口付近に湧く温泉地です。その名の通り弓型に弧を描い
た弓ヶ浜海岸は、白砂青松の美しい海岸として人気が高く場所です。1968年この弓ヶ浜温泉で東京
女学館短期大学マンドリンクラブの合宿が行われました。合宿場の『弓ヶ浜温泉ホテル』前での記念
写真です。

小松(9)、杉本(9)、佐川(9)

2014.05.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1969年(昭和44)1月12日
撮影場所:千代田区・イイノホール
【1968年 高尾山ハイキング】
1969年1月12日に行われた東京女学館短期大学マンドリンクラブの第3回定期演奏会の控室です。
9期 佐川さん、杉本さん、小松さんがコーチとして教えに行っていました。東京女学館短期大学マンド
リンクラブは毎年1月上旬に千代田区内幸にあるイイノホールで定期演奏会を行っていました。

胸に赤いカーネーションを付けた 杉本(9)、宮田俊一郎先生、佐川(9)、小松(9)

2014.04.22
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月30日
撮影場所:高尾山
【1968年 高尾山ハイキング】
1968年6月30日 東京女学館短期大学マンドリンクラブのコーチをしていた9期 佐川さん、杉本さん、
小松さんはクラブの方たちと高尾山にハイキングに行きました。この時は宮田俊一郎先生も同行してい
ます。(監視役?) クラブ員の手作りのおにぎりを食べてコーチ達は大満足だったようです。

杉本(9)、佐川(9)
楠岡(8)、小松(9)

2014.04.15
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
第4部 B
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。第4部の1st、
2ndマンドリンパートです。

2014.04.09
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
第4部 A
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。第4部のギター
とコントラバスパートです。

2014.04.03
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
第4部 @
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。
写真は、スポットライトが当たった指揮者が前を向いて挨拶しています。後ろの演奏者達はまだ演奏し
ていますので、演奏会最後の曲で幕が降りる直前かもしれません。そうであるとすると弾いている曲は『
日本大学校歌』となりますね。

2014.03.31
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
卒業生D
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、こ
の演奏会を最後にクラブから卒業する4年生です。4年生は18名いました。司会者が一人ずつ紹介を
しています。後ろの後輩達は先輩達を送る為の曲を演奏しています。

左から:石川(村井)(14)、永井(14)、菅原(14)、南木(北村)(14)

2014.03.27
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
卒業生C
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、
この演奏会を最後にクラブから卒業する4年生です。4年生は18名いました。司会者が一人ずつ
紹介をしています。後ろの後輩達は先輩達を送る為の曲を演奏しています。

左から:菅原(14)、寺越(14)、向田(14)、榎本(14)

2014.03.26
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
卒業生B
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、
この演奏会を最後にクラブから卒業する4年生です。4年生は18名いました。司会者が一人ずつ紹
介をしています。後ろの後輩達は先輩達を送る為の曲を演奏しています。

左から:富沢(岩田)(14)、西垣(14)、小柳(及川)(14)

2014.03.20
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
卒業生A
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、
この演奏会を最後にクラブから卒業する4年生です。4年生は18名いました。司会者が一人ずつ
紹介をしています。たぶん面白おかしく、上げたり下げたりしているのでしょう。

左から:諏訪部(岩崎)(14)、水戸(加藤)(14)、曽我辺(山田)(14)、棚橋(14)

2014.03.17
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
卒業生@
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、
この演奏会を最後にクラブから卒業する4年生です。4年生は18名いました。司会者が一人ずつ
紹介をしています。後ろの後輩達は先輩達を送る為の曲を演奏しています。

左から:小林(14)、塩川(14)、高橋(14)

2014.03.10
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。写真は、
第2部の『クラシック』です。ステージ袖のギター後方からのマンドラパートを中心に撮影しています。
右奥にティンパニが見えます。球形のボディは、練習会場への移動や演奏旅行での列車移動など
でボコボコになっています。

2014.02.26
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。ブレザーか
ら学生服に着替えて演奏しています。これは第2部『クラシック』です。演奏曲は、白衣の貴婦人 序曲(
ボアルディ)、アルルの女 第2組曲(ビゼー)〜メヌエットとファランドール、軽騎兵 序曲(スッペ)でした。
写真には写っていませんが、クラシックの指揮は毎年、顧問の宮田俊一郎先生に振っていただく慣習
になっていましたので、たぶん指揮者は、宮田俊一郎先生だと思われます。

               4列左から:浦(横山)(16)、寺越(14)、菅原(14)、小柳(及川)(14)
               3列左から:西垣(14)、佐藤(16)、馬場(16)
               2列左から、大澤(16)、瀬下(渋谷)(16)、高山(15)、内藤(17)
               前列左から:棚橋(14)、富澤(岩田)(14)

2014.02.14
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。第4部『ポ
ピュラー』では"遠い思い出"の副題で「しかられて」等、"ラテン"で「そよ風と私」・「マルタ島の砂」・「マ
ンボ No.5」等が演奏されました。写真は、多分第4部の中で行われた卒業生紹介です。司会の15
期 本庄(15)さんが紹介しているのでしょう。卒業生は全員で18名です。

左から:曽我辺(山田)(14)、棚橋(14)、富沢(岩田)(14)

2014.02.06
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。下の写真
と同じ位置から撮った別写真です。ほとんど同じですが指揮者の動作が異なっています。
ステージ後方にチューブラーベルが置いてある事から第1部ではないかと思われます。これは 「細川
ガラシャ夫人」で使用されたものです。第1部の『マンドリン・オリジナル』では、序曲 第2番 嬰ヘ短調
(ヴェルキ)、交響的前奏曲(ボッタキアーリ)、劇楽 「細川ガラシャ夫人」(鈴木静一)が演奏されました。

指揮者は14期 小林さんです。

2014.02.05
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。ステージに
は後方にはギリシャ・アテネの古代遺跡を想わせる6本の真っ白な円柱が見えます。ステージの山台
にも白い布が敷いてあるようです。照明も豪華で素晴らしいステージ効果でした。数十年のマンドリン
クラブの歴史の中で一番豪華なステージではないかと思います。
この中野サンプラザも、2018年以降に隣接する中野区役所との一体再開発のため取り壊される計
画のようです。

指揮者は14期 小林さんです。

2014.01.29
神奈川県 14期 富沢
撮影:1973年(昭和48)11月22日
撮影場所:東京・中野区
【1973年 第14回定期演奏会】
1973年11月22日、東京中野区・中野サンプラザで行われた第14回定期演奏会です。中野サンプ
ラザは同年6月に開業したホテル、音楽ホール、結婚式場、スポーツ施設などの21階建複合施設です。
当時としては画期的なビルでした。この開業したばかりの音楽ホールは≪優良ホール100選≫にも選
ばれ、現在も様々なコンサートが行われています。

すばらしい照明のステージです

2014.01.27
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂付近
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の二次会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会後には、記念祝賀会が九段会館で開催されました。その後には畳のある飲み屋さんで二次
会となりました。盛り上がっているようで、二次会なのにビールの空き瓶が山になっています。ベース
の渡辺(9)さんが誰かのギターを借りて弾き始めました。

左から:渡辺(9)、笠島(11)、加藤(11)   杉浦(8)、池ヶ谷(10)、小板橋(11)

2014.01.22
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂付近
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の二次会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会後には、記念祝賀会が九段会館で開催されました。その後には畳のある飲み屋さんで二次
会となりました。二次会で話は盛り上がっているようです。写真の右側の杉浦(8)さんと、池ヶ谷(10)
さんはお二人とも元OB会長です。

金城(田場)(12)、林(島田)(11)、杉浦(8)、池ヶ谷(10)

2014.01.17
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂付近
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の二次会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会後には、記念祝賀会が九段会館で開催されました。その後には畳のある飲み屋さんで二次
会となりました。こらこら酔っ払いの西垣くん、先輩になれなれし過ぎですね。

三浦 (剱持)(8)、西垣(14)、三崎(9)

2014.01.10
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂付近
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の二次会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会後には、記念祝賀会が九段会館で開催されました。その後には畳のある飲み屋さんで二次
会となりました。お酒も適度に回り、話も弾んでいます。

長谷川夫人、三浦(6)、長谷川(8)

2014.01.07
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂付近
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の二次会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会後には、記念祝賀会が九段会館で開催されました。その後には畳のある飲み屋さんで二次
会となりました。場所はわかりませんでした。("味さと"ではないようです)奥の壁に「18期」と書いた
紙が貼り出してあるのでかなり多くのOB・OGが参加したようです。

2013.12.25
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会の後には、記念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。
伴奏ではドラムが使われていました。このドラムセットは、20周年記念演奏会で使われたものを会場
に運んだものです。叩いていたのは19期 指揮者の村岡さんです。現在彼は≪新交響吹奏楽団≫で
ティンパニ奏者として活躍しています。

2013.12.19
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
演奏会の後には、記念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。
ステージの後ろに見える指揮をしている宮田俊一郎先生の大きな写真。ほぼ畳二枚分の大きさが
あり、2枚に焼いたものを繋いでいます。良く見ると真ん中に薄く線が見えます。
さてこの写真は、6期 三浦さんが苦労して製作したものです。ロールの印画紙を壁に貼り、伸ばし機
を横向きにして焼き付けたそうで、かなりの長時間露光だったようです。現像処理にもかなりご苦労
されたとの事です。
このすばらしい宮田俊一郎先生の写真は、20周年記念演奏会で大きな印象を会場の方々に与え
ました。20周年の後、現役の定期演奏会でも使われていたそうです。

三浦(剱持)(8)、三浦(6)

2013.12.16
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、多くのOB・OGが参加しました。
演奏会の後には、記念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。写真は余興でカラオケ・デュ
エット中の6期 三浦さんと奥様の8期 三浦さんご夫妻です。

三浦(剱持)(8)、三浦(6)

2013.12.09
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、多くのOB・OGが参加しました。演奏会の後には、記
念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。20周年記念事業の実行委員長は6期 三浦さん、
副委員長は 8期 氏家さんでした。写真は余興でステージ上に呼ばれた6期 三浦さんと奥様の8期
三浦さんが歌詞本を見ながらカラオケでデュエット中です。カラオケ装置は1974年頃には一般浸
透し始めていました。

三浦(剱持)(8)、三浦(6)

2013.12.02
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、多くのOB・OGが参加しました。演奏会の後には、記
念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。司会の8期 氏家さんが楽しそうにどなたかを紹
介しているようです。左奥には拍手している宮田吉子先生が移っています。

                     宮田吉子先生  氏家(8)     三崎(9)、杉浦(8)、佐々木(2)

2013.11.15
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、多くのOB・OGが参加しました。演奏会の後には、記
念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。2期 佐々木さんと話をしている女の子は佐々木
さんの娘さんで、花束を渡しているようです。昨日の下の写真で佐々木さんが持っている花束はこの
時もらったものです。

                        氏家(8)         松橋(1)、小川(3)、佐々木(2)

2013.11.14
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、多くのOB・OGが参加しました。演奏会の後には、記
念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。
写真は創生期の指揮者 1期 松橋さん、2期 佐々木さん、3期 小川さんの3人が並んでいます。松
橋さんの左後ろにドラムセットが見えますが、叩いているのはOBになったばかりの19期 村岡さん
です。演奏会場の千代田公会堂から運んできたようです。

                                村岡(19)  松橋(1)、小川(3)、佐々木(2)

2013.11.12
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
この演奏会の終了後には、記念祝賀会がすぐ近くの九段会館で開催されました。
九段会館は、旧称「軍人会館」。二・二六事件では戒厳司令部が置かれた歴史的な場所です。その
後、ホールやレストラン、宿泊施設などを備え、結婚式、各種公演、会議、試写会などに使用されて
いました。東日本大震災が発生した時、天井仕上げ材の崩落で死亡・重軽傷者が出た事で現在で
は廃業となっています。

三崎(9)、杉浦(8)

2013.11.08
埼玉県 4期 船田
撮影:1979年(昭和54)9月9日
撮影場所:東京・千代田公会堂
【1979年 20周年記念演奏会】
演奏会後の祝賀会
1979年9月9日 東京・千代田公会堂で創部20周年を記念する演奏会が盛大に開催されました。
≪翔. 限りなき飛躍を・・≫ をテーマとして、当時OB会長の8期 杉浦(8)さんを中心に多くのOB・
OGが参加しました。この時の写真は思い出【アルバムその5】に掲載されていますのでご覧下さい。

演奏会場の千代田公会堂前

2013.10.31
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
壮観です大オーケストラ、最後の1枚です。マンドローネ1台(8期 倉石さん)やマンドリユート2台(7
期 田村さん、8期 北久保さん)がステージ後方にみえます。今ではこの楽器を揃えているマンドリン
オーケストラはほとんどないでしょう。指揮者は、7期 林さんです。

2013.10.30
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
写真は、第3部【クラシック】です。曲は弦楽セレナーデ 「小夜曲」 、歌劇 「魔笛」序曲、歌劇 「後宮
よりの逃走」序曲の3曲で、モーツァルトで揃えたようです。指揮者は宮田俊一郎先生。

2013.10.25
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ中央にはフルート群、クラリネット、アコーディオンが見えます。まだ新入生が入って来る前
ですが、約90名の大オーケストラです。指揮者は7期 林さん。

2013.10.24
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ中央部の写真で、指揮者は7期 林さんです。服装から見ると第4部【ポピュラー】のようです。

2013.10.15
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部か
ら7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。写真は、第3部の【クラシック】と
思われます。指揮者は宮田俊一郎先生です。

2013.10.10
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部か
ら7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合して集合写真を撮りました。懐かしい顔がたくさん見
えます。(その4)

2013.10.08
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部か
ら7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合して集合写真を撮りました。懐かしい顔がたくさん
見えます。(その3)

2013.10.04
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合して集合写真を撮りました。懐かしい顔がたくさん
見えます。(その2)

2013.10.03
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合して集合写真を撮りました。懐かしい顔がたくさん
見えます。(その1)

2013.09.24
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
もう1枚集合写真が見つかりました。当たり前ですが、みなさん若さが溢れています。

2013.09.17
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部か
ら7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。指揮者の7期 林さんが指揮台
を降りて、随分手前で指揮をしています。降りて来る幕を避けるためではないかと思います。アンコー
ルの『真珠採りのうた』が終わって、『日本大学校歌』を演奏中なのかもしれません。

2013.09.11
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
集合写真の撮影をする為、ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合しています。着席が終
わって2階席にあるカメラを見ています。懐かしい顔がたくさん見えます。

2013.09.05
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
集合写真の撮影をする為、ステージ上にクラブ員、OB・OGなど全員が集合しているところです。演
奏会終了後なので、みなさんほっとした表情です。

              渡辺(9)、今井(8)、清水(8)、? 、稲垣(9)、豊田(9)、杉本(9)、能沢(9)、遠藤(9)
             楠岡(8)、西村(8)、長谷川(8)、酒寄(嘉納)(9)、(8)        石井(7)

2013.09.04
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
写真は2階席でかけ合い司会をする写真中央部の黒いスーツの2人が、当時、文化放送 茂木アナ
ウンサーと7期 市川さんです。客席インタビューでもしているのでしょうか。

2013.09.02
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
写真は珍しい真上からのものです。指揮者の真上にカメラがあったようです。あまり良いアングル
とは言えませんが、全体を見渡す事が出来ます。

指揮者は林(7)

2013.08.30
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
第4部の【ポピュラー】で指揮する宮田俊一郎先生です。誕生日が6月の宮田先生はこの日、41歳
になったばかりでした。

2013.08.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。7周年のイベンとして司会の
7期 市川さんがOB達から思い出話を聞いているようです。創立から7年間、あっという間ではあり
ましたが、それぞれの時代に様々な苦労があった事でしょう。みなさんのご苦労があったからこそ
今のクラブがあるのです。
宮田先生の服装からこれは第4部【ポピュラー】に行われたものと思われます。

宮田俊一郎先生、市川(7)、三浦(6)、岩井(5)、宮澤(4)、車崎(3)、小高(4)

2013.08.26
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
演奏会第2部はギター合奏、第3部は【クラシック】でした。指揮者は宮田俊一郎先生です。曲は、
弦楽セレナーデ「小夜曲」、歌劇 「魔笛」序曲、歌劇 「後宮よりの逃走」序曲の3曲、全てモーツァルト
の曲で揃えていました。コンサートマスターは、7期 輿石さんです。

2013.08.21
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
演奏会第1部は【マンドリン・オリジナル】です。草原の一日、ミリタリア、序曲 ローラ、レナータなど
マンドリン・オリジナルの名曲が演奏されました。指揮者は7期 林さんです。

2013.08.20
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
から7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。
写真は演奏会前の控室か廊下ではないかと思われます。みなさん、楽譜の最終チエックに真剣で
す。これから始まる一大イベントに不安と期待が入り混じった表情が見えます。

?、杉本(9)、?、?、?、    石川(今泉)(9)、   小引(9)、 ?

2013.08.14
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【1966年 創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日 東京・神田共立講堂で行われた、7期が4年生の時の春期演奏会です。創部
からラッキー7の7周年目を迎えた為、≪7周年記念演奏会≫と名付けられました。指揮者は、宮
田俊一郎先生と7期 林さんでした。
写真はステージ左側の1stと2ndマンドリン群です。後方にはフルートの一部とアコーディオンが見え
ます。

2013.08.06
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会での、演奏会前の控室で
チューニング中です。チューニングメーターなど無い時代には、音叉や調子笛を使い合わせるとて
も神経を使う作業でした。この作業をするのはパートトップが行いましたが、楽器の数が多く演奏会
前にぐったりでした。

綱島(伊藤)(13)、富沢(岩田)(14)

2013.08.01
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会の演奏後の集合写真です。
(7/22掲載の別パターンです)4年生は真っ赤なブレザーを着ています。後列にはたくさんのOB・OG
達が応援に来て頂いたようです。

最前列:綱島(伊藤)(13)、藤井(13)、向田(14)、棚橋(14)、西垣(14)

2013.07.31
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会の演奏後の集合写真です。
(7/22掲載の別パターンです)4年生は真っ赤なブレザーを着ています。後列にはたくさんのOB・OG
達が応援に来て頂いたようです。

最前列:的場経済学部顧問、茂木幹弘先生、武宮(13)、高野(13)

2013.07.30
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会の演奏後の集合写真です。
4年生は真っ赤なブレザーを着ています。宮田俊一郎先生もお揃いの真っ赤なブレザーを着ていま
すね。

最前列:得能(13)、松橋(1)、木村法学部顧問、宮田俊一郎先生

2013.07.29
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会の演奏後の集合写真です。
4年生は真っ赤なブレザーを着ています。後列にはたくさんのOB・OG達が応援に来て頂いたようです。

最前列:水戸(加藤)(14)、高橋(14)、塩川(14)、加藤(13)、綱島(13)、佐藤(13)

2013.07.22
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会です。
演奏会後の集合写真です。最前列には学部顧問の先生と卒業する4年生が座っています。新しく作
ったのでしょうか、4年生は真っ赤なブレザーを着ていますね。よくパーカッション担当が赤いブレザー
を着て演奏していましたが、卒業生が全員同じ赤いブレザーは初めて見ました。

最前列:的場経済学部顧問、茂木幹弘先生、武宮(13)、高野(13)、綱島(伊藤)(13)、藤井(13)

2013.07.19
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会です。
写真は演奏会前の控室ではないかと思われます。当時3年生の14期生達がはしゃいでいます。文
京公会堂の控室は現在から比べると狭い場所でした。

南木(北村)(14)
富沢(岩田)(14)、小柳(及川)(14)、榎本(14)、寺越(14)、塩川(14)

2013.07.12
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会です。
第2部の≪クラシック≫では、宮田俊一郎先生が指揮をされました。曲は、組曲 「ガイーヌ」から剣
の舞(ハチャトリアン)、「カルメン」 組曲から前奏曲、アラゴネイズ、間奏曲、闘牛士(ビゼー)、歌劇 「
椿姫」から前奏曲(ヴェルディ)、歌劇 「魔弾の射手」序曲(ウェーバー)とオペラ関係の曲を特集しました。

2013.07.10
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)12月1日
撮影場所:東京・文京公会堂
【1972年 第13回定期演奏会】
13〜16期
1972年12月1日 東京の文京公会堂で行われた第13回定期演奏会です。
写真は第1部の≪マンドリン・オリジナル≫と思われます。過去への尊敬(ボート)、海の組曲(アマ
ディ)、晩秋(マネンテ)、ギリシャ風狂詩曲(ラウダス)が演奏されました。指揮者は、13期 綱島さん
です。

2013.07.01
埼玉県 10期 加藤
撮影:1967年(昭和42)3月12〜18日
撮影場所:戸倉上山田温泉 晴山ホテル
【春季合宿1967年】
8〜10期
1967年3月12〜18日に行われた春季合宿です。場所は、信州戸倉上山田温泉にある
晴山ホテル(現在 ホテル晴山)でした。下は10期 加藤さんのアルバムにあったコメントです。
≪信州長野の軽井沢。電車に揺られて着いた先は、美しい浅間山を背景にでんと立つ晴
山ホテル。一泊2,000円のホテルに700円で過ごす我らが心臓の強さ。居心地の良さに
つい朝寝坊をし、あわてて飛び起きるものも多数。冷たく張りつめた新鮮な空気を胸いっぱ
いに吸いながらの体操が終わった後に、待望の食事。アアこの時間が我らの生甲斐で
ある。春まだ浅い軽井沢にしんしんと降る雪の白さと立ち並ぶ白樺の白さが太陽の光に反
射して眩しいばかりの美しさが印象に残った春の合宿でした。≫

              後列左から:芦澤(10)、植村(10)、加藤(10)、渡邉(10)
              中列左から:松本(10)、中西(10)、坂牧(10)、新津(10)、海老澤(10)、浅沼(10)、佐藤(10)、大西(10)
              前列左から:木下(10)、植木(10)、木村(10)、清水(10)

2013.06.25
神奈川県 14期 富沢
撮影:1972年(昭和47)8月6日〜9日
撮影場所:岩手県下閉伊郡川井村川内
【1972年 岩手県演奏旅行】
13〜15期
13期〜15期が1972年8月6日から9日、岩手県下閉伊郡川井村川内に演奏旅行へ行きました。
川井村は、岩手県のほぼ中央に位置し、2009年まで岩手県下閉伊郡の西部山間部にあった村で、
現在2012年に宮古市に編入され現在は無いようです。何の関係でここまで行ったのでしょうか。会
場は村の会館のようです。落成という文字が見えるので落成記念かもしれません。

2013.06.24
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。合宿参加者全員での集合写真です。写真が大きいので三分割して掲載いた
します。12期〜15期の合宿ですが、第12回定期演奏会に賛助として参加予定の6期〜11期まで
のOB・OGも写っています。

2013.06.20
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。合宿参加者全員での集合写真です。写真が大きいので三分割して掲載いた
します。12期〜15期の合宿ですが、第12回定期演奏会に賛助として参加予定の6期〜11期まで
のOB・OGも写っています。

2013.06.17
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。合宿参加者全員での集合写真です。写真が大きいので三分割して掲載いた
します。12期〜15期の合宿ですが、6期〜11期までのOB・OGも写っています。これは11月に開
催された第12回定期演奏会に賛助としてOB・OGが出演しました。休日だけ合宿参加しているので
しょう。7月の時点でもう練習に参加されていたのですね。

2013.06.13
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。沢山のOBの方々も応援に来て頂きました。合宿場の近くにある公園での撮
影す。後ろにアスレチックコースの木橋が見えます。

             後列:塩川(14)、竹内(12)、大内(12)、佐藤(13)、長嶋(15)、富沢(岩田)(14)、埼田(小谷野)(15)、
                                                  松倉(稲神)(15)、山田(14)、開澤(12)
             中列:得能(13)、高橋(10)、島口(高橋)(14)、宮本(14)、山縣(14)、續田(11)、小柳(及川)(14)
             前列:榎本(14)、小林(14)、?、笠島(11)、西村(12)、松本(11)

2013.06.10
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。写真は合宿場に着く前、、休憩中の白樺湖でボート遊びしています。【思い出
アルバム25】の一番下にも、同じ時のボート遊び写真がありました。何組もの方がボートに乗って
遊んでいたようです。

小林(14)、高橋(14)、富沢(岩田)(14)

2013.06.03
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:信州蓼科高原・白樺湖
【1971年夏季合宿】
12〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の樽ヶ沢
山荘で行われました。東京から駆けつけていただいた宮田俊一郎先生とマンドラパートの人達と記
念写真を撮っています。この時、宮田先生は46歳の若さでした。

富沢(岩田)(14)、塩川(14)、棚橋(14)、
宮田俊一郎先生、西村(12)、綱島(伊藤)(13)、山縣(14)

2013.05.28
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)春
撮影場所:文理学部校庭
【1966年・文理学部】
10期
京王線下高井戸(または桜上水の駅)から徒歩約8分、商店街を歩いた先にあるのが文理学部で
す。春には桜の並木路がとてもきれいでした。昼休みや授業の空いた時間には広場のベンチや芝
生が学生たちのたまり場でした。ひなたぼっこ、読書、雑談、ギターを持って来てみんなで歌ったり
と様々に、大学生活を楽しんでいました。

加藤(10)、植村(10)

2013.05.22
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)春
撮影場所:文理学部校庭
【1966年・文理学部】
10期
京王線下高井戸(または桜上水の駅)から徒歩約8分、商店街を歩いた先にあるのが文理学部で
す。春には桜の並木路がとてもきれいでした。1966年文理学部校庭。春の日差しの中、芝生の
ある学園生活はアメリカ青春映画で見た憧れの世界でした。

松本(10)、植村(10)、加藤(10)、?

2013.05.16
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミ
ナーハウスでした。宿泊棟の入口階で記念写真です。フルート関連者が5人も写っていますね。

松田(12)
木下(10)、石川(今泉)(9)、杉本(9)、貞松(11)、佐川(9)
    渡部(稲垣)(9)、林(9)
小引(9)、酒寄(嘉野)(9)

2013.05.01
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミ
ナーハウスでした。宿泊棟の前で記念写真を撮っています。朝の体操帰りか昼休みの空いた時間の
ようです。

藤野(9)、杉本(9)、小引(9)、渡部(稲垣)(9)
大嶌(11)、木下(10)

2013.04.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。9期の4年生から入学したての12期の1年生まで
百人以上の大合宿でした。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミナーハウスです。この
写真は宿泊棟の前です。独立したコンクリートの宿泊棟は2〜3人部屋ではなかったかと思います。
現在は建て替えられてありません。4年生の9期と1年生の12期女子が一緒に写っています。

後列左から:林(9)、藤野(9)、能沢(9)、久保(9)、杉本(9) 、佐川(9)、小引(9)
前列左から:小金沢(9)、松崎(12)、松田(12)、永井(12)、志村(12)、飯尾(9)

2013.04.23
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。9期の4年生から入学したての12期の1年生まで
百人以上の大合宿でした。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミナーハウスです。写
真は逆三角形の本館の前です。

佐川(9)、小引(9)、杉本(9)

2013.04.22
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。9期の4年生から入学したての12期の1年生まで
百人以上の大合宿でした。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミナーハウスです。写
真は9期生だけで撮った珍しいカラー写真です。9期は、25名いましたので、ここに写っている方以
外に4名いた事になります。

       後列左から:蔵持(9)、小引(9)、渡部(稲垣)(9)、酒寄(嘉野)(9)、久保(9)、清水(太田)(9)、藤野(9)、能沢(9)、林(9)
       中列左から:小松(9)、石川(今泉)(9)、三崎(9)、高野(9)
       前列左から:遠藤(9)、飯尾(9)、小金沢(9)、成塚(9)、佐川(9)、中沢(9)、渡辺(9)、杉本(9)

2013.04.18
埼玉県 9期 杉本
撮影:1968年(昭和43)6月2〜6日
撮影場所:八王子セミナーハウス
【1968年・春合宿】
9期〜12期
1968年6月2〜6日に行われた春季合宿です。9期の4年生から入学したての12期の1年生まで
百人以上の大合宿でした。場所は八王子市に1965年に開館した八王子セミナーハウスです。(財)
大学セミナーハウスが運営する宿泊研修施設で、学生や社会人も利用出来ます。写真は合宿最大
の楽しみ、食事の時間です。本館4階にあった食堂だと思います。

左から:平尾(11)、杉本(9)    後ろ:林(9)、石川(今泉)(9)、藤野(9)ほか

2013.04.11
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)12月16日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第4回学生マンドリン・コンサート】
9期〜11期
1967年12月16〜17日 神田共立講堂で行われた全日本学生マンドリン連盟 関東支部が主催
した『第4回学生マンドリン・コンサート』です。日本大学マンドリンクラブは16日夜の部に共立女子
大学マンドリンクラブとの合同演奏で出演しました。写真はマンドリン側です。日大と共立の方々が
交互に座っています。後方ではテインパニとスネアを叩いています。指揮者は9期 佐川さん、コンサ
ートマスターは9期 杉本さんでした。

2013.04.05
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)12月16日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第4回学生マンドリン・コンサート】
9期〜11期
1967年12月16〜17日 神田共立講堂で行われた全日本学生マンドリン連盟 関東支部が主催
した『第4回学生マンドリン・コンサート』です。関東の各大学校マンドリンクラブが参加しました。日本
大学マンドリンクラブは16日夜の部に共立女子大学マンドリンクラブとの合同演奏で出演しました。
演奏曲は、歌劇『オラッチオ兄妹とクリアッチ兄弟』序曲(チマローザ)、『鱒』第4楽章(シューベルト)、
『悪魔と天使』(バード)、『お江戸日本橋』、『さくら』でした。指揮者は9期 佐川さんです。

2013.04.03
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)12月18日
撮影場所:東京・神田共立講堂
【第3回学生マンドリン・コンサート】
8期〜10期
1966年12月17〜18日 神田共立講堂で行われた全日本学生マンドリン連盟 関東支部が主催
した『第3回学生マンドリン・コンサート』です。関東の各大学校マンドリンクラブが参加しました。現在
と違って、ほとんどの大学が単独演奏です。
日本大学マンドリンクラブは18日夜の部に出演しました。演奏曲は、序曲 ロ短調(ヴェルキ)とアル
モール(バート)でした。指揮者は8期 長谷川さんです。

2013.03.28
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われま
した。写真は、演奏会が終わっての祝賀会です。一杯目のビールの喉越しってなんておいしいのでしょ
う。このステージで4年生が抜け、翌年の春の演奏会を目指し、3年〜1年生で頑張ることになります。

左から:加藤(10)、植村(10) 、後ろ:平田(10)

2013.03.27
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われま
した。写真は、演奏会が終わっての祝賀会です。1年生の10期生も初めてのステージが終わり、達成
感いっぱいでとても楽しそうです。

左から:松本(10)、新津(10)、加藤(10)

2013.03.25
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。写真は、演奏会が終わっての祝賀会です。宮田俊一郎先生、各学部顧問の先生、文化団体
連合会の役員、そしてOB・OGも加わり大人数となります。

左から:佐藤(7)、伊藤(10)、小林(大谷)(10)、?(10)

2013.03.21
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。演奏会ではこれまでの練習の成果が発揮されました。写真は、演奏会後の祝賀会です。たし
か文京公会堂の中にあったと思います。ステージの重圧から解放され、みなさん冷えたビールがおい
しそうです。

左から:芦澤(10)、新津(10)、大久保(10)、加藤(10)

2013.03.18
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。演奏会が終わり、ステージ上に演奏メンバー、顧問の先生方、客席のOB・OG達が集まって
集合写真を撮影するところです。皆さん大仕事が終わって、ほっとした表情です。

前列左から:?、小林(7)、永井(7)、市川(7)、佐藤(7)、三浦(7)、工東(7)

2013.03.15
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。写真は第4部も終わろうとする頃、ステージに並んだ7期の4年生。このステージを最後にク
ラブ活動を卒業します。その四年生に花束が贈られています。

前列左から:森川(7)、佐藤(7)、長谷川(7)、工東(7)、三浦(7)、?

2013.03.09
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。写真は、2階席からの撮影でステージ全体が見えます。奥の方にはマンドローネも見えます。
それにしても各パートすごい人数ですね。見ているだけで感動します。

2013.03.08
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂で行われ
ました。写真はステージカーテン脇の2ndマンドリン後ろからから撮影した変わったアングルです。指
揮をしているのは、7期 林さんで、マンドリンがメロディを弾いているのでしょう。林さんは、マンドリン
側を見ています。

指揮者をしているのは林(7)さん

2013.03.04
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
7期から10期のマンドラ、マンドセロの皆さんが写っています。中・低音が強力だった日大マンドリン
クラブを象徴するような写真です。

2013.02.28
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。ゲスト歌手は、加藤登紀子
さんでした。加藤登紀子さんの次女、Yaeさんは、現在シンガーソングライターとして活躍しています。
その歌声は母親の若い頃を思い出させる様なうまさがあります。2001年にCDデビューしました。
加藤登紀子さんも作詞で参加している曲も多いようです。

ゲスト歌手の加藤登紀子さん

2013.02.27
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。ゲスト歌手は、加藤登紀子
さんでした。1967年、加藤さんがカバーした『知床旅情』は、情感溢れるすばらしい曲でした。この
歌は、森繁久彌さんが960年に作詞・作曲をして自ら歌った曲です。森繁さんの歌は自然と土の香
りが溢れる歌でしたが、加藤さんの歌はもっとおしゃれな感じがしました。歌詞には知床の名所・名
物が多く登場します。はまなす、ラウス、クナシリ、そして白夜など知床自然が目の前に見える気が
します。余談ですが北海道で "白夜" は見ることが出来ないそうです。

指揮の宮田俊一郎先生とゲスト歌手の加藤登紀子さん

2013.02.26
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。ゲスト歌手は、加藤登紀子
さんでした。"おときさん"の愛称で呼ばれる加藤さんは、旧満州ハルビン生まれて、京都で育ちまし
た。現在は、歌手ばかりでなく、作詞家、作曲家、女優と幅広い活動をしています。海外での公演も
多いようです。また、2つの大学で客員教授もされているようです。

ゲスト歌手の加藤登紀子さん

2013.02.23
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。ゲスト歌手は、加藤登紀子
さんでした。この第7回定期演奏会は、1966年11月ですので、4月にデビューしたその年で、まだ
学生でした。歌っていただいたのは、シャンソンの『パリの空の下』、オリジナルの『赤い風船』でした。
まだ知名度は低い時代でしたが、歌い終わると歌の上手さに会場は割れんばかりの拍手で湧いた
そうです。

ゲスト歌手の加藤登紀子さん

2013.02.21
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
第7回定期演奏会のプログラムにはこのような加藤登紀子さんの投稿がありました。
 【デビューいたしましてこの一年間は本当に新しい体験ばかりで、ただ夢中でした。ともすれば自分
  が学生(東大)であることを忘れてしまう程に・・・でも夜一人で本を読んだり、友達と談笑に更ける
  時、学生生活の楽しさをしみじみ思い出すのです。
  でも私は多くのファンの方々の為にも、音楽に生きる事の方が急務かと存じます。今夜こうして皆
  様にお逢い出来ますのも私が歌手であるからこそですもの・・・しかし、今日は歌手としてよりも、皆
  様と同じ学生の一人が歌うつもりでお気軽に聴いて下さい。  ポリドールレコード 加藤登紀子】

ゲストの加藤登紀子さん(プログラムより)

2013.02.19
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。
大木康子さんの次に登場したのは、『赤い風船』、『知床旅情』、『百万本のバラ』等々ヒット曲がいっ
ぱいある加藤登紀子さんです。1965年に第2回日本アマチュアシャンソンコンクールで優勝し、
1966年『赤い風船』でレコード大賞新人賞、1969年『ひとり寝の子守唄』と1971年『知床旅情』
では日本レコード大賞歌唱賞を受賞しています。

マンドリンオーケストラをバックに歌う加藤登紀子さん

2013.02.09
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部のゲスト出演者の一
人、シャンソン歌手の大木康子さんです。
大木康子さんは、毎年7月に行われるシャンソン歌手によるコンサート『巴里祭』にレギュラー出演し
ていました。また、シャンソンだけでなく、シャンソンをベースにカンツォーネ、邦楽を含めたポピュラー
等に幅広い曲レパートリーを持っていました。しかし、残念ですが2009年2月2日、肺がんのためご
逝去されました。

ゲストの大木康子さん

2013.02.07
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部のゲスト出演者の一
人、シャンソン歌手の大木康子さんです。大木康子さんは、毎年7月に行われるシャンソン歌手に
よる『巴里祭』にレギュラー出演し、2004年以後は『小児がんのチャリティコンサート』などにも参
加していました。多くの録音を残していますが、『大木康子シャルルアズナブールを歌う』は名盤です。

ゲストの大木康子さん、指揮者は宮田俊一郎先生です。

2013.02.06
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部のゲスト出演者の一
人、シャンソン歌手の大木康子さんです。第7回定期演奏会は1966年ですので、デビューから4年
目でした。この時、歌っていただいた曲は、『愛はダイヤモンド(LOVE IS A DIAMOND)」作詞:岩谷
時子と『踊り明かそう(I Could Have Danced All Night)』詩:三浦康照の2曲でした。『愛はダイヤモン
ド』は、1966年7月に発売したばかりの新曲です。

ステージで歌う大木康子さん

2013.02.05
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部は、ポピュラー曲の
数々です。ゲスト出演者の一人、シャンソン歌手の大木康子さんは、シャンソンを深緑夏代に師事
し、ヴィブラフォンの名手 平岡精二クインテットの専属歌手として1962年にデビューしました。
1964年、日本コロムビアから『踊り明かそう/君住む街角』でレコードデビュー、翌1965年にCB
Sソニーに移籍して、『野火子/誰もいない海』を発売しています。『誰もいない海』は1970年にトワ
・エ・モワがフォークソング的な歌として、大ヒットさせましたが、大木康子さんの方はドラマチックな
歌い方でとても印象的でした。

ステージで歌う大木康子さん

2013.02.02
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第4部は、ポピュラー曲の
数々です。ゲスト出演者は、大木康子さんと加藤登紀子さんでした。
第7回定期演奏会のプログラムにはこのような大木さんの投稿があります。
 【今日は御招き下さってありがとうございました。秋も終わり何か物淋しく感じる時、ふと思い出すメロ
  ディ。それは別れた恋人の様ですね? 貴方もそんな経験ありまして? 静かに味わってみても、激
  しく燃えてみても恋はすばらしいものですね。
  誰にも出来て、誰もが一度は失う "恋"。
  それは世界に通じます。だから私はいつまでも、いつまでも"恋"を唄いたいのです。御一緒の加藤
  登紀子さんとは、よく仕事で御合い致しますが、いつも可愛らしく、すばらしい歌を聴かせて下さいま
  す。今夕も御一緒出来ますのはとてもうれしく思います。トコちゃん 出来るだけ多く皆様に楽しん
  でいただきましょう。  大木康子】

ゲストの大木康子さん(プログラムより)

2013.02.01
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第3部の卒業生ステージでの
演奏です。マンドリンオリジナルやポピュラー曲が演奏されました。
写真は、卒業する4年生の胸に花を付けているあげている場面のようです。

2013.01.31
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第3部の卒業生ステージでの
演奏です。マンドリンオリジナルやポピュラー曲が演奏されました。
写真は、演奏待ちの状態です。多分、司会者が何かをしゃべっているのではないかと思います。司会
は文化放送アナウンサーの茂木幹弘先生と4年生 市川(7)さんです。
文化放送アナウンサーの茂木幹弘先生には第1回定期演奏会から第38回定期演奏会まで数回の欠
場はありましたものの一番長く日大マンドリンクラブの定演に関わっていただきました。その名司会ぶ
りは、OB・OGの皆さんはよくご存知だと思います。いつでもにこやかで、演奏を聴きに来た人達の心
を和らげ、演奏をより引き立てていただきました。

2013.01.30
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。第3部の卒業生ステージで
の演奏です。マンドリンオリジナルやポピュラー曲が演奏されました。
写真は、第3部【おわかれ演奏】で布施明の『おもいで』を演奏中、バックコーラスが入っています。
バックコーラスは歌詞ではなく、aha〜 uhu〜 ♪ などのコーラスだけだったようです。ラテンの掛け
声以外にマンドリンクラブの部員がステージで歌うのは最初で最後かもしれませんね。

左から:清水(8)、佃(田中)(8)、徳植(8)、長谷川(8)

2013.01.28
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に文京公会堂で行われた第7回定期演奏会です。この時の司会は文化放送アナ
ウンサーの茂木幹弘先生と4年生 市川(7)さんでした。
定期演奏会プログラムには、茂木先生のコメントが掲載されていました。
≪ピンクのスクールカラーが、スポットライトに静かに映え、やがて校歌の演奏が始まると割れんばかり
の拍手、一人一人の表情が一段とこわばる 第一回の演奏会の開始である。
こんな緊張の中に、神田共立講堂で幕をあけた日本大学マンドリンクラブも早七周年を迎えた。実に謙
虚な気持ちとたゆまぬ努力、それに加えてすばらしいチィームワークで築いて来た歴史である。一年一
年確実に進歩させて来た先輩諸君にも心から敬意を表すると共に、それを受け継いで今日栄あるステ
ージを飾る諸君に心からオメデトウを言いたい。
七年と一口に言っても先輩は先輩なりに、後輩は後輩なりに思い出もしっくりと浮かび上って来ることだ
ろうが、これら諸君と共に私も七年間連続、定期演奏会の司会を務め、今感激もひとしおである。そし
て今ここに、やっと出来あがった初期の伝統の上に立ってこれから更に、より勝れたマンクラのカラー
を作り上げて行く事を願ってやまない。≫                                                               文化放送アナウンサー 茂木幹弘

文化放送アナウンサー 茂木幹弘先生

2013.01.26
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂でした。第
3部は【おわかれ演奏】と題した、演奏会を最後に卒業する7期の4年生だけでの演奏です。古戦場の
秋、スペインの花、枯葉などが演奏されたようです。4年生は、輿石さん、石井さん、市川さん、伊藤さ
ん、稲垣さん、大田さん、大田(三島)さん、大武さん、川又さん、工東さん、小林さん、佐藤さん、田村
さん、中村さん、中村(森)さん、永井さん、長谷川さん、林さん、本間さん、松岡さん、三浦さん、三好
さん、村田さん、森川さん、市田さん達でした。

指揮者の登場を待っているようです。

2013.01.25
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂でした。指
揮者は7期 林さんです。
第3部は【おわかれ演奏】と題した、演奏会を最後に卒業する7期の4年生だけでの演奏です。実際の
卒業は翌年3月ですが、クラブでは定期演奏会を区切りとしていました。しかし、中にはクラブ卒業して
も、正式な学校卒業が遅れてしまった方もいらっしゃったようです。

2013.01.23
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂でした。指
揮者は7期 林さんです。2ndマンドリンの25名が2列で並んでいます。2ndのトップは7期 川又さんです。

2013.01.22
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂でした。
写真は第4部の【ポピュラーな曲を集めて】ではないかと思われます。指揮者は7期 林さん、コンサ
ートマスターは7期 輿石さんです。

舞台後方にはフルート、クラリネットなどの管楽器群が並んでいます。

2013.01.19
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂でした。
第2部は、マンドリンオリジナルの名曲が演奏されました。序曲 ニ短調(ファルボ)、村祭(カンナ)、メ
リアの平原に立ちて(マネンテ)、ミレーナ(マチョッキ)、ギリシャ風狂詩曲(ラウダス)が演奏されました。
指揮者は7期 林さんです。コンサートマスターは7期 輿石さんでした。

指揮者は宮田俊一郎先生

2013.01.18
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は文京区にある文京公会堂した。
第1部は、ベートーヴェンの交響曲 第3番『英雄』 変ホ長調でした。この曲は、『エロイカ』の名で
も呼ばれています。初めはベートーヴェンがナポレオンを讃える曲として作曲されましたがナポレ
オンが皇帝に即位し、その知らせに激怒したベートーヴェンはナポレオンへの献辞の書かれた表
紙を破り捨てたそうです。
定期演奏会では、第1楽章 アレグロ・コン・プリオと第2楽章 アレグロモルトが演奏されました。
指揮者は宮田俊一郎先生した。

今では考えられないすごい人数です。指揮者は宮田俊一郎先生。

2013.01.17
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は現在、文京シビックホールに生まれ
変わった文京公会堂でした。指揮者は4年 林(7)さんです。
もう一枚、ライトを浴びたクラブ旗の≪鳳凰≫です。すばらしい演出ですね。
譜面も見えない真っ暗な中で百人以上が演奏出来る曲と言えば・・・『真珠採りのうた(真珠採りのタン
ゴ)』を勝手に想像しています。写真を見ていると『真珠採りのうた(真珠採りのタンゴ)』が聴こえて来
るようです。そして、故 宮田俊一郎先生のやさしい笑顔も・・・。

2013.01.15
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は現在、文京シビックホールに生まれ
変わった文京公会堂でした。指揮者は4年 林(7)さんです。写真のステージ後壁には日本大学マンド
リンクラブの大クラブ旗がライトを浴びて光輝いています。現在でもこの様な立派なクラブ旗を持って
いるクラブは数少ないと思います。第3回定期演奏会から使用されたこのクラブ旗のデザインは、4
期 宇野さんが在学中にされました。

2013.01.14
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)11月17日
撮影場所:東京都文京区
【第7回定期演奏会】
7期〜10期
1966年11月17日に行われた第7回定期演奏会です。場所は現在、文京シビックホールに生まれ
変わった文京公会堂でした。日本大学マンドリンクラブでは第6回定期演奏会からこの文京公会堂
を使っていましたが、1977年(昭和52)建物の老朽化や消防改正による規制により閉館となってしま
いました。現在の文京シビックホールには、大ホール、小ホール、スカイホールがあり、クラシックコン
サートを中心とした音楽イベントに最適なホールとなりました。ホールは、音響反射板・花道反射板と
ホール客席側面が一体化し、巨大なボックスを形成することによりクオリティの高い音響空間を実現
しているそうです。

2013.01.09
埼玉県 1期 松橋
撮影:1959年(昭和34) 頃
撮影場所:東京都千代田区三崎町
【1959年頃 この青年は誰?】
この青年は誰でしょう。OB・OGで知らない人はいないと言う方です。この方の学生時代を知るOB・
OGはすぐに判るのでしょうが・・・場所は、法学部の図書室ではないかと思われます。後ろの本棚に
は、管理シールを貼った「日本文学全集」、「東京百年史」などの本が並んでいます。テーブルの上に
はギターケースと思われるものが置いてあります。多分1959年後半、マンドリンクラブ創設初期では
ないかと思われます。とするとこの青年は3年生です。
             ↓↓↓
さて正解は、OB会名誉会長の1期 松橋さんの若かりし頃でした。

2013.01.07
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)3月28〜4月1日
撮影場所:鎌倉市大蔵省印刷局保養所
【1960年 初めての合宿】
1〜4期
合宿今では春、秋に年間行事として行われているマンドリンクラブの合宿ですが、第1回目の記念す
べき合宿です。
朝食前に海岸でラジオ体操中、そして一日中の練習でした。若者たちもさすがに疲れたようです。し
かし、このがんばりの結果が第1回目の演奏会の成功となり、日本大学マンドリンクラブが50年以上
続く力になりました。

               前列:高橋(1)、 (?中腰者)、小川(3)、水出(3)、松橋(1)、杉浦(1)、鈴木(1)、車崎(3)
               後列:吉宇田(3)、佐々木(2)、金井(1)、 (?横寝の方)、稲垣(2)、?、高橋(4)、甲田(4)

2013.01.05
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)3月28〜4月1日
撮影場所:鎌倉市大蔵省印刷局保養所
【1960年 初めての合宿】
1〜4期
合宿今では春、秋に年間行事として行われているマンドリンクラブの合宿ですが、第1回目の記念す
べき合宿です。
1期 松橋さんのアルバムにはこのような毛筆での記載がありました。
    気候よし、場所よし、合宿には最適地。
     一週間の合宿で部員一同いささかグロッキー。
      自由時間ほとんどなし。
        しかし、その効果てきめん。腕の方は見違えるようになる。
         大成功!!
   ≪松橋さんその後談≫
       しかし、譜の通りの演奏が主力で、強弱とか歌うとは問題外。
        なにしろ、学年に関係なく全員初心者。
         私は1日中どなりっぱなしでした。

             後列:甲田(4)、石坂(3)、車崎(3)、高橋(4)、水出(3)、?、?、鈴木(1)、高瀬(2)、?、堀(3)、
                 松橋(1)、小川(3)、広瀬(2)、杉本(山藤)(2)
             前列:稲垣(2)、吉宇田(3)、大澤(3)、?、杉浦(1)、佐藤(文団連)、高橋(1)、金井(1)、佐々木(2)、?

2012.12.26
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)3月28〜4月1日
撮影場所:鎌倉市大蔵省印刷局保養所
【1960年 初めての合宿】
1〜4期
合宿今では春、秋に年間行事として行われているマンドリンクラブの合宿ですが、第1回目の記念す
べき合宿です。
場所は、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜に今もある大蔵省印刷局保養所(独立法人国立印刷局の保養所)
でした。材木座海岸での合宿と聞いていましたが、鎌倉の海岸ほぼ中央に河口を持つ滑川を境に、東
側を「材木座海岸」、西側を「由比ヶ浜」と言いますので、合宿場の住所としては由比ヶ浜だったようです。

穏明寺(1)   佐々木(2)、稲垣(2)、高瀬(2)
金井(1)、堀(3)、松橋(1)、杉本(山藤)(2)、高橋(1)、?、杉浦(1)、石坂(1)、広瀬(2)、鈴木(1)

2012.12.25
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)3月28〜4月1日
撮影場所:鎌倉市大蔵省印刷局保養所
【1960年 初めての合宿】
1〜4期
今では春、秋に年間行事として行われているマンドリンクラブの合宿ですが、第1回目の記念すべ
き合宿です。この鎌倉合宿は、1960年(昭和35)3月28日〜4月1日に日本大学マンドリンクラブ
が初めて行った合宿です。第1回定期演奏会が1960年(昭和35)11月16日ですから、この合宿
の6〜7ヶ月後に定期演奏会を行う事になるわけです。
【思い出アルバム】(その4)の下の方に、2期 佐々木さんの同じ合宿投稿がありますのでこちらもご
覧下さい。

≪合宿場の庭先で記念写真≫
金井(1)、松橋(1)、杉浦(1)、稲垣(2)、広瀬(2)、石坂(1)、鈴木(1)

2012.12.19
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)10月23〜30日
撮影場所:東京 八王子セミナーハウス
【1966年 秋季強化合宿】
7〜10期
1965(昭和40)年7月に開館した王子市にある八王子セミナーハウス。開館してまだ1年の新しい
場所で、7〜10期の強化合宿が1966年10月23〜30日に行われました。写真は、ピラミッド形
の中央セミナー館に上がる階段途中ではないかと思われます。

渡邉(10)、新津(10)、加藤(10)、植村(10)

2012.12.18
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)10月23〜30日
撮影場所:東京 八王子セミナーハウス
【1966年 秋季強化合宿】
7〜10期
1965(昭和40)年7月に開館した王子市にある八王子セミナーハウス。開館してまだ1年の新しい
場所で、7〜10期の強化合宿が1966年10月23〜30日に行われました。厳しい練習の合間、1
年生が集まって多目的広場にある池のほとりでの記念写真です。

泉名(10)、松本(10)、加藤(10)、植村(10)、弓削(10)

2012.12.06
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)10月23〜30日
撮影場所:東京 八王子セミナーハウス
【1966年 秋季強化合宿】
7〜10期
1965(昭和40)年7月に開館した王子市にある八王子セミナーハウス。開館してまだ1年の新しい
場所で、7〜10期の強化合宿が1966年10月23〜30日に行われました。練習の休憩時間に逆
立ちをして遊んでいます。一日中の練習ですから気分転換も必要ですね。後ろに見えるのは宿泊
棟です。2〜3人用ではなかったかと思います。

加藤(10)、植村(10)、渡邉(10)

2012.11.20
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)10月23〜30日
撮影場所:東京 八王子セミナーハウス
【1966年 秋季強化合宿】
7〜10期
1965(昭和40)年7月に開館した王子市にある八王子セミナーハウス。開館してまだ1年の新しい
場所で、7〜10期の強化合宿が1966年10月23〜30日に行われました。写真の後ろに見える
逆三角形の建物が本館です。当時としては斬新な建築物で話題になりました。

                             後:?(10)、植村(10)、加藤(10)
                             前:渡邉(10)、新津(10)、大久保(10)

2012.11.19
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)10月23〜30日
撮影場所:東京 八王子セミナーハウス
【1966年 秋季強化合宿】
7〜10期
1966年10月23〜30日、第7回定期演奏会を翌月控えて、強化合宿が行われました。王子市
にある八王子セミナーハウスでの合宿風景です。ここは、公立・私立の教員や学生のための宿泊
可能な研修施設で、宿泊棟は、扇形で幾つものブロックに分かれたお洒落な場所でした。
写真は、宿泊棟から練習場に行くまでは坂道になっていて、その道路の壁に座っての記念撮影で
す。朝の体操の帰りか、昼休みではないかと思われます。

            ?(10)、加藤(10)、渡邉(10)、?(10)、植村(10)、大久保(10)、萩原(10)、中村(10)、新津(10)

2012.11.10
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)6月23日
撮影場所:東京 神田共立講堂
【創立7周年記念演奏会】
7〜10期
1966年6月23日、東京 神田共立講堂で行われた春期演奏会です。創立7年目として記念演奏会
の名前が付けられていました。クラシック曲はモーツァルトの3曲、弦楽セレナーデ「小夜曲」、歌劇 「
魔笛」序曲、歌劇 「後宮よりの逃走」序曲が演奏されました。指揮者は7期 林さんです。

           2列目左から:小林(7)、小引(9)、小松(9)、佐川(9)、林(9)、大橋(9)、張山(8)、北久保(8)、今泉(9)・・・・
           前列左から:稲垣(7)、松岡(7)、川又(7)、長谷川(7)、本間(7)、永井(7)、三浦(7)、中村(7)、
                   工東(7)、輿石(7)、大武(7)、?、大田(8)・・・・

2012.11.07
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)6月18日
撮影場所:千葉県房総半島東岸
【新入生歓迎親睦バスハイク】
8〜11期
1967年6月18日(土)、新入生歓迎親睦バスハイクが行われました。新入生は第11期の方々で
す。海のあとには三里塚御料牧場で休憩です。
サングラスをして気取っているのは9期杉本さんです。その後ろでは草野球かバレーボールをして
いるのでしょうか。みなさん同じ方向を向いています。後方には何組もの団体が見えます。左の団
体ではギターを弾いて歌っています。

荻久保(11)、?、中西(10)、?、?
杉本(9)

2012.10.31
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)6月18日
撮影場所:千葉県房総半島東岸
【新入生歓迎親睦バスハイク】
8〜11期
1967年6月18日(土)、新入生歓迎親睦バスハイクが行われました。新入生は第11期の方々で
す。海のあとには三里塚御料牧場で休憩です。三里塚御料牧場は千葉県成田市にあり、宮内庁下
総御料牧場でしたが、現在は成田空港の敷地となっっています。
さて、この時に入った新入生だけでなんと100人以上もいたそうです。写真はグループ分けをしたの
でしょうか、3年生の中に新入生の松本(11)さんが入っています。杉本(9)さんはウクレレを弾いてい
ますね。

松本(11)、杉本(9)、小引(9)、小松(9)

2012.10.29
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)6月18日
撮影場所:千葉県房総半島東岸
【新入生歓迎親睦バスハイク】
8〜11期
1967年6月18日(土)、新入生歓迎親睦バスハイクが行われました。新入生は第11期の方々で
す。バスを貸し切りにして、山と海を楽しみました。初めに回った九十九里浜は、もう暖かかったの
でしょう皆さん半袖です。乗って来たバス3台が後方に見えます。

熱々のおでんに満足です
佐川(9)、杉本(9)

2012.10.25
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和42)6月18日
撮影場所:千葉県房総半島東岸
【新入生歓迎親睦バスハイク】
8〜11期
1967年6月18日(土)、新入生歓迎親睦バスハイクが行われました。新入生は第11期の方々で
す。バスを貸し切りにして、山と海を楽しみました。
初めに回ったのは九十九里浜です。九十九里浜は、千葉県房総半島東岸にある全長約66kmの
海岸です。源頼朝の命で6町を1里として、1里ごとに矢を立てたところ99本に達したという伝承か
ら「九十九里浜」と言われるようになったそうです。

九十九里浜で"海の家"のおでんを食べる
久保(9)、杉本(9)

2012.10.23
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。合宿が終わり、空いた時間に合宿場前で、10期の集合写真
です。

              後列:坂牧(10)、?(10)、萩原(10)、佐藤(10)、新津(10)、芦澤(10)、加藤(10)、吉原(10)、
                  大西(10)、大久保(10)、?(10)、小林(10)
              前列左より:?(10)、弓削(10)、太田(10)

2012.10.22
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。写真は夏合宿が終わり帰路まで時間があったので沼田駅周
辺を散策中です。合宿が終わった後なので疲労感が読み取れます。

渡邉(10)、泉名(10)、植村(10)、杉山(10)、松井(10)、?

2012.10.19
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。写真は夏合宿が終わり帰路まで時間があったので沼田駅周
辺を散策中です。坂道の途中に貸本屋が見えます。看板にはマンガ、古本、貸本、学用品と書い
てあります。図書館には有名作家全集や歴史書などがありましたが、もっと一般的な単行本や漫画
はこういう店で売っていたり、貸していました。当時は、都内にもこういう感じの店が沢山ありました。

浅沼(10)、?、加藤(10)

2012.10.17
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。
写真は夏合宿が終わり帰路まで時間があったので沼田駅周辺を散策中です。3階建の木造旅館と
思われる建物が後ろに見えます。駅から400m位の坂の途中にある旧旅館 見晴館かもしれませ
ん。風情があり泊まってみたかったですね。

浅沼(10)、?、加藤(10)

2012.10.16
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。
尾瀬の美しい緑に囲まれた山の中での合宿。1年は初めての合宿で朝から晩まで教則本とにら
めっこでした。外に出られるのは体操の時だけ。或る晩突然、おにぎりが出ました。オ〜なんと気
が利く上級生と思いきや『おにぎり1個で1時間、2個で2時間』だって。泣きたい気持ちで食べたお
にぎりでした。おにぎり効果でこの合宿、一日15時間の練習という新記録を樹立して幕となりました。

左から:吉原(10)、加藤(10)、新津(10)

2012.10.13
埼玉県 10期 加藤
撮影:1966年(昭和41)8月11〜18日
撮影場所:群馬県尾瀬戸倉
【夏季合宿】
7〜10期
第7回定期演奏会を前に、1966年8月11〜18日に『尾瀬戸倉スキー場』(尾瀬勤労者休暇セン
ター)で行われた夏季強化合宿です。この場所は2006年に『スノーパーク尾瀬戸倉』として生まれ
変わりました。大自然の宝庫尾瀬にあるスキー場です。片品地区スキー場の草分けとして冬には
インターハイなどが行われています。オープンは12〜4月です。夏場は社会人の休暇場としてい
ましたが、学生達も利用していたようです。上野駅から上越線で当時3時間以上かかり沼田駅まで
移動しました。写真は合宿場前での集合写真です。



当時の尾瀬戸倉スキー場

2012.10.11
千葉県 8期 三浦
撮影:1968年(昭和43)頃
撮影場所:東京・青山
【第8回定期演奏会】
8〜11期
9期 フルートの藤野さんの自宅で行われた8〜11期フルートの集まりです。
当時青山にあり、マンションの3階だったようです。
第8回定期演奏会の出演者は過去最高の約160名いましたが、その内フルートは、なんと11名も
いました。フルートを加えた曲『ブルー・シャトー』が大ヒットした時代でフルートが流行っていた事も影
響があるようです。

藤野(9)、林(9)、佐川(9)
貞松(11)、大嶌(11)、臼倉(11)
坂牧(10)、三浦(剱持)(8

2012.10.09
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第8回定期演奏会】
8〜11期
1967年11月18日 東京・文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
みなさん黒ネクタイにクリーム色の公式ブレザーを着ています。黒ネクタイは後に赤ネクタイへ変わっ
て行きました。この写真は棒ネクタイですが、前回掲載の下写真は蝶ネクタイです。指揮者の8期 長
谷川さんが指揮台の横になぜいるのかわからないのですが、オープニングかもしれません。

指揮者は長谷川(8)

2012.10.05
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第8回定期演奏会】
8〜11期
1967年11月18日 東京・文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
第3部の【日本のメロディ】での演奏と思われます。指揮者は宮田俊一郎先生です。当時42歳でし
た。学生指揮者の長谷川(8)さんがマンドセロを弾いています。写真左上には清水(太田)(9)さんが
アコーディオンを弾く姿も見えます。

                   後列:清水(太田)(9)、 長谷川(8)、池ヶ谷(10)、 ?
                   中列:八木(8)、海老沢(10)、高野(9)       三崎(9)、蔵持(9)
                   前列:小松(8)、楠岡(8)、大濱(8)、今井(8)      三坂(8)

2012.10.04
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第8回定期演奏会】
8〜11期
1967年11月18日 東京・文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。
指揮者は宮田俊一郎先生です。第2部のクラシックではないかと思われます。マンドリンでは初めて
と思われる交響曲 第9番『新世界』(ドヴォルザーク)の全楽章を演奏しました。『新世界』は、『運命』、
『未完成』と並んで3大交響曲と呼ばれている大曲です。

前列左から:小松(8)、楠岡(8)、大濱(8)、今井(8)、三坂(8)、中沢(9)

2012.10.02
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第8回定期演奏会】
8〜11期
1967年11月18日 東京・文京公会堂で行われた第8回定期演奏会です。ゲスト出演は二期会トリ
オの皆さんです。メンバーは浜田章子、青板由美子、西村てい子の三人。 さくら・さくら、お江戸日本
橋などの日本古謡を唄いました。

マンドリンオーケストラをバックに唄う二期会トリオ。指揮は宮田俊一郎先生です。

2012.09.29
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1960年(昭和35)11月6日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第1回定期演奏会】
1〜4期
1960年11月16日 東京・神田共立講堂で行われた日本大学マンドリンクラブの記念すべき第1回
定期演奏会の集合写真です。高英男さん、中村淳子さん、音羽ゆりかご会といった豪華なゲストを
迎え行われました。特に高英夫さんは当時からトップスターでした。因みに高さんは、日本大学の卒
業生で、日本大学第4代総長の呉文炳さんは従兄弟にあたるそうです。
さて演奏の方は、歌劇 「兵士ファウスト」〜兵士の合唱、フローレンスの夜、歌劇「タンホイザー」〜タ
ンホイザー行進曲やポピュラーの数々が演奏されました。その中でクラシック曲として演奏され、それ
から何十年も日本大学マンドリンクラブが弾き続ける事になったのがビゼーの歌劇 「真珠とり」〜真
珠採りの唄でした。

                     3列目:佐々木(4)、小野寺(4)、?、?、永瀬(4)、堀(4)
                     2列目:小林(3)、?、岡本(4)、県(4)、宮澤(4)、上坂(4)、船田(4)
                     前列左から:?、宮田信義先生(64歳)、?、?、?、?、?

2012.09.28
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1960年(昭和35)11月6日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第1回定期演奏会】
1〜4期
1960年11月16日 東京・神田共立講堂で行われた日本大学マンドリンクラブの記念すべき第1回
定期演奏会の集合写真です。
創立当時、練習は毎週月曜から土曜までの6日間毎日、午後6時から9時過ぎまで行いました。楽器
を弾けなかった人もだんだんと形なりとも弾けるようになって行きました。1959年11月に日大講堂で
行われた『オール日大文化祭』に出演したのが初ステージです。そして1年後に第1回定期演奏会と
なったのです。

                      3列目:?、?、?、?、成之坊(4)、佐々木(山下)(4)
                      2列目:杉本(山藤)(2)、高瀬(2)、堀(3)、小川(2)
                      前列:宮田俊一郎(35歳)、?、宮田蝶子先生(7歳)、?、宮田多恵子(11歳)

2012.09.26
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1960年(昭和35)11月6日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第1回定期演奏会】
1〜4期
1960年11月16日 東京・神田共立講堂で行われた日本大学マンドリンクラブの記念すべき第1回
定期演奏会の集合写真です。
創立当時、練習は毎週月曜から土曜までの6日間毎日、午後6時から9時過ぎまで行いました。楽器
を弾けなかった人もだんだんと形なりとも弾けるようになって行きました。
1959年11月に日大講堂で行われた『オール日大文化祭』に出演したのが初ステージです。そして1
年後に第1回定期演奏会となったのです。

                            3列目:?、?、?
                            2列目:?、宮田吉子先生、?、?、?
                            前列左から:?、?、?、原(1)

2012.09.24
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1960年(昭和35)11月6日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第1回定期演奏会】
1〜4期
1960年11月16日 東京・神田共立講堂で行われた日本大学マンドリンクラブの記念すべき第1回
定期演奏会の集合写真です。前年の創立当時、楽器を基本通り弾ける人はほとんどいませんでした。
そこで顧問として宮田俊一郎先生にご指導をお願いしました。
何人かがマンドリンとギターを習うために宮田俊一郎先生の教室に通い、直接先生のご指導を受け
ていたそうです。そして、だんだんとオーケストラとしても形も出て来ました。このオーケストラを指揮者
としてまとめていったのは、現OB会名誉会長の松橋さんでした。

                        3列目左から:?、?、長野(山藤)(4)、小高(4)、?
                        2列目左から:?、水出(3)、吉宇田(3)、車崎(3)、正者(3)
                        前列左から:井口(宮田)、稲田(宮田)、杉山(宮田)

2012.09.22
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1960年(昭和35)11月6日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第1回定期演奏会】
1〜4期
1960年11月16日 東京・神田共立講堂で行われた日本大学マンドリンクラブの記念すべき第1回
定期演奏会の集合写真です。現在の私達の≪幕開け≫はここにあると言っても過言ではありません。
演奏会前年の1959年夏、1期の杉浦さんが松橋さんや松島さんに声を掛け、マンドリンクラブを創
設しました。そして、なんとたった1年間で2,000人が入るホールを満員にしてしまったのです。すご
いパワーですね。

                 3列目左から:(?)、(?)、林(4)、宮部(4)、(?)、(?)
                 2列目左から:甲田(4)、藤田(4)、澤(3)、大澤(3)、佐々木(2)、稲垣(2)、広瀬(2)、菊池(2)
                 前列左から:金井(1)、鈴木(1)、石坂(1)、松橋(1)、松居(1)、杉浦(1)

2012.09.19
神奈川県 3期 吉宇田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部ゲスト出演の一人は、童謡歌手の
川田孝子さんでした。川田さんは音羽ゆりかご会の出身で、春夏秋冬をテーマにした童謡を音羽
ゆりかご会の子供達と歌いました。また童謡三姉妹として有名な川田正子、孝子、美智子の一人
です。関連記事は、【思い出アルバム】その20 2010.01.19にも掲載されています。

小さな子供達と歌う川田孝子さん


思い出アルバム目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ