NEC PC9801JUNKのページです。 NSZAK HomePage!/Computer /PC9801 JUNK |
我が家には、かつてのスタンダードNEC PC9801VX21と6000円で入手したPC9801DSと安価に入手した。
PC9801VX21はごみとするのももったいなくて。
HDDとそのI/Fが有ります。これを何とか使いたいと思い、WEBで色々探した結果情報としては有りました。
以下にトライした結果を示します。皆さんも参考にトライしてみてはいかがでしょうか?
間違いがあったら教えてください。
[ 目次 ]
1)EtherCard(SIC-98-E,CentreCOM)を使って、LinuxのTelnet端末にする。
2)ICMのHDD、HC-100ES、FT-180ES(SCSI)を動かそう
3)手持ちのPC 9801関係のリスト
4)SIC-98-E(Allied Telesis)のEthernetカードの設定(99/11/19)
5)LGY-98(MELCO)のEthernetカードの設定と端末化(99/12/20)
●EtherCard(SIC-98-E,CentreCOM)を使って、LinuxのTelnet端末にする。
●ICMのHDD、HC-100ES、FT-180ES(SCSI)を動かそう
HC-100ES | FT-180ES | MC-40S | コネクタ | |
F-2711 | 未確認 | 未確認 | ◎(動く) | 37p |
IF-2720 | X(動かない) | X(動かない) | ◎(動く) | 37p |
IF-2755 | ◎(動く) | X(動かない) | 未確認 | 37p |
IF-2769 | △(認識) | ◎(動く) | 未確認 | ハーフ50p |
コネクタ | 37p | ハーフ50p | 37p |
No | 名称 | 型式 | 備考 |
1 | 本体 | PC9801VX21 | CPU:i80286-12+μPD70116-10(V30)にPC-X486SL(IOデータのi486化へのキット、PLCCタイプ)を装着。FDD:5inch x 2 |
2 | 本体 | PC9801DS | CPU:i80386-16、FDD:3.5inch x 2モニタ付きでモニタ欲しさに買いました。 |
3 | メモリ | EMJ-R 2MB | MELCO製、2MB、PC9801DSに装着 |
3.1 | メモリ | EMJ-R 8MB | MELCO製、8MB |
4 | メモリ | PIO-9234 1.5M-1 | IOデータ製、1.5MB、ジャンク品で380円で購入。しかし、認識しません。ドライバーも入手方が不明。取りあえず、PC9801VXに装着。DIP-SWは、下記のページで調べ設定したのですが。 「98JUNK.DOC」 http://www.win.ne.jp/~miyabi/dip.htm#7 |
5 | HDD I/F | IF-2711 | 今は無きICM製HDD用 SASI仕様。MC-40S(40MB HDD)用コネクタ:アンフェノール? 37p。ROM-Ver.:1.41 |
6 | HDD I/F | IF-2720 | 今は無きICM製HDD用 SASI仕様。MC-40S(40MB HDD)用。380円。コネクタ:アンフェノール? 37p。 |
7 | HDD I/F | IF-2767 | SCSI I/F。NE5C55形式で初期化する。バスマスタ、W-FIFO、DMAなどいろいろな転送方法が選択できる。DIP-SW 8連x2、4連x1。コネクタ:アンフェノール? 37p。 |
8 | HDD I/F | IF-2755 | SCSI I/F。NE5C55形式で初期化する。FIFO、DMAの転送が選択可。DIP-SW 8連x2、4連x1。ICM HC-100ESのHDD用に使用。HDDとI/Fをセットで980円で入手。お買い得でした。コネクタ:アンフェノール? 37p。、chip:WD33C93A、ROM-Ver.:0120 |
9 | HDD I/F | IF-2769 | SCSI I/F。NEC55,NEC92形式を自動認識。Plug & Play対応。設定は、ソフト設定(電源投入時にctl-S、ctl-A)。DIP-SWは4連x1。ICM FT-180ESのHDD用に使用。コネクタ:アンフェノールハーフ50p。chip:WD33C98 |
9.1 | HDD I/F | IF-2768 | 上記IF-2769にほぼ同じ、DIP-SW、8連付き。1-5:メモリアドレス、6-7:機種指定、8:ONchip:WD33C98、ROM Ver.2.00 |
10 | HDD | MC-40S | ICM製。40MB HDD。コネクタ:アンフェノール? 37p。 |
11 | HDD | HC-100ES | ICM製。100MB SCSI HDD。Fujitsu製 SFX16S-120Rドライブ使用。コネクタ:アンフェノール? 37p。Mac、ATのLinuxで認識します。 |
12 | HDD | FT-180ES | ICM製。180MB SCSI HDD。Fujitsu製 SFX19S-180Rドライブ使用。コネクタ:アンフェノールハーフ50p。Mac、ATのLinuxで認識します。 |
13 | Ethernet | SIC-98-E | Alied Telesis、CenterCOM SIC-98-E(Cバス)。Chip:NS32490DN、ジャンパーpin:5個所、1-SW。 |
14 | 3.5'FDD | CRC-FD3.5SS | 外付け3.5inch FDD x1。コンピュータリサーチ製。ドライバ使用により、670KB可。ブート可能。 |
15 | CRT | PC-HD1521 | PC9801DSと抱き合わせで購入。買い得でした。 |
●SIC-98-E(Allied
Telesis)のEthernetカードの設定
JP2=32K | JP2=16K (1/2) | JP2=16K (2/2) | |||||
アドレス | Pin No. | アドレス | Pin No. | アドレス | Pin No. | ||
080000 | 0000X | 080000 | 00000 | 0C0000 | 10000 | ||
088000 | 0001X | 084000 | 00001 | 0C4000 | 10001 | ||
090000 | 0010X | 088000 | 00010 | 0C8000 | 10010 | ||
098000 | 0011X | 08C000 | 00011 | 0CC000 | 10011 | ||
0A0000 | 0100X | 090000 | 00100 | 0D0000 | 10100 | ||
0A8000 | 0101X | 094000 | 00101 | 0D4000 | 10101 | ||
0B0000 | 0110X | 098000 | 00110 | 0D8000 | 10110 | ||
0B8000 | 0111X | 09C000 | 00111 | 0DC000 | 10111 | ||
0C0000 | 1000X | 0A0000 | 01000 | 0E0000 | 11000 | ||
0C8000 | 1001X | 0A4000 | 01001 | 0E4000 | 11001 | ||
0D0000 | 1010X | 0A8000 | 01010 | 0E8000 | 11010 | ||
*0D8000 | *1011X | 0AC000 | 01011 | 0EC000 | 11011 | ||
0E0000 | 1100X | 0B0000 | 01100 | 0F0000 | 11100 | ||
0E8000 | 1101X | 0B4000 | 01101 | 0F4000 | 11101 | ||
0F0000 | 1110X | 0B8000 | 01110 | 0F8000 | 11110 | ||
0F8000 | 1111X | 0BC000 | 01111 | 0FC000 | 11111 |
JP3 = 00D0 | JP3 = 01D0 | |||
アドレス | pin No | アドレス | pin No | |
*00D0 | *000 | 01D0 | 000 | |
00D2 | 001 | 01D2 | 001 | |
00D4 | 010 | 01D4 | 010 | |
00D6 | 011 | 01D6 | 011 | |
00D8 | 100 | 01D8 | 100 | |
00DA | 101 | 01DA | 101 | |
00DC | 110 | 01DC | 110 | |
00DE | 111 | 01DE | 111 |
●5)LGY-98(MELCO)のEthernetカードの設定と端末化(99/12/20)